F A Q

事務局によく寄せられているお問い合わせと回答を掲載しています。

申請や地域ネットワークの推進の際の参考にご活用ください。


1.地域ネットワークの所属団体の活動実績の最低基準はありますか? 

基準は設けていませんが、活動実態が希薄であったり把握できなかった場合などは、事業の継続性の観点から総合的に勘案し補助の対象としないことがあります。 

.ネットワークをこれから形成して、活動を始めたいと考えています。具体的にどのような活動をしていけば補助対象となりますか?

①拠点の整備、②活動の広報、③人材の育成、④連携の強化につながるものが対象です。

拠点の整備について一例をあげますと、ネットワークで使う物品のストック場所や、遊びの場・学習支援などネットワークで共有のコミュニティスペースとして活用するための改修費・備品購入費などが対象となります。

3.子育て世帯や子供への食品提供を行っている団体だけの、ネットワークの新規立ち上げを検討しています。

市内だけでは5団体に満たないため、近隣市町の団体も含めたネットワーク形成を検討しています。

その場合は複数の市町や市町村社協も会員として参加していただくという解釈でよろしいでしょうか?

市町村域ネットワークの場合は、近隣の自治体の活動団体も含めて構いません。

その場合は、最低でも1市町村以上の行政または社会福祉協議会の参加が申請の条件となります。

全ての自治体から行政または社会福祉協議会が参加していただけるのが理想です。

4.市町村内に複数のネットワークがあるのですが、それぞれで申請することは可能ですか?

1市町村につき1ネットワークとの限定はしておりませんので、それぞれ応募資格を満たしていれば、申請は可能です。

5.市の協力もあり、子ども食堂など5団体以上がネットワークに加盟しています。ネットワークの拠点を探しているところですが、この費用も補助対象となりますか?

拠点整備は補助対象となりますが、物件のリサーチ中であれば、早めに決めて見積書などをご準備ください。

改修費用や備品費など、拠点の整備にかかる費用も対象となりますが、いずれも見積書など金額の根拠となる書類を添えて申請していただく必要があります。

6.ネットワークについて15団体(または5団体)の加盟とありますが、正会員など特定の会員種を指すのでしょうか?

定款等で会員種別を定めているネットワークや法人もあろうかと思いますが、会員の種別は問いません。

ただし、ネットワークを構成する団体がわかる資料の提出が必要です。

7.これからネットワークとして活動を始めるのですが、申請提出書類の添付資料にある「団体の広報紙など」は、ネットワークの参加団体のものでよいのでしょうか?

参加団体のものではなく、ネットワークとしての活動が確認できるものが必要です。

ネットワークとして広報紙などを作成していない場合は、活動内容をA4一枚程度でまとめたものを提出して下さい。

ネットワークとしての活動実績がまだない場合は、活動計画をA4一枚程度で具体的に記載して下さい。

8.ネットワークの定義等とは?何をもってネットワークに加盟していると判断するのでしょうか?

参加団体が明確(名簿の提示)で、ネットワークで共有する定款や規約があることです。

定款や規約がない場合は、シンプルなもので構いませんので、皆さんで作成し、合意形成の上、提出してください。

9.対象となる4つの事業、全てを計画して申請する必要がありますか?

4つ全てについて計画する必要はありません、1つでも申請は可能です。

10.社会福祉協議会と協力して、物置を購入したいのですが、対象になりますか?

ネットワークの団体が共同で利活用する前提での購入であれば、補助対象となります。

11.拠点整備のための費用は、対象になりますか?

ネットワークの強化につながる拠点整備であれば、基本的には対象となりますが、ひとつの団体が独占的に使用する場合は対象となりません。

ネットワークとして活用されることが前提となります。

12.中間拠点が欲しいと思っています。建物の整備に補助金は使えますが、1年こっきりとのこと。その先のンニングコストなどが心配ですが、その場合、他の助成金を申請するいうことになりますか?

ネットワークの運営上恒常的に発生する費用(光熱費等)については補助対象外となります。

本補助事業終了後の管理・使用計画について、(他の補助金の活用など含め)ネットワークで検討の上、申請してください。

13.各参加団体の設備費や食材費などに活用することはできますか。

参加団体の設備費や食材費に充てることはできません。

ネットワークとしての活動に係る経費に対する補助事業となります。

14.概算払いとは、どういうことでしょうか?

交付決定後、所定の手続きを経て、交付申請額をあらかじめお支払いするものです。

事業終了後、余剰金が発生した場合には返金していただきます。

15.子ども食堂等の取りまとめを行っているネットワークが社会福祉協議会となっていますが、申請者が社会福祉協議会でも可能か伺いたいです。

申請者が市町村または社会福祉協議会である場合も、申請は可能です。

16.説明会に途中からの参加だったのですが、本日の資料はいただけますか?

