・インターネット上の情報を学習し、ユーザーの指示に応じて文章や画像を生成するAIのこと
※課題などの提出物で使用する場合は、各授業の指示に従ってください。
・テキスト生成AI
例:ChatGPT、Claude、Gemini、Copilot
・画像生成AI
例:DALL-E、Midjourney、Stable Diffusion
・コード生成AI
例:GitHub Copilot、Amazon CodeWhisperer
※その他にも動画生成AIなど、多くの種類が存在します。
・データの集計
・文章の校正・翻訳
・PDFや画像ファイルを資料としてアップロードし、分析や改善
・プログラミングコードの生成やデバッグ支援
※これらは一例であり、創意工夫次第で様々な使い方が可能です。
・機密情報や個人情報(クレジットカード番号、パスワードなど)を入力する際は、入力した内容がAIの強化学習に使用される可能性に留意する
・生成内容を利用する際は、著作権侵害や誤った情報に注意
・生成AIごとに情報の取り扱いやプライバシーポリシーが異なるため、利用前に利用規約などの確認が必要
・[公益社団法人私立大学情報教育協会] 生成系 AI 使用ガイドライン
・[総務省] 生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~ | 安心・安全なインターネット利用ガイド
・[東京都教育委員会] 都立学校生成AI利活用ガイドラインVer.1.0
・[東京都教育委員会] 生成AIについて学ぼう!
・[文化庁] AIと著作権について
・[文化庁] 改正著作権法第35条運用指針(令和2年度版)
・[文化庁] 学校における教育活動と著作権(令和5年度改訂版)
・[内閣府] 生成AIと著作権
・[内閣府] AIと著作権の関係等について
(準備中)