パネリスト
※ 登壇順(ディスカッションパネルは順不同)、敬称略で掲載しております。
代表取締役社長
【略歴】
大学卒業後、大手コンサルティング会社やアクセンチュアでキャリアを積み、ゼイヴェル執行役員として「東京ガールズコレクション」前身イベントを立ち上げ。以降、飲食店向けCRM「cc cafe」、O2O事業「mobion」など複数のサービスを構築し、いずれも大手企業への事業譲渡を実現。
2015年に株式会社BeAを設立。中華圏最大級の旅行アプリ「馬蜂窩」の日本初代理店として市場導入を推進し、2018年にはJNTOセミナーに登壇。2019年には複数メディアを活用した独自の「ワンストッププロモーション」を開発し、自治体・企業のインバウンド施策を支援。
その後は観光から移住へとつなぐ「たびすむ」や、台湾向け観光メディア「JoyJapan 揪愛日本」を展開。現在も「顧客利益の最大化」と「地域の持続的な活性化」をテーマに、全国各地で新規事業と啓蒙活動を行っている。
空港営業本部旅客マーケティング部
部長
【略歴】
2004年株式会社ジェイティービーに入社。観光を基軸とした地域交流事業や訪日インバウンド事業に従事。
2017年に福岡エアポートホールディングス株式会社へ出向後、福岡空港コンセッション事業に係る国への提案書作成業務に携わる。
その後、2018年福岡国際空港株式会社へ入社し、航空ネットワーク拡充および旅客数増加に向け、エアライン誘致・旅客マーケティングに従事。
マーケティング部
市場開拓・マーケティング戦略ディレクター
【略歴】
来日14年、日本の大学院修了後、人材コンサルティング業界でキャリアを開始。沖縄拠点の立ち上げを経験し、採用・営業戦略・人材育成を担当。
その後Trip.com Groupに転職し、沖縄オフィス設立に参画。宿泊商品の仕入れや拠点運営を担い、観光資源を活かした商品開発や事業効率化に貢献。
2023年より同社マーケティング部で西日本エリアを担当し、自治体・企業と連携したインバウンド集客施策を推進。地域特性を踏まえた効果的な戦略提案に強みを持ち、観光振興と地域経済の活性化に取り組んでいる。
DMOパートナーシップ マネージャー
総合旅行取扱管理者|インバウンド実務主任者
2006年に農協観光へ入社。営業として添乗も務めながら全国を訪問し、日本の素晴らしさを海外へ伝えたいという想いを募らせる。航空会社ピーチやスクートといったスタートアップでの経験を経た後、2019年にKlook入社。商品開発マネージャーとして大阪支店を立ち上げる。2023年よりDMOパートナーシップ部へ異動し自治体向けの訪日誘客に従事。全国でセミナーなどを通じてインバウンドのコンサルや提案を行っている。
Head of Strategy & Partnerships
【略歴】
経済産業省にてエネルギー・環境、自動車、情報政策、経済産業政策、成長戦略などを担当。在サンフランシスコ領事、内閣官房企画官などを歴任し、2018年退職。
スタートアップOrigamiを経て、2020年にベンチャーキャピタルScrum Venturesに参画。2024年に経済産業省に復職し、イノベーション創出新事業推進課長としてスタートアップ政策を推進。
2025年7月よりPie Systems Japanに参画。
東京大学法学部、カリフォルニア大学大学院(UCSD IR/PS)卒。奈良県出身。
営業推進部 部長
2010年に入社し、四国・東海エリアにおけるモール運営を経験。
その後、日本各地の新設モールを支援する業務に従事し、2022年より現職。
現在はインバウンド施策をはじめ、地域課題解決に貢献する全社的な企画を推進している。
鉄道事業本部営業部販売課 副課長
2006年にJR九州へ入社。翌2007年に駅勤務を経て、本社営業部販売二課に配属され、旅行会社向けセールスを担当。その後、2009年からは㈱JR九州エージェンシーに出向し、広告代理店業務を経験した。2013年に営業部販売課へ戻り、引き続き旅行会社セールスに携わる。
2016年からは営業部営業課にてD&S列車や沿線開発を担当し、2019年にはクルーズトレイン本部にてブランディング業務に従事、課長代理を務めた。2021年には営業部営業課副課長として列車物流プロジェクトのプロジェクトリーダーを担い、鉄道事業の新たな取り組みを推進。
