当法人は、「音楽あふれるまちづくり実行委員会」(ミニコンサート開催活動)、「真室川キノコ山菜研究会」(山林に親しみ、きのこ類を栽培できる山林オーナー制度の運営)、「ふるさと山の学校」(森林をベースにした子どもたちへの環境教育活動)の三つの任意団体を統合して一つの法人を設立したものです。また、法人としての新規事業として、「山・川・里の環境フォーラム」、環境教育やマーケティングなどの「ミニミニ夜学」及びエコツアーへの支援などの活動を行っています。
(撮影:2010年11月8日)
講師の渡辺氏
中国の最新事情について勉強中です。
(撮影:2009年2月24日)
講師の佐藤氏
(撮影:2008年12月14日)
メインゲストの渡辺氏
皆さん熱心に聞いています。
質問する当法人・庄司理事
準備中・・・
(撮影:2009年1月31日)
開催趣旨:川の上流域に暮らす住民として、川を主軸とし相互に関連する山・川・里の環境問題を生活者の視点から広く地域の人々に呼び掛け、その具体的な取り組み方を提案するフォーラムです。
(撮影:2009年10月17日
きのこ汁「さあ~できたかな?」
「きのこ汁です。さあどうぞ!」
森のめぐみクッキングコーナー
(撮影:2009年6月6日)
庄司理事奮闘中
あいにくの天気でしたが楽しみました。
(撮影:2009年3月7日)
仙台市のレストラン『カノウ』にて「もがみ&仙台食の交流会」を開催しました。
仙台駅前のレストランで開催
もがみの材料を使った料理
もがみの材料を使った料理
もがみの材料を使った料理
オーナーシェフから一言
(撮影:2017年5月7日
(撮影:2016年10月30日)
(撮影:2016年5月8日)
(撮影:2010年5月9日)
桜の木を植えて桜の道づくりを行いました。
注意事項を聞きましょう。
僕たちが植えたんだよ!
大きな木になってほしいですね。
うまく植えることができました。
(撮影:2009年11月8日)
(撮影:2009年11月1日)
秋の恵みに感謝する収穫祭を開催しました。
挨拶する当法人・小野専務
木のベンチづくり
「なめこいっぱいだあ〜」
つきたての餅をふるまうのが恒例です。
この交流会がいつも楽しみです。
きのこ料理教室です。
(撮影:2009年5月10日)
2009年春の交流会が開催されました。
なめこの植菌体験
なめこの植菌体験
「わらび採り」のおまけ付き!
(撮影:2009年5月5日)
5月10日開催の春の交流会へ向けて準備作業中です。ご苦労様です。