・みそ豚丼
・牛乳
・けんちん汁
・紅白ゼリーミックス
☆運動会応援献立☆
今日の給食は運動会にちなん打献立です。みそ豚丼の豚肉には体の疲れを回復したり、体の中で炭水化物からエネルギーを作るのを助けてくれる働きがあります。デザートは今年から2色の色分けになった赤組と白組をイメージして、2色のゼリーをミックスしました。運動会当日もしっかり食べて、頑張りましょう!
・麦入りごはん
・牛乳
・さばのソース焼き
・かきたま汁
・切干大根のサラダ
☆栄養満点な「卵」☆
卵は体をつくるもととなるタンパク質が豊富です。タンパク質のもととなるアミノ酸には色々な種類があり、体内で作ることができず食事からしかとることができない9種類を「必須アミノ酸」といいます。卵はこの必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
・麦入りごはん
・牛乳
・かつおと大豆のみそがらめ
・さわにわん
・もやしのあえもの
☆かつおの豆知識☆
かつおは旬が2回あります。4〜5月が旬の「初鰹」、9〜10月が旬の「戻り鰹」といいます。初鰹はまだ十分に餌を食べていないので、脂が少なくさっぱりとした味です。戻り鰹は餌を十分に食べているので、脂がのった濃厚な味になります。
・ブロッコリーのペペロンチーノ
・牛乳
・フレンチサラダ
・バナナ
☆バナナの豆知識☆
バナナは日本より南にある暑い国で育てられています。バナナは大きい木になっているように見えますが、実は高さが2〜10mのとても大きな草です。木のように見える部分は柔らかい葉が重なり合っています。
・五目ごはん
・牛乳
・うさぎ型ハンバーグ
・月見汁
・月見ゼリー
🐰10月6日はお月見🎑
秋は月が綺麗に見える季節と言われ、十五夜と十三夜に2回、お月見の行事が行われてきました。秋はお米など沢山の作物が収穫の時期を迎えることから季節の野菜や果物をお供えして。作物の収穫に感謝する意味もあります。また十五夜は「芋名月」ともいいます。里芋をお供えしたり、里芋料理を食べる風習もあります。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・豚汁
・磯香和え
☆ごはんをしっかり食べよう!☆
もうすぐ運動会、練習をして体をたくさん動かす日も多いですね。自分の力を100%出すためには、体や頭を動かすエネルギーのもととなる「炭水化物」をしっかりとることが大切です。炭水化物はご飯やパン、麺などの主食に多く含まれます。しっかり食べましょう!
・麦入りごはん
・牛乳
・ハヤシライスのぐ
・カリカリサラダ
☆ハヤシライスの豆知識☆
ハヤシライスは外国の料理というイメージを持っている人も多いと思いますが、実は日本で生まれた料理です。イギリスの「ハッシュドビーフ」という料理が元になったといわれています。薄く切った牛肉と玉ねぎを煮込んで作られるハッシュドビーフにごはんを合わせて日本風にアレンジされたようです。
・ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・わかめの煮浸し
・オレンジ
☆すき焼きの豆知識☆
すき焼きの「すき」は農作業で使う「鋤(すき)」という道具からきています。鍋の代わりに鋤の刃の部分を火で熱し、魚や豆腐を焼いていたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
・麦入りごはん
・牛乳
・赤魚の煮付け
・具だくさん味噌汁
・切干大根のサラダ
☆パクパク厚木産デー☆
パクパク厚木産デーでは厚木市でとれた食材を使用しています。今日は「はるみ」という神奈川県で生まれた品種のお米が厚木産です。炊くとツヤがあり甘みが強いのが特徴です。冷めてもおいしいので、おにぎりにも適しているようです。
・チンジャオロース丼
・牛乳
・春雨スープ
・オレンジ
☆今日の豆知識「チンジャオロースー」☆
中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。つまりチンジャオロースーはピーマンと肉の細切りという意味です。給食では他にたけのこや玉ねぎも加えて、よりおいしくなるように工夫しています。
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・ポークカレー
・野菜ソテー
☆日本のカレーがドロっとしているのはなぜ?☆