そして2025年より営業部販売課副課長(インバウンドグループリーダー)に就任し、訪日外国人観光客の利用促進に向けた施策を牽引している。
熊本市経済観光局観光交流部観光政策課長。
平成11年に熊本市役所へ入庁し、保護第二課に配属。
平成24年には交通計画課参事を務め、翌平成25年に(一財)熊本国際観光コンベンション協会へ派遣される。
令和4年、経済政策課副課長を経て、令和6年より現職である観光政策課長に就任し、現在に至る。
ランドオペレーター
バンコク出身、チュラロンコン大学大学院卒。福岡在住歴10年以上。
自治体様のタイ市場や東南アジア向け市場プロモーション事業での現地イベント運営や情報発信等経験が豊富。九州各地の取材やツアーガイド経験は合計100件以上。
タイ現地での訪日イベント時のMCやプレゼンターの経験も豊富で、九州特区ガイドの資格を有し、インフルエンサー・旅行社のFAMツアーや九州ツアーのアテンド経験が100件以上。九州の観光地に精通している。
代表取締役
カナダ・トロント出身。
福岡拠点に『福岡の今』そして九州の魅力を伝える英語&日本語メディア「Fukuoka Now」を1998年に創業。
おでかけやグルメ、イベント、時事ニュースなど、福岡でのステイを楽しむための情報を毎日発信している。2009年から福岡の外国語観光地図「Now Map」を年に2回刊行。旅行者をはじめ、コンシェルジュやガイドなどホスピタリティ産業の人々に欠かせないインバウンドの定番ツールとして認知されている。2021年1月からはYouTubeチャンネル「Kyushu Live」でも九州の魅力を発信。出版やメディア運営で培った編集力と、地域をよく知り、且つ、外国人視点での映像とナビゲーションが海外の視聴者に好評。九州のファンを増やす活動がライフワーク。
一社)九州通訳・翻訳者・ガイド協会 会長。福岡市出身。
1993年に九州大学文学部地理学専攻を卒業後、グランド・ハイアット福岡 人事・総務部にて通訳秘書を務める。
その後、フリーの通訳・翻訳者、会議通訳者として活動を開始し、工業技術分野を中心に幅広い案件に携わる。
英語全国通訳案内士として25年、会議通訳者として17年の経験を有し、現在は半導体製造装置やセラミック分野の技術通訳を主に担当。
さらに、国の事業におけるVIPツアーや招聘ツアーなど専門性の高い観光ガイドも務め、常にビジネス視点でのアプローチを心がけている。
2020年には観光庁インバウンド講師指導員に認定(全国47名)、2021年より通団連(全国通訳案内士団体連合)専務理事を務める。
2024年には九州運輸局長より観光関係団体役員部門にて功労者賞を受賞。
さらに、2026年に福岡市で開催されるWFTGA(世界観光ガイド連盟)総会の大会会長を務める予定。
九州支店長
中国・大連出身。北九州市立大学大学院で学び、現在は途易集団日本株式会社にてインバウンド事業に携わっています。2024年6月の入社以来、日帰りツアーを企画・運営し、わずか1年余りで九州全域を制覇。最大では1日680人が参加する人気ツアーを実現しました。
サッカーを趣味とし、また陸・海・空それぞれに関わる資格(大型二種免許、小型船舶1級免許、ドローン操縦資格)を保有するなど、多彩なスキルを活かして活動しています。今後は、九州の魅力をさらに広く発信し、インバウンド観光をより一層盛り上げていくことを目指しています。
モデレーター
【略歴】
1998年に慶應大学卒業後、日商岩井(現双日)に入社。2000年に同社からSpinOffしたベンチャー投資会社に転籍。 ビットバレーの中心的な存在であったネットエイジに出資/出向。その後、米国Promotionsの日本法人を買収/出向し、営業担当取締役に就任。 2003年に店舗企業のDXを支援するエンターモーション(後にインサイトコアに社名変更)を創業し、2023年、東証プライムに上場するデジタルホールディングスの中核事業会社であるデジタルシフト(現オプト)にM&Aでグループジョイン。
2004年にはマッチングアプリ「Omiai」やネット広告代理店事業を展開するネットマーケティングの創業に携わり、2018年に社外取締役就任。2022年、同社特別委員会委員としてベインキャピタルへのTOB交渉を担当。 現在は、共同創業やエンジェル投資活動を展開。 池尻大橋居酒屋「OMA(オーマ)」オーナー。JFL所属サッカーチーム「クリアソン新宿」パートナー。FMサルースのラジオパーソナリティー。