Screen time can be fun and technology has many positive qualities. However, we have also seen the negative impacts they can have. As previously discussed, if banning screens and devices isn't helpful either, what can we do? Research suggests aiming for a balance is our best bet. Trying to maximise the fun and advantages of tech and minimise the disadvantages. Brookes and Lasser (2018) suggest
"Balance means families feel good about the amount of tech in their lives and each family member is relatively comfortable with how their family members use tech. Family members are able to meet their own physical, educational social and psychological needs."
Brookes and Lasser (2018, p7)
They also identify several indicators that our tech use has reached an imbalance which perhaps requires some small changes in order to find a balance once more.
Decreased face-to face social interaction
Reduced/disrupted sleep
Decrease in focused uninterrupted attention
Decreased productivity
Limited physical activity
Previous interests and recreational activities replaced almost exclusively by tech
Decreased sense of well-being
So how do we keep a balance? how do we identify issues? And what strategies are suggested to help restore a balance? Well Brookes and Lasser lean on Turnock’s model from 2015 called the Tech Happy Life Model which is split into different levels. With green being balance, yellow requiring some intervention and red more serious intervention in order to achieve a balance with tech in our lives. But they argue that the very bedrock of the model is our relationship with our children.
子どものみならず大人にとってもスクリーンタイム(電子機器で画像や動画を見ること)は楽しいことですし、テクノロジーの使用には多くのメリットがあります。 ただし、メリットだけではありません。これらがもたらすデメリットや子どもに与える悪影響も確認されています。だからと言ってスクリーンタイムやデバイス(電子機器)の使用を禁止することはとても難しく、生活の中で切り離せないものとなりつつある中で、私たちはどのようにしたらよいのでしょうか。
一部の調査では「バランスを保つ」が一番大切であるとされています。 テクノロジーの楽しさと使用のメリットを最大に生かし、短所を最小化するのです。
以下Brookes and Lasser (2018) が提案しています。
「バランスが保たれている、とは家族が生活の中でのテクノロジー使用時間に満足していることを意味します。家族一人ひとりがどのようにテクノロジーを使っているかに対し(比較的)満足している状態であることを指し、また各自が身体的、教育的、社会的、心理的ニーズを満たしていることを意味します。」
Brookes and Lasser (2018, p7)
ではこの「バランスが保たれていない」時はどのように判るのでしょうか。バランスが不均衡になったことを示すいくつかの指標をここに挙げてみます。これらのサインが現れた時には対応が必要であると考えましょう。
対面対人行動の減少
睡眠時間の減少、妨げ
集中力の低下
生産性の低下
身体的活動の極端な減少
今まで興味があったことや楽しんでいた活動がテクノロジーによって置き換えられてしまう
幸福感(ウェルビーイング:心身の健康)の低下
では、どうすれば「バランスを保たれた」状態をキープすることができるのでしょうか。 問題を特定するにはどうすれば良いのでしょうか。そして、バランスを取り戻すために何をしたらよいのでしょうか。 Dr. Mike Brookes とDr. Jon Lasserは、さまざまなレベルに分けたTech Happy LifeModelと呼ばれる2015年のTurnockモデルを提唱しています。
私たちの生活の中でテクノロジーとのバランスをとるため、グリーンがバランスが保たれている状態、イエローは何らかの介入が必要、レッドはより深刻な介入が必要な状態ですが、彼らはモデル(図)は私たちの子どもたちとの関係そのものを表しているとも提唱しています。
Brookes and Lasser suggest that Turnock's Tech Happy Life Model as a useful tool around which to base our strategies for achieving a balance with technology. It is rooted in Restorative Justice and assumes that our children want to succeed but don't always have the skills or knowledge to do so. They argue that the relationship we have with our children is the bedrock for being able to influence behaviour at the other levels of the model.
