Google社の提供するオンライン学習システムです。「Gmail」や「Google ドライブ」と連携しており、資料の閲覧や課題の提出など、授業の一連の流れを管理することができるツールです。また、クラス全体へのお知らせや個人宛にコメントをすることができます。
主な機能は以下の通りです。
「ストリーム」・・・Classroomのメイン画面であり、クラス全体へのお知らせを確認(投稿)することができる
「授業」・・・教材や参考資料を閲覧(掲示)、また課題やテストを提出(実施)することができる
「メンバー」・・・受講生の確認をはじめ、個別にメッセージを送ることができる
ストリーム
掲示板のような利用形態になっており、クラス全体へのお知らせが投稿される
教師だけでなく生徒が投稿することもできる
ファイルが添付できるのは最初の投稿だけで、最初の投稿に対するコメントはテキストのみ
テキストのやり取りで授業を進める場合はストリームで実施し、話題や話者が変わる場合はストリームを変える
ストリームが増えると情報整理が困難になるため、教師の配布する資料は「授業」で作成、必要に応じて「トピック」で分類整理を行う
ストリームや投稿は教師によって「削除」することができる(「削除」すると生徒画面では見えなくなるが教師画面では表示される)
授業
教師が作成した資料や課題が掲示される
「作成」から「トピック」を作成し、トピック毎に課題や資料を分類して整理することができる
課題の提出物は教師しか見ることができない
大学のGoogleアカウント/学内統一パスワードを入力してGoogle Classroomにログインしてください。
※既に東女GoogleアカウントでGoogleサービスにログインしている場合、またはGoogle Chromeを起動している場合は、画面右上の「Googleアプリ」より「Classroom」を選択することで利用できます。
自分専用の課題ファイルが割り当てられた場合は、編集する方法によって課題提出の手順が異なります。
(参照)Google Classroomで自分に割り当てられた課題を提出する方法
<Word/Excel/PowerPointファイルが割り当てられた場合>
<Googleドキュメント/スプレッドシート/スライドが割り当てられた場合>
<注意>
Googleドキュメントで編集した内容は、割り当てられた課題ファイル(Word)に上書きされません。編集したGoogleドキュメントのファイルを提出(Googleドライブ)してください。
(参照)Google Classroomの課題ファイルに編集した内容が反映されない場合
Word形式で提出するよう指示がある場合は、課題のWordファイルをダウンロードしてWordで編集してください。
(参照)学生向けGoogle Classroom案内(尾尻先生作成)