事務局サイトにアップしていますので、ご活用ください。 

2次募集で11月に申請した場合の交付決定はいつ頃ですか? 

 11月の申請の場合は、12月中の交付決定を予定しています。 

地域ネットワークに、市町村または社会福祉協議会の参加が条件になっていますが、補助金の受け取りは市町村や社協になりますか? 

補助金の受け取りは、市町村・社協である必要はありません。

ネットワークの参加者で、責任を持って適切に管理・執行していただける方であれば構いません。 

19地域ネットワークの代表者や会計、監査役などを決める必要はありますか? 

申請書類に記載するために代表者名は必要です。

その他の役割を設けるかどうかは、地域ネットワークで判断してもらえば結構です。 

20申請書の添付書類のうち「定款又は規約又はそれに準ずるもの」について、ネットワーク参加者の記載は必要ですか?

別途、ネットワーク加盟団体の名簿を提出していただければ、定款等に参加者が記載されている必要はありません。

21古家の活用を考えていますが、耐震工事が必要そうです。経費は対象になりますか? 

ネットワークとして使用する拠点の整備にかかる費用はであれば、対象になります。 

22子ども食堂と同じ場所をネットワークの拠点の活動場所とする場合も対象となりますか? 

補助対象となります。 

23コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)を運営する団体を立ち上げたいと考えていますが、助成対象団体として認められるでしょうか? 

あくまでも申請主体はネットワークですので、ネットワークでコミュニティフリッジを運営したいということであれば、条件を満たせば申請可能です。 

24.ネットワークで使用する物件に対する家賃は補助対象ですか?

現在借りている物件も、これから新規に借りる物件に対しても継続的に利用する場合は対象外です。

これに伴う保証料や敷金・礼金、仲介手数料も対象外です。

新規物件に入居する際に補助対象となるのは、鍵の交換費用や室内の清掃費用など、一時的に発生する費用のみです。

※ただし、ネットワークの拠点整備にあたり、一時的に借りる物件については対象となります。その場合は、事前に事務局にご相談ください。

25倉庫を借りたいのですが、賃貸料は補助対象ですか?

現在まで、またはこれから先も、継続的に利用する場合は対象外です。

※ただし、ネットワークの拠点整備にあたり、物品等の一時的な保管場所として利用するのであれば対象となります。その場合は、事前に事務局にご相談ください。

何に見積書が必要ですか?

備品購入費、工事費、修繕料についてはすべて見積もりが必要になります。また、3万円以上の広告料、印刷製本費、消耗品費にも必要になります。

(ひとつが3万円以下であっても、単価×数量の合計が3万円を超過した場合は、見積書の添付が必要です。)

見積書の宛名は個人名でもいいですか?

ネットワークの団体名で見積書の依頼をしてください。

ただし、これからネットワークを立ち上げる団体に限り、事務局を務める(予定の)団体、個人でも可とします。

経費明細書で300万円を超えてしまうのですが、どうしたらいいですか?

「経費明細書」には見積書通りの金額を記載してください。この用紙は合計が300万円を超えていても構いません。

ただしこの場合、超過分は交付できませんので「交付申請書」の補助金交付申請額には3,000,000円と記入ください。

ネットで備品を購入する予定です。送料と銀行振込手数料がかかるのですが、どこに計上すればいいですか?

送料は物品の費用にプラスし、合計の金額を「備品購入費」へ記載してください。

銀行振込手数料は「役務費」に記載してください。

その場合は、どの分の振込手数料かが分かるように記載してください。(銀行振込手数料 ○○購入分/など)

30冷蔵庫と冷暖房を購入・設置します。

どのように計上すればいいですか?

冷蔵庫や冷暖房器具など、物品の金額は「備品購入費」へ、設置料や工事費などは「工事費・修繕料」へ別々にご記載ください。

見積書の内訳詳細などを参考に記入してください。

31備品購入費や、工事費・修繕料を申請します。

募集要項の備考によると、任意様式の説明書きを添付することとなっていますが、「事業計画書」に盛り込んで記載すれば提出しなくても大丈夫ですか?

①備品購入又は工事・修繕の必要性 ②事業終了後の管理・使用計画について説明書(A4判1枚程度、任意様式)を必ず付してください。その際、事業計画よりも詳細に記入してください。

32消費税はどこに記載しますか?

税込の金額をご記載ください。

33インターネットで購入する備品の見積書は何を添付すればいいですか?

購入するサイトの画面でスクリーンショットを撮って添付してください。

その際は必ず、加工できない(していない)ものを添付してください。