Dr. BrookesとDr. Lasserは、TurnockのTECH HAPPY LIFE MODELを、テクノロジーとのバランスを実現させるための基礎となる有効なツールとして提案しています。 これは子どもはもともと成功したいと望んでいるものであり、ただしその成功を実現させるためのスキルや知識を常に持っているとは限らない、ということを前提とした、教育におけるRestorative Justice(修復的司法)に基いています。 彼らは、親と子どもとの「関係」が、TECH HAPPY LIFE MODELの他のレベルでの行動にも影響を与ええる基盤となると主張しています。
Tech Happy Life model
Turnock (2015) in Brookes and Lasser (2018)
Fundamental to the model is the relationship we have with our children and the model we provide. In order to be able to have the conversations and influence our children that is required to keep a good balance they argue we need to really invest time into positive modelling and a positive relationship with our kids. Dr John and Julie Gotman suggest that the key to building any positive relationship is what they call the “Magic ratio” of 5:1. That’s 5 positive interactions for every 1 negative interaction. Positive interaction doesn’t need to be us singing from the rooftops telling them how amazing they are, it could just be a smile, a hug, a wink, a warm smile, "Thank you", "I like how you…", "You really tried hard in….", "I really enjoyed playing with you." Their basic message is to catch kids when they are being good more than when they are being bad. So praise the desired behaviours when you see it. For example if the child turns off the Switch without a fuss, praise them for it. Over a long time this has a positive impact.
Being mindful of our own tech use is also important but a real hard one particularly in the current climate where lots of us are working at home. In 2016 a survey by Common Sense Media found that 28% of kids felt their parents were addicted to their phones, 27 % of parents said they felt addicted to their phones. If we want the changes to stick we need to model the change we want to see. The research suggests that if we’re asking children not to have devices in the bedroom but then we take ours into the bedroom it will lead to conflict. However, attached to that, Brooks and Lasser suggest that 'Techno-judging' ourselves isn’t a good idea either. They want us to be self-compassionate not self-critical so for example rather than saying to ourselves “I’m a terrible dad because I check my phone too much” we rephrase it in our mind and say “I need to check my phone less” They argue this is a more effective way to change our behaviour which will in turn create a positive model for our kids and hopefully help to change their behaviour.
Dr. BrookesとDr. LasserはTECH HAPPY LIFE MODELの基盤は、私たち親(大人)の子どもとの関係であり、また私たちがモデルとなっている部分が大きいとしています。子どもと会話をしたり、影響を与えたりすることは、子どもとの関係が良いものでないとできません。そのためには、大人が十分に時間をかけて子どもにとっての良いモデルとなり、ポジティブな関係を作ることが必要であるとしています。
Dr John と Julie Gotmanはポジティブな関係を築くための鍵は5:1の“Magic ratio” - 「魔法の比率」であると示唆しています。これは1つの否定的な(相互)作用ごとに5つの肯定的な(相互)作用をするということです。肯定的な(相互)作用といっても何も屋根の上から歌いながら称賛しようと言っているわけではなく、ただ笑顔で会話をする、ハグする、ウィンクをする、「ありがとう」「大好きだよ」 「よく頑張ったね」「一緒に遊んでとっても楽しかったよ」と言うなどです。叱ることを見つけるのでなく、子どものポジティブな言動により気づいてあげ、ほめてあげることが大切であるとしています。例えば子どもがNintendo Switchで遊んでいるとします。ちょっと長く遊んでいるな、と思っても「もうおしまい」と伝えた時、すぐに止めたらそのことを褒めてあげましょう。長い時間遊んでいたことを叱るのでなく、駄々をこねずに止めたことを褒めてあげるのです。難しくとも長期的にはこの方法はプラスに働きます。
大人が自身のテクノロジーの使用に注意することもとても大切です。しかし昨今、私たちの多くが自宅で仕事をしている中、これはとても難しいものです。 2016年、「Common Sense Media」の調査によると、28%の子どもたちがの自分の親は携帯電話に依存していると感じ、27%の親は自分は携帯電話に依存していると感じているとされています。もしも何かを変えたいならばまずは自らが、またはその変化をモデルとして見せなければいけません。例えば寝室に携帯などの電子機器を持ち込まないよう子どもたちに要求しながら、自分は持ち込む、といったことをすると、子どもとの衝突が発生するということがわかっています。ただしDr. BrookesとDr. Lasserは、'Techno-judging'「テクノロジー使用について自らをジャッジする」事は良くないと示唆しています。彼らは私たちが自己批判的ではなく自らに柔軟に対応することが良いとしています。例えば「私は携帯電話をチェックしすぎるのでひどい父親です」と言うのではなく「私は携帯電話をチェックする頻度を減らす必要がある」とすると良いとしています。これが私たちの行動を変えるためのより効果的な方法であり、子どもたちへのポジティブなモデルとなり、うまくいけば子どもたちの行動を変えることが出来る、としています。
The strategies at Green Level are very much focused on prevention of issues arising, although as Brookes and Lasser admit, it is inevitable that we may need to move to the yellow level from time to time. They say this is still a healthy part of the process.
