4月26日(金)に、新1年生の歓迎遠足を行いました。出発前に体育館で、「1年生を迎える会」を行い、新1年生は一人ずつ、自分の名前を言い、絵を見せながら自分の好きな物をしっかりした声で発表しました。それから、6年生と手をつなぎ、青豊高校のグラウンドまで歩きました。着いてからは縦割り班に分かれて、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」「はないちもんめ」などをして遊びました。上級生の良いリーダーシップのおかげで、楽しくて温かい歓迎遠足となりました。お弁当等の準備をありがとうございました。
5月25日運動会を行いました。「最後まであきらめず協力し合う宇島っ子」のスローガンのもと、約3週間にわたる練習の成果を「今見せられる精一杯の姿」で示してくれた子どもたちに、保護者・地域の皆様の応援や拍手があふれる感動的な思い出に残る運動会となりました。運動会という大きな学校行事を通して、ひとまわり大きく成長した子どもたちの姿には目を見張るものがあります。そして、練習から当日までに積み重ねて身に付けた力は、必ずや次の目標へとつながっていきます。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
6月13日(木)・14日(金)の1泊2日で5年生が北九州市立玄海青年の家へ宿泊体験学習に行きました。「学校のきまりを公共の場でも守る」「クラスの友情を深める」というめあてのもと、1日目はグリーンパークをを巡るウォークラリーとナイトハイクの活動を行いました。 2日目は、カヌー体験とボルダリング体験でした。カヌー体験では、すばらしいオールさばきでカヌーを操っていました。「話している人の方を向く」「心をこめて挨拶」「時間前行動」等、協力しながら、声をかけあいながら、多くの学びを体得することができました。保護者の方には、たくさんの荷物の準備等へのご協力をありがとうございました。
6月5日(水)に台湾の台北市立三興小学校の児童13名と先生方あわせて26名が、宇島小学校に来校し、交流を行いました。4・5・6年生が体育館で歓迎をし、互いの学校紹介を行いました。「宇島小の学校紹介」は、6年生2名が日本語と中国語で行いました。その後、4・5・6年生が「天祥丸」を披露しました。続いて、三興小の子どもたちの歌(日本語と中国語)の披露。三興小の方々からは、「皆さんが大変熱心に準備をしてくれたおかげで、楽しい交流ができました。心のこもった歓迎に感動しました。」と感想を頂きました。本校の子どもたちからは「また台湾の人と交流したい。」「自分たちも台湾に行ってみたい。」などの声が聞かれました。
10月11日(水)に、劇団風の子の方々による劇「ソノヒカギリ美術館」の公演がありました。この劇には、6年生が作成した作品が展示されました。また、劇の中で、子ども達が参加できる工夫がなされており、70分間最後まで楽しい観劇会となりました。子ども達は、「楽しかった。」と喜ぶ姿が見られました。
10月22日(火)4校時、本校の体育館で学校クラスコンサートを実施しました。これは文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」で、ピアニストの田母神夕南(たもがみ ゆうな)さんとオーボエ奏者の最上峰行(もがみ みねゆき)さんが東京から来て下さいました。保護者の方も数名来られて、生の楽器の音色に聞き入る「心おちつくひととき」を過ごしました。
11月22日(金)持久走記録会を実施しました。子どもたちは自分の記録の更新を目指して一生懸命に走りました。体の大きさ、ストライドの長さ、スポーツを日頃からしている等、一人ひとりの違いはありますが、「長い距離を走ること」、「最後までゴールすること」を成し遂げることができれば、またひとつ成長が期待できます。走り終わった苦しそうな顔から、頬が赤く高揚して「やりきった。」という満足そうな表情へ変わる瞬間を側で見て「すごいね。」「よくがんばったよ。」と思わず声をかけました。保護者や地域の皆様には、先導・交通整理・安全確保等、様々な点でご協力と沿道での熱い声援をいただきありがとうございました。
1月21日(火)に1年生が生活科の「さむくなってもあそぼうよ」の学習で昔あそびに取り組みました。地域の老人くらぶの方々にゲストティーチャーとして来ていただき、竹馬・こま回し・めんこ・羽根つき・竹とんぼ・お手玉などの先生として遊び方を教えていただきました。1年生は、グループごとにさまざまな昔あそびにチャレンジして、地域の方からたくさんほめられて嬉しそうでした。
2月21日(金)に「6年生を送る会」を行いました。どの学年も、それぞれの良さを生かし工夫を凝らした出し物で6年生への「感謝の気もち」を様々な形で伝えました。そして、6年生からもその気持ちに応えるようなみんなが楽しめて思い出に残るような出し物が送られました。時には緊張した様子もありましたが、充実感・達成感を味わう子どもたちの姿、成長した姿が見られ、心に残るすばらしい送る会となりました。6年生の卒業を全校で祝い、最後のよき思い出をつくることができました。