人工知能学会多様性・包摂推進委員会は、多様な社会的背景・属性の研究者・学生がそれらに起因するハードルなく自由に人工知能研究・学習に邁進できる環境の整備および研究者・学生の支援を目的として、広く人工知能に携わる人々の多様性と包摂を推進する活動を行うために2023年9月に設立されました。
多様性・包摂推進委員会が主催する本ウェビナーシリーズでは、多様性・包摂推進について専門家らに紹介していただき、人工知能に携わる人々の多様性と包摂について議論します。
第3回目の今回はNPO法人ゆに理事・障害学生支援担当の窪崎泰紀氏をお迎えし、「障害と学会運営」をテーマに講演をいただきます。パネルディスカッションでは人工知能学会全国大会アクセシビリティ委員の沼田哲史氏と議論を深めます。多様性・包摂推進委員の志水洋人がファシリテーターを務めます。
人工知能分野におけるネットワークを広げたい研究者や社会人の方、他大学の学生や先生とのつながりに興味のある学生の方、お気軽にご参加ください。学部生の方や理工系以外で人工知能に関わる方も歓迎いたします。
日程:2025年2月4日(火)12:00~13:00
講師:窪崎泰紀氏(NPO法人ゆに 理事・障害学生支援担当)
パネリスト:講師、および沼田哲史氏(第39回人工知能学会全国大会 アクセシビリティ委員)
ファシリテーター:志水洋人 名古屋大学大学院医学系研究科 特任助教(多様性・包摂推進委員)
主催:人工知能学会多様性・包摂推進委員会
※参加無料、LIVE配信形式のオンラインセミナーとして開催します。当日、開始時間になりましたら、下記のURLをクリックしてお入りください。
※講師への質問はZoomの挙手またはコメントにて受け付けます。
https://us06web.zoom.us/j/82459283193?pwd=ggXNTv5uNOxEw9NScBdl14GsCazqz8.1
ミーティング ID: 824 5928 3193
パスコード: 5UqkAa
文字情報保障について
音声を文字で通訳する文字情報保障がご利用いただけます。
開始後に以下のリンクを開いて御覧ください。
※ウェビナー時間中以外は利用できません。
基本的にはアクセスするだけで利用可能ですが、文字サイズの調整等も可能です。
操作方法はこちらからご確認ください。
登壇者
窪崎泰紀(くぼさき・やすき)
特定非営利活動法人ゆに 理事・障害学生支援担当
立命館大学文学部卒業。大学在学中にPC要約筆記(聴覚障害者への文字での通訳)の養成を受け、学内の障害学生支援に関わる。他大学で障害学生支援に取り組む学生らと交流し、自大学内にとどまらない活動の必要性を感じ、2009年頃からゆに初代代表の故・佐藤謙氏らとともにNPO法人ゆにの立ち上げ準備に携わる。3年の企業勤務を経て、2013年より本格的にゆにの活動に従事し、主に聴覚障害学生の支援を担当。学会等での文字情報保障、学生サポーター養成、教職員向けの障害理解研修などを行う。障害学生支援に関する情報発信・情報共有のため、障害学国際セミナーでの聴覚障害者支援に関する発表、聴覚障害学生の高等教育支援に関するシンポジウムでの登壇なども行う。
沼田哲史(ぬまた・さとし)
大阪電気通信大学総合情報学部 准教授
志水洋人(しみず・ひろと)
名古屋大学大学院医学系研究科 特任助教