At the green level they make a whole range of recommendations:
Get kids involved in other activities/clubs
Wait until technologies are developmentally appropriate before giving access to them
Turn off as many chimes, buzzers, notification pushes as you can
No devices in bedrooms
No devices an hour before bed
Create sacred times
Create a habit of unitasking
It’s okay to be bored
1 hour weekday and 2 hours weekends/holidays - Negotiate with kids and be a little flexible
Use timers and agreed finish alerts - be flexible with video games
Monitor but not surveillance - Use parental restrictions
Green Level「グリーンレベル」は問題発生の「防止」に重点を置いています。ただしDr. BrookesとDr. Lasser も言うように、時によってはyellow level「イエローレベル」である、と考える必要があるかもしれません。ただしこれらはまだプロセスの健全な部分であると言えます。
グリーンレベルでの推奨事項
子どもたちをいろいろな活動/クラブに参加させる
子どもの年齢と成長がテクノロジー使用にふさわしいものとなるまで待つ
できるだけ多くのチャイム、ブザー、通知プッシュをオフにする
寝室にデバイス(電子機器)を持ち込まない
就寝1時間前にデバイス(電子機器)を使用しない
sacred time「神聖な」時間を作成する
unitasking「一つの事に集中」する習慣を作る
退屈であることを良しとする、楽しむ
平日1時間と週末/休日の2時間は子供と話し合い少し柔軟にしてみる
タイマー、終了アラームを使いビデオゲームに柔軟に対応する
モニター(見守り)するが監視はせず「保護者制限」機能を利用する
Children need to be involved in other activities and clubs such as sports, cooking, chess, board games, scouts guides etc. The choice can be left to the child but not doing an activity is not an option; they must have other interests outside of tech and we can help them to find those. Over time, the research suggests, they will start to find the activities need-satisfying and will hopefully opt for more of a balance.
子どもをスポーツ、料理、チェス、ボードゲーム、ボーイズ/ガールズスカウトなどのいろいろな活動やクラブに参加させましょう。選択は子供にさせるようにしますが、活動を行わないことは選択肢ではありません。子どもたちは常にテクノロジー以外以外の興味を持っているべきであり、大人は子どもがそれを見つけることを助けてあげることが出来ます。時間が経つにつれて子どもたちは自分に必要な活動を見つけ、それによる満足感を得るようになるため、うまくいけば子どもたちの中でこれらの活動がより多くの比重を占めるようになります。
This is a really tough one as for things like films and games there's certification levels that we can follow but for a question like when should my child get a smartphone? That’s a much trickier question. In truth, there doesn't seem to be any clear answer from anywhere as far as I can see. Most of the research suggests it is down to how responsible you feel your child is and what your relationship is like with them. The big question to ask ourselves is do they really need a smartphone? It is also worth speaking to other parents of children the same age as if we become an 'early adopter' we could inadvertently be fast tracking conversations about devices in other households; once someone in the year group has a device the other children will also ask their parents for a device. Brooks and Lasser do recommend before handing something like a tablet or smartphone over, that there is a conversation outlining the responsibilities that go along with the phone and enabling parental restrictions on it as well. They say that contracts are an option but they weren’t sure how effective they were and found that they could be long and cumbersome so advised keeping them basic and adding to them as and when the need arises.
