人工知能学会多様性・包摂推進委員会は、多様な社会的背景・属性の研究者・学生がそれらに起因するハードルなく自由に人工知能研究・学習に邁進できる環境の整備および研究者・学生の支援を目的として、広く人工知能に携わる人々の多様性と包摂を推進する活動を行うために2023年9月に設立されました。
多様性・包摂推進委員会が主催する本ウェビナーシリーズでは、多様性・包摂推進について専門家らに紹介していただき、人工知能に携わる人々の多様性と包摂について議論します。
第1回目の今回は東京大学 多様性包摂共創センター DEI共創推進戦略室 准教授の中野円佳氏をお迎えし、「教育とステレオタイプ/バイアス」をテーマに講演をいただきます。聞き手として、多様性・包摂推進委員会委員の斎藤明日美氏と同委員長の高野雅典氏が深掘りします。
人工知能分野におけるネットワークを広げたい研究者や社会人の方、他大学の学生や先生とのつながりに興味のある学生の方、お気軽にご参加ください。学部生の方や理工系以外で人工知能に関わる方も歓迎いたします。
日程:2024年10月3日(木)12:00~13:00
講師:中野円佳 東京大学 多様性包摂共創センター DEI共創推進戦略室 准教授
聞き手:斎藤明日美 ノースキャロライナ州立大学博士課程(Geospatial Analytics)、元NPO法人Waffle共同創業者(多様性・包摂推進委員会委員)、高野雅典 株式会社サイバーエージェント 学際的情報科学センター(多様性・包摂推進委員会委員長)
主催:人工知能学会多様性・包摂推進委員会
※参加無料、LIVE配信形式のオンラインセミナーとして開催します。当日、開始時間になりましたら、下記のURLをクリックしてお入りください。
※講師への質問はZoomのQ&A機能にて受け付けます。
https://us06web.zoom.us/j/83427577053?pwd=zeynPaGhCY5V5TRpOSdGCSaDQp7iS9.1
登壇者
中野円佳(なかの・まどか)
東京大学 多様性包摂共創センター DEI共創推進戦略室 准教授
東京大学教育学部を卒業後、日本経済新聞社入社。企業財務・経営、厚生労働政策等を取材。立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、2015年よりフリージャーナリスト、東京大学大学院教育学研究科博士課程(比較教育社会学)を経て、2022年より東京大学男女共同参画室特任研究員、2023年より特任助教、2024年より現職。過去に厚生労働省「働き方の未来2035懇談会」、経済産業省「競争戦略としてのダイバーシティ経営の在り方に関する検討会」「雇用関係によらない働き方に関する研究会」委員を務めた。著書に『「育休世代」のジレンマ』『なぜ共働きも専業もしんどいのか』『教育大国シンガポール』等。
斎藤明日美(さいとう・あすみ)
ノースキャロライナ州立大学博士課程(Geospatial Analytics)、元NPO法人Waffle共同創業者
高野雅典(たかの・まさのり)
株式会社サイバーエージェント 学際的情報科学センター