申請はこちらから → 年末調整申請
Q&A よくある質問
【対象者について】
Q.現在オールキャスティングで就業していませんが、登録をしている状態です。年末調整の対象になりますか。
A.令和6年分扶養控除等(異動)申告書を提出しており、2024年12月31日時点で稼働予定の方が対象です。
稼働中の方でも令和6年分扶養控除等(異動)申告書を提出していない場合や登録のみの場合は対象外となります。
Q.年末調整の書類を申請しましたが、急遽2024年12月15日に退職になりました。年末調整はどうなりますか。
A.令和6年分扶養控除等(異動)申告書を提出しており、2024年12月31日時点で在籍していることが条件ですので、年末調整対象外となります。
ご自身で確定申告の手続きをお願いします。
Q.主たる事業所とはどういうものでしょうか。
A.一般的には、年間を通して給与の支給金額が多いところです。
主たる事業所に扶養控除申告書を提出して、年末調整が行われます。
【扶養控除等申告書について】
Q.勤労学生とは何でしょうか。
A.下記3つ全てに当てはまる方が対象です。
①給与所得などの勤労による所得があること
②合計所得が75万円以下(令和元年分以前は65万円以下)で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
③特定の学校の学生、生徒であること
【基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書について】
Q.収入金額に交通費は含まれるでしょうか。
A.含まれません。
Q.10月、11月稼働分の給与はまだ分からないのですが、収入金額はどう記入したらよいでしょうか。
また、収入金額には控除前と控除後どちらの支給金額を記入したらよいでしょうか。
A.収入金額はまだ確定していないため、概算での見積額を記入してください。
また、収入金額は控除前の金額で記入をお願いします。
Q.収入金額と所得金額の表示の違いはなんでしょうか。
A.収入金額:課税対象の支給額です。
例)給与明細の支給項目から非課税分を除いた合計金額です。
所得金額:収入金額の合計から必要経費を除いた金額です。
この金額が所得税の計算の対象になります。
【保険料控除証明書について】
Q.国民年金の保険料や国民年金基金の加入員として負担する掛金を支払っていた場合、添付書類は必要でしょうか。
A.添付書類が必要です。厚生労働省または各国民年金基金が発行した証明書の写真データの添付をお願いします。
【その他】
Q.各書類に押印は必要でしょうか。
A.2021年4月以降、押印の必要がなくなったため不要です。
Q.令和6年中に他の会社で働いていましたが、源泉徴収票を紛失しました。どうすればよいでしょうか。
A.その時に勤めていた会社に連絡し、再発行を依頼してください。