これはとても難しい判断となります。映画やゲームなどは指標とする認定レベルが設定されていて従うことが出来ますが、例えば何歳からスマートフォンを持つべきか?はとても難しい問題と言え、どこにも明確な答えはないようです。研究のほとんどはあなたがあなたの子どもがどれだけ責任をもって使用出来ると感じているか、あなたと子どもの関係がどのようなものであるかにかかっているということを示唆しています。そもそもの問題は子どもたちは本当にスマートフォンを必要としているのかということです。また同じ年齢の子を持つ他の親と話すことも大切です。というのもお子さんが「早期使用者」になることでうっかり他の家庭のデバイス使用についての会話を早めてしまう可能性があります。これは同じクラスの誰かがデバイスを使用し始めることにより、他の子どもたちもデバイスを要求するようになるからです。BrooksとLasserは、タブレットやスマートフォンなどを渡す際には事前に使用についての責任について説明し、保護者による使用制限機能を有効にすることを勧めています。電子機器の契約はオプションであると言われていますが、契約は複雑でありがちで、内容は長く面倒な場合があるため、あくまでも基本的なものにし、必要に応じて追加していく、ということを勧めています。
Based on how distracting devices can be and knowing they can be a form of supernormal stimuli researchers also recommend switching off notification pushes and alerts as much as possible. Also given this fact, they recommend never more than one screen at a time as that is a lot of distraction and, as discussed, this can have a detrimental effect on attention span. This can be tough if you have two children and one wants to play Switch and the other wants to watch TV as inevitably they end up crossing over; it might be worth trying to position them so they can’t see each other’s screens or syncing up game play and TV times.
注意を散漫させる電子機器が世の中にどれほどあるか、そしてそれらが完全に正常な刺激の一形態であるということに基づいて、専門家は通知プッシュとアラートを可能な限りオフにすることを推奨しています。 同時に一度に複数の電子機器画面を開く、使用することを勧めていません。子どもが注意散漫となり注意力に悪影響を与える可能性があるためです。 2人の子供がいて1人がNintendo Switchで遊びたい、もう1人がテレビを見たいと思っている場合、必然的に「乗り換え」が発生してしまいます。 お互いの画面が見えないように配置する、またはゲームプレイとテレビの時間を同期させ、ゲームをした分テレビの時間を減らすことをするといいかと思います、
Sacred times or tech free times are times and zones where tech is banned. They actually say you might want to create zones or areas where tech is never allowed and there seems to be universal agreement that there should be no devices at the dinner table or in bedrooms. The reason for the ban at the dinner table is to encourage conversation which is developmentally important particularly for language development. The reason for the ban on a tech ban in bedrooms is so we can monitor how children are using their screens and make sure they aren’t accessing anything dangerous.
テクノロジーを使用しない時間とスペースを確保しましょう。テクノロジーを排除した時間とスペースです。実際にテクノロジーを排除する時間を作り、また食卓、寝室では電子機器を使用しないという家庭内での同意についても提唱しています。食卓での会話は子どもの成長と発達にとってとても重要とされています。特に言語発達のためにはとても大切です。 寝室での電子機器使用をさせないのは親のいないところで子どもたちが電子機器をどのように使用しているか、危険なサイトにアクセスしていないかを管理、確認するため重量なのです。
As discussed previously, screens impact sleep and linked to this is no blue lights or video games before bed. As we saw earlier these can physiologically affect sleep patterns and the central nervous system so they recommend nothing for an hour before bed.
前述でも述べたとおり、電子機器画面は睡眠に影響を与えます。睡眠パターンと中枢神経系に生理学的に影響を与える可能性があるため、就寝前の1時間はブルーライト画面を見ない、ビデオゲームをしない、ということを推奨しています。
This again is very much influenced by the idea of maintaining focused attention so if they are playing a board game, no TV on in the background. For us as parents, if we’re watching them play sport then we don’t have our phones out (unless we're taking photos).
これは他と同様、集中して一つのことをすることの重要性が関わっています。もしもボードゲームを楽しんでいる時にはテレビは消しましょう。同様に 親として、もしもお子さんのスポーツを観戦するときには(写真撮影以外で)携帯を見る必要はありません。
Being bored is okay and researchers have found this allows the mind to wander and start to manipulate ideas. There is research that boredom could actually be good for creativity.
Agreeing an appropriate amount of time with the kids is really important and Brooks and Lasser recommend that the older they get, the more of a negotiation may be possible and actually beneficial in getting them to buy into the system. There isn’t a steadfast recommendation for children 5 and over but nearly all of the research examples seem to use 1 hour of screen time on weekdays and 2 hours on weekends and holiday etc. They do say to be flexible and particularly in periods of lockdown for example, there is an amount of flexibility required. Again, this can be negotiated with the child if you feel they are mature enough to do so. They recommend using timers as a countdown to the end of screen time periods, or you can agree with them you’ll give them a 5 minute warning before the end but different people prefer different solutions.
