すぐれた教材が子どもを伸ばす!
子どもたちの学力を伸ばすには、教材を使いこなすことが必要不可欠です!
「先生、音読って楽しいね」と子どもたちが盛り上がります。
「先生、うちの子に100点を取らせてくださりありがとうございます」と保護者に感謝されます。
授業力・学級経営力向上と教材の使い方には
密接な関係があるのです。
【豪華!講師紹介】
松崎 力 先生
石坂 陽 先生
栃木県小学校教員
TOSS授業技量検定八段
著書『決定版!授業技量を上達させる』(全3巻松崎力・向山洋一共著)(東京教育技術研究所)
『向山洋一の授業の腕をあげる法則リメイク版』『授業が荒れないようにするチェックポイント』
『到達目標の数値化で大変身!小○経営のマネジメント』(全6巻編著)
『教室が蘇る!“生活科&総合的学習のよさ”の引き出し方』(全2巻著)
(以上,明治図書)ほか多数。
石川県小学校教員
TOSS授業技量検定初段
2013TOSS年サマーセミナー最年少講座(算数)担当者
2012年日本教育技術学会京都大会実践発表(会場:京都大学)
教育トークライン、教室ツーウエイなど教育月刊誌に多数連載
山形、岡山、島根、大阪、新潟、福井、愛知など全国各地でセミナーを務める超人気講師。
5年間の教師修業の中でいくつもの「向山型」の授業実践や作法を身につけ、全員リレーダントツ優勝、算数平均90点以上、などの子どもの事実を爆発的に生み出しているTOSS新鋭一番手である。
【日程】2015年3月21日(土)10:00~13:00
■0時間目:10:00~10:05(松崎先生)
ユースウェア(使い方)の必要性
■1時間目 国語:10:05~10:25(石坂先生)
①授業の始まりが安定する「1分間フラッシュカード」
②5分間使うだけで話す・聞く・表現力を育てる「話す・聞くスキル」
③学力をつけるためのワークテスト構造解説と1時間で採点が終わる実施方法
■2時間目 算数:10:25~10:50(石坂先生)
①わずか1分で繰り返し復習するから力がつく「1分間フラッシュカード」
②数量感覚が楽しく身につく「百玉ソロバン」
③かけ算九九を量と共に覚える教材「かけ算九九尺」
【休憩 10分】
■3時間目 理科:11:00~11:25(松崎先生)
①昆虫や植物の仕組み・名前がスイスイ覚えられる「1分間フラッシュカード」
②身近な昆虫や植物を熱中して探し、調べるようになる「わくわく図鑑」
③1時間の授業の流れが安定し、ノートまとめの型を学ぶ「理科ノート」
■4時間目 社会:11:25~11:50(松崎先生)
①歴時人物・都道府県・地図記号等、社会の基礎力をつける「1分間フラッシュ
カード」
②読み物資料ではなく、作業を通して資料活用の力が身につく「社会科資料集」
【休憩 10分】
■5時間目 外国語活動:12:00~12:10(石坂先生)
①繰り返し楽しくダイアローグを身に付ける「1分間フラッシュカード」
②英語で楽しく話す・聞く力を伸ばす「英語版話す聞くスキル」
■6時間目 家庭科・図工:12:10~30(松崎先生)
①男性でもばっちり指導できる「家庭科ノート」
②どの子も自信をもって絵が描けるようになる「酒井式わくわく絵の練習帳」
■7時間目 QA:12:30~13:00(松崎先生・石坂先生)
一歩突っ込んだ教材活用の微細技術Q&A
【場所】宇都宮市 護国会館
【参加費】無料
【お申し込み・お問い合わせ】平山勇輔 yuuthke@d8.dion.ne.jp
2014年は全国のべ1400名の先生方に参加しただきました。
【セミナー参加者の声】
2月2日(土)横浜会場
◆本日は貴重なセミナーありがとうございました。
今日、教えていただいた楽しい活用の仕方を実践していきます。私の方がわくわくしています。
◆声が強いと発達障害の子はうるさく感じるという小貫先生の
言葉にハッとしました。小貫先生の話し方、声はとても心地よかったです。
河田先生学級の理科ノートすごい!の一言です。スキャナでとって学級通信に載せる技も見習います。
◆(教材会社の方も参加されています)
教材の教育現場の使い方が学ぶことができました。
先生が教材、副教材に何を求めているのか、うかがい知ることができました。