アカデメイア実験室のラボノートには勉強したことのメモを書いていきます。
目標はUnity Learnで3Dを学んで面白そうな何か作ってみることです(雑)
最終的には記事にも価値が出るようなものにしたいですが、何しろ不慣れなので、当面は行動記録として「投稿すること」を優先しようと思います。
こうしたほうがいいぞ!とかあればTwitterで絡んでください。
今日の内容は3DGameを作る(デバッグ編1)です
AssetStoreにUnityLeaning用のアセットはあるがこれはC#版で、UnityLeaningにあるC#版はいくつかページがある。
これとは別に、ほぼ同じタイトルのVisualScripting版がある
こういうことでした。そういえば昔UnityLearningで簡単なの触ったなと思って、AssetStore履歴からインポートして入れたのが間違いで、中身を操作するのにもう一度チュートリアルを探し(図中左)、あれ…VisualScriptだったっけ???等盛大に混乱しました。
1時間程度だと思っていた時間(図中右)が伸びていて混乱に拍車が...
結論として、UnityLearning の Contentsがとっ散らかってる問題は、Roll-a-Ball Game LearningにはVisualScripting版とC#版があって、C#版は同じ柄の旧版ページはすでに閉鎖されており、C#版は私が受講した後に新しくなっていた、という感じでした。
この過程で、VisualScriptでも手軽にゲーム作成はできそうと考えて手をつけていたのですが、
VisualScriptingで組んだNodeではC#版で昔作ったときの資産が使えない、という問題が発生
カスタムNodeを作るのは簡単に資産を使いまわす、というコンセプトから外れます。
とすると、VisualScriptをC#に変換したいので、中身をコピペしようかと参照先を辿っていくとコンパイル済みのファイルに行きつきました。ググっても「自力で書き換えはできます」。。。やりたいのは書き換えではなく変換です。
原理的にできるのか(探す意味はあるのか)とか調べるキーワードとかAIに聞いても埒が明かない
のでC#詳しい知人に聞いたりしていた。
わからんけどUdon(VRChat用VisualScript/C#)には(左図)あるから原理的にはできるしどこかにあるでしょ。
と数分で回答をいただく。
神。
結果として、Unity Visual ScriptをC#に変換するのはuNode3Proで可能でした。
ちょうど半額セールで$44だったので買っちゃおうか迷いましたが、ログインしたらbest-of-2023 bundleに入っていた旧版のuNodeを購入済みだったので、0$でUpdateできました。
一件落着。
長くなったので今日はここまでにしましょう。今日のはデバッグ以前ですね。
次回 ゲーム作成第3回 Debug編2!