Video games are an area with a particularly large potential for conflict and perhaps require the most flexibility in terms of negotiation on end times. A lot of time, effort and emotion can be invested in trying to get to the end of a level or achieve a certain reward within a game and this can often overrun the agreed time. Consider a scenario where a child is just about to finish a level and the parent insists that because the timer has gone off, the child should switch the computer off immediately. Brooks and Lasser say there is a high likelihood that this will lead to conflict so a negotiation can take place at that point. For example we may ask the child how much longer they feel they need and agree a 10 minute extension. We may use our judgement to decide whether this will be taken off future screen time or not and again this can be agreed with the child.
子どもと適切な電子機器使用時間について同意することは非常に重要であり、Brooks とLasserは、子どもたちは成長するとともに、より多くの交渉が可能となり、実際に子どもたちが決める事、決断システムに参加させるのは大きな意味があると推奨しています。5歳以上の子どもに対しては確固たる推奨はありませんが、ほとんどすべての調査例で平日は1時間、週末と休日などは2時間(を最大として)のスクリーンタイムを推奨しているようです。ただしこれは柔軟に判断されるべきともしています。特にロックダウンなど外出が制限されている状況では柔軟な対応が必要です。繰り返しになりますが子どもが十分に理解できると思われる場合は子どもと直接話し、一緒に決めましょう。またスクリーンタイムの終了の合図にはタイマーを使用することをお勧めします。または終了5分前に子どもに「もうすぐ終わり」と伝えるなど、さまざまなやり方があります。それぞれのご家庭でベストな方法を行ってください。
ビデオゲームは対立が生まれる可能性が高い分野であり、おそらく終了時間についての交渉にも多くの柔軟性が必要です。ゲームで次のレベルに行くため、特定の報酬を得るためなど、プレーヤーには多くの労力と感情移入が発生するため、合意した時間を守れなくなるケースがよくあります。子どもがレベル達成を目前としているときにタイマーが鳴り、子どもはゲームを消さないといけない、想像してみてください。とても難しいのがお分かりかと思います。Brooks とLasserはこのような事態の時、その時点で交渉をするべき、としています。たとえば子どもにあとどれくらいの時間が必要だと思うのかを聞き、10分の延長に同意するなどです。親はこの10分を次のスクリーンタイムから差し引くということも考慮し、柔軟に対応し、子どもと合意するようにすると良いでしょう。
Brooks and Lasser suggest monitoring is a good idea, so generally knowing what activities they are involved in online is helpful but they suggest that surveillance at green level is not helpful in developing a positive relationship; checking messages without permission might actually be detrimental. Schiffrin et al. in 2014 found that this may undermine the influence we have with kids. Brooks and Lasser also suggest that we want a relationship where the kids will come forward and self disclose as this is important for self-regulation. Interestingly Kerr et al. (2010) found that kids who were closely surveilled were less likely to self-disclose and were more likely to engage in more risky online behaviours. This is supported up by other studies in 2009 and 2012. It’s important to say that they do recommend parental restrictions on devices so restricting internet access etc until you feel it is age appropriate for them to access the internet.
BrooksとLasserはあくまでもモニタリングを推奨し子どもがオンラインでどのような行動をとっているかをモニターすることは良い、としていますがグリーンレベルのこの時点で「監視」してしまう事は子どもとの前向きな関係を築くのに役立たない、としています。例えば子どものメール内容を子どもの同意なく見てしまうようなことは良くないとしています。2014年にSchiffrinなどが、これは私たち大人が子どもたちに与える良い影響を弱めてしまう可能性があるとしました。BrooksとLasserは子どもたちが自ら前に出て自己開示する関係が必要であり、子どもの自己規制のためにも子どもが自ら望んで親に自分を、情報を開示する関係が大切であるということを示唆しています。 Kerr etal(2010)によると、綿密に監視された子供は自己開示をしない傾向にあり、より危険なオンライン行動をとってしまう可能性が高いことがわかりました。 これは、2009年と2012年の他の調査によっても裏付けられています。モニター(そっと見守る)はするが、監視(コントロール)しようとするのではなく、必要であれば電子機器の保護者による制限を設定するということを推奨しています。インターネットへのアクセスについても適切な年齢になるまで保護者としての制限を設定することを強くお勧めします。
Of course, even with the best will in the world, things can sometimes come to an imbalance. Habits which can quickly lead to imbalance can creep in without anyone noticing and we can find ourselves wondering how things had slipped. This is a normal part of maintaining balance and isn't something to worry about. Brookes and Lasser point to several indicators that we can look for in order to help us identify if we have reached the Yellow level.