カレーはインドで生まれた料理です。インドからイギリスに伝わり、イギリスから日本へ伝わってきました。インドのサラサラなカレーに比べ、日本のカレーはドロっとしています。これはイギリスでシチューのようにルーを入れたドロっとしたカレーにアレンジされ、それが日本に伝わってきたからだそうです。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・けんちん汁
・もやしの和え物
☆しょうががたっぷり「さばの味噌煮」☆
さばの味噌煮はしょうがを効かせた味噌ダレで調理しています。ショウガオールという成分が魚や肉の臭みの原因となる成分と結合し、中和して、臭み消しをしてくれるので、臭みのない美味しいサバの味噌煮に仕上がっています。
・なすとトマトのスパゲッティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・バナナ
☆旬の食材「なす」☆
なすの旬は夏から秋です。この時期にとれるなすは「秋なす」といい、水分をたっぷり含んだ柔らかくて美味しいなすです。なすに豊富に含まれるカリウムには、体の中の余分な水分を排出し、体温を下げる働きがあります。暑い時期にぴったりですね。
・麦入りごはん
・牛乳
・おろしハンバーグ
・具だくさん味噌汁
・きゅうりの変わり漬け
☆人気メニュー「おろしハンバーグ」☆
おろしハンバーグは昨年度好評だった新献立です。大根おろしをたっぷり入れたソースをハンバーグにかけています。ソースには大根おろし以外にたまねぎやにんにく、しょうが、白みそなどを使用し、香味野菜の旨味も感じられるソースになっています。
・麦入りごはん
・牛乳
・あじフライ
・沢煮椀
・のりごま和え
☆今日の一品「のりごま和え」☆
のりごま和えはキャベツ、にんじん、小松菜をしょうゆや砂糖、すりごま、刻み海苔で和えた料理です。ごまと海苔の風味があるので野菜も食べやすく、おいしさのポイントです。
・麦入りごはん
・牛乳
・あじフライ
・沢煮椀
・のりごま和え
☆今日の一品「のりごま和え」☆
のりごま和えはキャベツ、にんじん、小松菜をしょうゆや砂糖、すりごま、刻み海苔で和えた料理です。ごまと海苔の風味があるので野菜も食べやすく、おいしさのポイントです。
・麦入りごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・ひじきとツナの中華サラダ
☆今日の食材「ひじき」☆
ひじきはわかめなどの海藻の仲間で、海の中で育てられています。野菜と同じように茎や葉の部分があり、給食でよく使用するのは葉の部分にあたる「芽ひじき」という部分です。食物繊維やカルシウムが豊富に含まれています。
・卵入りそぼろ丼
・牛乳
・打ち豆汁
・ごまドレサラダ
☆郷土料理「打ち豆汁」☆
打ち豆汁は滋賀県や福井県の郷土料理です。「打ち豆」という豆が入った汁物です。打ち豆とは、大豆を蒸してから一つ一つ木槌で潰して花型にし、乾燥させたものです。乾燥した大豆を水で戻すよりも短い時間で料理できるように作られたそうです。
・ココアトースト
・牛乳
・ポトフ
・ツイストサラダ
☆手作りココアトースト☆
トーストはココアとバター、砂糖を混ぜたものを調理員さん達が食パン一枚一枚に塗って作ってくれました。全校児童と先生たちの分なのでパンはなんと840枚!ひたすら塗り作業です。「チョコの味がする!」と喜んでいる児童も多かったです。
・わかめごはん
・牛乳
・かつおと大豆のかりん揚げ
・じゃがいもの味噌汁
・ごま和え
・ぶどうゼリー
☆まごわやさしい献立☆
9月のお楽しみ給食はいつも十五夜の献立でしたが、今年の十五夜は10月のため、9月は敬老の日にちなんだ献立になりました。
敬老の日は長生きを祝い、感謝する日です。日本は平均寿命が高い国ですね。長生きの秘訣の一つが和食であると言われています。健康的な食事として「まごわやさしい」という言葉があります。これらの食品が揃った食事が健康によいとされています。
ま:まめ
ご:ごま
わ:わかめなどの海藻
や:野菜
さ:魚
し:しいたけなどのきのこ
い:芋
今日の献立も「まごわやさしい」の食材が全て揃った献立です。どこに入っているのか探しながら食べている児童もいました。
・麦入りごはん
・牛乳
・炒り豆腐
・磯香和え
🐄牛乳は効率のよいカルシウム源🥛
カルシウムは体に吸収されにくい栄養素なので、カルシウムの吸収率の良い食品を積極的に摂ることも大切です。中でもカルシウムの吸収率が良いのが牛乳や乳製品です。積極的に摂るようにしましょう!
