War thunder(PS5)
2025年夏の物語
2025年夏の物語
高性能の機体をゲットしても、BRに合わせて相手のレベルも上がるので無双できない。特に、BR8.0以上は遠距離から瞬殺されること多し。
デッキに並べる機体の最高BRに相手のマッチングが合わせられるので、同じレベルの機体をデッキに並べておかないとスポーンした時に悲惨。極度に低い機体でスポーンすると同一チームから非難の砲撃を受ける。
BR1.3 ドイツが一番心地よい?(ドイツ2号C)
BR4.0 ドイツ?日本(ドイツ3突)
BR9.3 日本、課金した16式を投入するとこのBRになるが瞬殺されてゲームにならない。また、他の期待のBRが低い。90式を課金するか悩む。
16式を課金したけど、BRが高くなって相手も強くてボコボコにされる
NVD(サーマル)機能の有効設定の方法がわからない。どうも初期状態ではコントローラのボタンにバインドされていないで追加設定が必要らしい。
iPadにmobile版もインストールしてみたけど、かなり別物。アカウント連携もしてみたけどそれほど情報は共有されていない感じ。
デッキ単位でBRが決まることを知りました。デッキを切り替えないと駄目なんですね。
「開発」研究がよくわからん。
見えない遠距離から一撃で撃破されるのがとっても悲しい
搭載する弾薬数を減らして撃破される確率を下げるなんて技があるんだ。
視点の高さの違い
車長視点と、砲手視点と、砲の高さはそれぞれ異なる。車種に依存するが、車長の視点が一番高く、二番目が砲の高さで、一番低いのが砲手。なので、砲手視点で見えない相手にでも撃てば当たる。逆に砲手視点で見えない敵に撃たれる。遠距離で狙いを定めるために砲手視点ばっかり見ていると正面の視えない敵に撃たれる。車長視点で基本的に撃つ必要がある。
遮蔽物の強度
遮蔽物で見えない場合も、その遮蔽物が弱い場合は貫通する。どの遮蔽物が貫通するかは覚えるしかない。草とかはわかるけど、壁とかは本当に良く判らない。
弾道の落差
砲弾は直線では飛ばない。かなり正確に弾道を計算しているようで、砲弾の重さと初速の違いでかなり放物線を描く砲弾と、直線的に飛んでいくものの差が有る。放物線を描くことを前提に観えない稜線の先の相手に当たる。当然隠れていても撃たれる。
敵を見つけて一生懸命狙いをつけている時や、角待ちで正面ばかりみていると背後に敵が表れて近くから撃たれることが多い。YouTubeのプレイ動画をみると音で、見方と敵のエンジン音を聞き分けて敵の接近を知るそうだ。現在PS5にAVアンプを接続して5chのスピーカー構成で再生しているので、座っている席の背後にもスピーカーがあり背後からの音も再現されているはずなんだけど私には判別できない。設定が悪いのかなぁ。PCでヘッドフォンでプレイするのはフツーなんでしょうね。
PS5で設定できるサウンド関係の種類
PCM/ATOMS/Dolby/DTS
AVアンプで設定できるサウンド関係の種類
DIRECT
ATOMOS +DIRECTをとりあえず試している
発砲煙が視えたら、そのへんを適当に撃つ。
誤射のペナルティが無いので怪しかったら撃つで大丈夫。
PS5で検索するとあまり情報がなく、このゲームはPS4用であり互換性のためPS5でも遊べるということらしい。
PS4で検索してみても、ゲームパッドでの操作方法がよくわからない。支援砲撃?弾種の変更?
”X”ボタンを長押ししての修理中は動けない、この時に敵が接近したらどうするか。修理を中断して遮蔽物の陰に隠れるのが良いとは判っていても中々行動できない。
多少装甲があつくても、弱点を狙われて撃たれると一撃でやられるので。装甲が実質無いに等しい自走砲が実は結構強い。同じBRレートで並べた場合砲弾の能力が優位なので。対空車両も結構強い、35mm程度の小口径の機関砲だけど連続で撃てるし軽量で移動速度も速いので。
攻撃の成果をかくにんするよりも、まずは下がる癖をつけた方が良い。後退のそくどがそこそこ速いのが大事。