Screen time eclipses all other activities (time in person, sports, in-face interaction with friends)
Kids frustrated when screen time denied
Dip in performance at school
Loss of sleep
Minimal face-to-face interaction
Frequent battles over screen time
もちろん強く固い意志があってもバランスが崩れることはあります。 バランスをくずしてしまうような行動は気づかないうちにしてしまっていることが多く、なぜそんな事になったのか自分でも分からない事もあります。これはバランスを維持するための正常な思考であり心配する必要はありません。 BrookesとLasserはイエローレベルであるかどうかを見極めるいくつかの指標を示しています。
スクリーンタイムが他のすべてのアクティビティ(対人での時間、運動、友人と対面で過ごす時間)の時間を上回っている
スクリーンタイムについてダメというと子どもが怒る(イライラする)
学校での成績、パフォーマンスの低下
睡眠時間の減少
極端に少ない対人での関わり
度々起こるスクリーンタイムに関しての口論
At the Yellow level we have identified an imbalance in our tech use and need to put measures in place to help guide the child (or ourselves) back towards a balance. It’s important to stress that if we feel the need to move to yellow level then we still do all the things on the previous slide from the green level. We’re just adding in a few more explicit rules and guides to help the child find a balance again.
Discuss at a good time not in the moment
Roll back the boundaries
Collaboratively develop solutions with kids
Maintain boundaries
Use logical consequences
イエローレベルでは、テクノロジーの過度の使用が見られた際の子ども(または私たち自身)のバランスをもとに戻すための対策が必要です。また イエローレベルであると感じた場合でもグリーンレベルの推奨事項を行うことが大切です。子どもが再びもとの正常なバランスの状態に戻るサポートのためのいくつかの明確なルールとガイドラインを記載します。
話し合いのタイミングを選ぶ
制限を緩める
子どもたちと一緒にソリューション(解決策)を作る
決めたことを守る
Use logical consequences
Trying to discuss tech use and potential consequences or changes to agreed times in a moment where emotions are running high will only lead to conflict. It is recommended that we wait until another time when all parties are calm to discuss a family member's tech use.
テクノロジーの過度な使用とそれにより引き起こされるリスクについてを、それぞれの感情が高まっている時に話すことは対立するだけで効果的ではありません。家族全員が落ち着いた状態でそれぞれのテクノロジー使用について話し合うようにしましょう。
The first thing they advise at this level is rolling back the boundaries, so this could be no video games before school work is completed, or less screen time on a daily basis. Reassert that screen time is a privilege not a right. You might also separate work devices from recreational devices and set up dedicated workspaces in the house.
このレベルでの最初のアドバイスとして「譲歩」制限を緩める、ということがあげられます。まったくすべてを禁止をするのではな宿題が終わるまではゲームをしない、毎日のデバイス使用時間を少しずつ減らす、等です。デバイス使用時間は特権ではなく権利であることを改めて認識してください。 また、仕事用デバイスを娯楽用デバイスと別にする、さらに家の中で仕事をするスペースを別にするということも大切です。
One of the fundamentals at the Yellow light level is trying to maintain the relationship and Brooks and Lasser suggest a good way to do this is to work together with our kids to come up with a plan to address the issue. This meets our kids’ basic needs for autonomy and gives them more buy in. So discussing the issue we have with their screen time and then asking them what they think you should do about it and how long for, the research suggests, should have a better long term outcome than just imposing something on the child.
イエローレベルの基本となる部分は子どもとの良い関係を保つことです。Brooks and Lasserはこれを行うための方法として、子どもたちと一緒に問題解決について取り組むことだとしています。これは子どもたちの自律性を伸ばし、さらに子どもたちがより協力的に問題に取り組む事につながります。子どもに、何を、どれくらいの時間するべきか、を聞いてください。子どもと一緒に決めることで、長期的には親が決めて課すよりもより効果的な結果が生まれます。
Maintain the boundary for the agreed length of time and perhaps being less flexible than when we’re in the green zone. They say that’s really your judgement call in specific situations. If we think that standing our ground is going to lead to too much conflict then picking our battles is still better at this stage in order to preserve the relationship. They say actually discussing the fact that we are making an allowance helps highlight our desire for our kids to succeed and can help in building the relationship.