・麦入りごはん
・牛乳
・ホイコーロー
・ワンタンスープ
・オレンジ
☆ワンタンスープの豆知識☆
給食のワンタンスープはワンタンの皮だけ入っていますが、えびやお肉などの具を包んだものをワンタンとさすことが多いです。スープに浮かんだワンタンの皮が空に浮かぶ雲のように見えたことから、雲を呑むと書いて「雲呑」というようになりました。
・黒コッペパン
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・高野豆腐のミルクがらめ
☆新献立「高野豆腐のミルクがらめ」☆
高野豆腐のミルクがらめは、高野豆腐に片栗粉をつけて油で揚げ、シロップをからめて作りました。お湯で戻して柔らかくした高野豆腐がポイントです。シロップは牛乳、バター、砂糖を使い、練乳のような風味で美味しく仕上がりました。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・豆腐の味噌汁
・かつお和え
🌞汗をかいたら塩分補給も忘れずに🌞
9月はまだ暑い日が多いですね。熱中症にならないよう、汗をかいたら水分だけでなく塩分も補給しましょう。普段の生活の中で塩分は主に食事から補給されています。暑くて食欲がないからといって食事を食べないと、塩分が不足し熱中症になりやすくなります。食事をしっかり食べましょう!
・麦入りごはん
・牛乳
・白身魚の味噌マヨ焼き
・五目汁
・こんにゃくのおかか煮
🐟️給食でよく使われる魚「メルルーサ」🐟️
メルルーサは南半球の冷たい海域に住む深海魚です。あまり馴染みのない名前かもしれませんが、大量に採ることができるため、白身魚の加工品や冷凍食品、給食、飲食店などでよく使われています。見た目はちょっと怖い顔をしていますが、ふっくらやわらかい身で、美味しいお魚です。
・しょうが焼き丼
・牛乳
・和風汁
・さっぱり和え
☆夏にぴったり「さっぱり和え」☆
さっぱり和えはもやしやキャベツを調味料と和えるときに「ゆかり」も加えて作っています。ゆかりの原材料である赤しその香りと酸味が、暑さで落ちている食欲を増してくれます。
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢和え
・オレンジ
🍊定番の果物「オレンジ」🍊
オレンジには免疫力を強くしてくれるビタミンCや熱中症対策に役立つカリウムが豊富です。ビタミンCは熱を加えると壊れやすいので、生の果物や野菜のほうがビタミンCを無駄なく摂ることができます。
・ジャージャー麺
・牛乳
・ポークしゅうまい
・はちみつレモンゼリーミックス
☆人気メニュー「ジャージャーめん」☆
ジャージャー麺は肉味噌のような「炸醤(ジャージャー)」というあんを中華麺の上にのせ、混ぜて食べる汁無しの麺料理です。甘辛い味付けの具は食が進み、人気のメニューです。朝から楽しみにしている声も多く聞こえました。
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・豚汁
・たくあん和え
☆食器の置き方☆
和食のマナーの一つに食器の置き方があります。主食は左、汁物は右、おかずは奥に置きます。昔は主食である米が貴重であり、左は上位の位置とされていたため、このような置き方になっているようです。
・麦入りごはん
・牛乳
・四川豆腐
・バンサンスー
・オレンジ
☆四川豆腐の豆知識☆
四川豆腐は中国の「四川」という地域で作られた料理です。元々は辛味のある料理ですが、給食では辛味を抑え、ケチャップなどを加えて、児童が食べやすいように調理しています。
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・夏野菜カレー
・キャベツとコーンのサラダ
☆2学期の給食開始☆
今日から2学期の給食が始まりました。給食当番のマスクや、食べる時のテーブルクロスを忘れずに持ってきましょう!
今日は夏野菜カレーです。1学期と同様、夏が旬のかぼちゃやナスが入っています。かぼちゃが溶け出して、甘みのある美味しいカレーです。