グリーンゾーンほど柔軟にならず、子どもと決めた制限(時間)を守ることが大切です。 ただし保護者の判断が大切です。決められた時間について、守らせることで子どもと対立するのであれば、イエローレベルの時点では、後々の関係を保つためにも守る時は守らせ、時には譲歩することが効果的であるといえます。 Brooks and Lasserは親が子どものために譲歩している、ということを子どもと話し合うことは、子どもたちを成功させたいと願う親の気持ちを伝えることであり、良い関係を築くことに役立つと提しています。
Consequences are an inevitable part of this journey but there’s no specific recommendations on what should be done. But the basic philosophy from much of the literature seems to be based in restorative justice so allowing our kids the chance to make the adjustments and move back to the green level. Brooks and Lasser suggest that consequences should be related and proportional. So for example, If a child sneaks in an extra 30 minutes of screen time it would be of no benefit to ground them for a month as this has no clear link to the behaviour and seems quite harsh. They suggest we should have a chat with the child about why having the extra screen time wasn’t helpful and negotiate a consequence collaboratively with the child such as 30 minutes less screen time from the the next day's total.
決めた制限(時間)を守らなかった時にとる対応は必然的なものです。ただしどんな対応が正しいのかという具体的な推奨事項はありません。 しかし多くの文献で述べられている基本的哲学として「修復」「回復」があります。あくまでも子どもたちに自ら調整を行わせグリーンレベルに戻す「修復」「回復」するチャンスを与えることが大切です。BrooksとLasserは、子どもが決めた制限(時間)を守らなかった時にとる(与える)対応は関連性がある、原因となる行動と同等のものであるべき、と示唆しています。 たとえば子供が制限時間を守らず30分オーバーした場合、デバイスの使用を1ヶ月禁止するなどは効果的ではありません。なぜかというとこれはもともとの行動との明確な関連が(同等で)なく、もとの行動に対して厳しすぎるためです。 BrooksとLasserはオーバーしてしまった制限時間がなぜいけないのかを子どもと話し合い、翌日の制限時間を30分短くするなどといった(直結した)方法を子どもと一緒に決めることを推奨しています。
At the top of the triangle, where strong intervention is required, we have the Red Level. There are several behaviours to look for that indicate our tech used has reached this level of imbalance. The research suggests that, typically, this behaviour would not present itself until middle or secondary school but they advise that many parents may not have the strategies to help the child at this point and advise incorporating the help of professionals.
Strong negative reaction to screen time being reduced or when screen time is finished
Unable to sleep
Sneaking around
Illegal or risky activity
画像の三角形の一番上の頂点となるレッドレベルは強力な介入が必要な部分です。ここにこのバランスの崩れた状態を示唆する いくつかの行動をあげてみましょう。 調査によると、通常これらの行動は中学生、または高校生くらいまで現れないといわれていますが、多くの親はこの時点で子どもを救う策を持っていない可能性が高く、専門家からサポートを受けることを勧めています。
スクリーンタイムの短縮またはスクリーンタイムの終了に対する強い否定的な態度
睡眠障害
隠れてデバイスを使用する
違法、危険を伴う言動
Even at this stage, going cold turkey and removing access to all devices is not recommended as it is very difficult to enforce and can result in a complete break down in the relationship between parent and child. Rather than going cold turkey they suggest:
wi-fi access
restricted mobile data use
specific screen times in designated areas
no access to recreational sites, social media etc. when doing school work.
この段階でもデバイスを完全に取り上げる、一切触れさせないことは推奨しません。完全な強制は非常に難しく、親と子の関係を完全に崩壊させる可能性があります。禁断症状にさせるのではなく、下記を推奨しています。
Wi-Fiアクセス(データ通信は使用せずWi-Fiのみの使用とする)
モバイルデータ量の制限
指定された場所のみでの、制限時間内のみでの使用
学習中はネットサーフィン、SNS等、学習に必要なもの以外のものへのアクセスは遮断する
Please see below the first Primary parent workshop on screen time and managing devices at home (11th May, 2021) which discusses a lot of the information on this website.
このサイト内にある情報、スクリーンタイムとご家庭でのデバイスの管理に関するPrimary parent workshopを2021年5月11日に開催いたしました。録画動画をご覧ください。