浅井 智久 - Tomohisa ASAI [Ph.D.]
<所属・略歴>
専門:心理学(異常心理学・実験心理学・認知神経科学)
所属:ATR
身分:専任研究員
1980年 東京生まれ
1999年 早稲田高等学校卒業
2001年~2003年 東京大学 教養学部文科Ⅲ類
2003年~2005年 東京大学 文学部心理学専攻 [佐藤隆夫研究室] →学士(文学)
2005年~2007年 東京大学 総合文化研究科修士課程 [丹野義彦研究室] →修士(学術)
2007年~2010年 東京大学 総合文化研究科博士課程 [丹野義彦研究室] →博士(学術)
独立行政法人 日本学術振興会特別研究員DC1
2010年~2013年 千葉大学 文学部 [若林明雄研究室]
独立行政法人 日本学術振興会特別研究員SPD2013年~2017年 NTTコミュニケーション科学基礎研究所RA 2017年〜現在 ATR認知機構研究所 専任研究員
最終更新日:2019.01.21 *赤リンクはパスワード付き(自分用) <論文>
・雑誌掲載論文
- 浅井智久・丹野義彦(2006). 聴覚フィードバックとセルフエージェンシー感の関係:モーターコマンド理論に基づいた検討. パーソナリティ研究, 14, 322-323.(PDF)
- 浅井智久・丹野義彦(2006). 統合失調型と視聴覚運動情報の統合の関係:ディスコネクション仮説に基づいた検討. パーソナリティ研究, 15, 64-66.(PDF)
- Asai, T., & Tanno, Y. (2007). The relationship between the sense of self-agency and schizotypal personality traits. Journal of Motor Behavior, 39, 162-168.(PDF)
- 浅井智久・丹野義彦(2007). 自己主体感における自己行為の予測と結果の関係:行為主判別に対する学習課題を用いた検討. パーソナリティ研究, 16, 56-65.(PDF)
- 浅井智久・丹野義彦(2007). 統合失調型パーソナリティと視聴覚に同時呈示した運動情報統合の関係. 認知心理学研究, 5, 33-41.(PDF)
- 浅井智久・丹野義彦(2007). 統合失調症の認知神経心理学的研究から見た自己意識-自己モニタリングと sense of agency -. 心理学評論,50,371-383.(PDF)
- Asai, T., & Tanno, Y. (2008). Highly schizotypal students have a weaker sense of self-agency. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 62, 115-119.(PDF)
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2008). Schizotypal personality traits and prediction of one's own movements in motor control: What causes an abnormal sense of agency? Consciousness and Cognition, 17, 1131-1142.(PDF)
- Asai, T. & Tanno, Y. (2009). Schizotypy and handedness in Japanese participants; revisited. Laterality, 14, 86-94.(PDF)
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2009). Schizotypal personality traits and atypical lateralization in motor and language functions. Brain and Cognition, 71, 26-37. (PDF)
- 浅井智久・高野慶輔・杉森絵里子・丹野義彦(2009). 自己主体感を測定する尺度の開発と因子構造の探索. 心理学研究, 80, 414-421. (PDF)
- 浅井智久・丹野義彦(2010). 声の中の自己と他者―幻聴の自己モニタリング仮説―. 心理学研究, 81. 247-261. (PDF)
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2010). Two agents in the brain: Motor control of unimanual and bimanual reaching movements. PLoS ONE, 5, e10086. (PDF)
- 浅井智久・山内貴史・杉森絵里子・坂東奈緒子・丹野義彦(2010). 統合失調型パーソナリティと統合失調症の連続性. 心理学評論, 53, 240-261. (PDF).
- Asai, T., Sugimori, E., Bando, N., & Tanno, Y. (2011). The hierarchic structure in schizotypy and the five-factor model of personality. Psychiatry Research, 185, 78-83. (PDF)
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2011). Schizotypal personality traits: Auditory hallucination-like experiences and atypical hemispheric lateralization. Advances in Psychology Research, 74, 127-143. (PDF)
- 浅井智久・今水寛(2011). 統合失調症と内部モデル. 臨床精神医学, 40, 435-449.
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2011). A psychometric approach to the relationship between hand-foot preference and auditory hallucinations in the general population: Atypical cerebral lateralization may cause an abnormal sense of agency. Psychiatry Research, 189, 220-227. (PDF)
- Asai, T., Mao, Z., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2011). Rubber hand illusion, empathy, and schizotypal experiences in terms of self-other representations. Consciousness and Cognition, 20, 1744-1750.(PDF)
- 浅井智久 (2011). 統合失調症の身体イメージ. Clinical Neuroscience, 29, 948-949.
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2012). The body knows what it should do: Automatic motor compensation for illusory heaviness contagion. Frontiers in Psychology, 3, 244.
(PDF)
- Asai, T. & Kanayama, N. (2012). “Cutaneous rabbit” hops toward a light: Unimodal and cross-modal causality on the skin. Frontiers in Psychology, 3, 427.(PDF)
- Asai, T. & Tanno, Y. (2013). Why must we attribute our own action to ourselves? Auditory hallucination like-experiences as the results both from the explicit self-other attribution and implicit regulation in speech. Psychiatry Research, 2007, 179-188. (PDF)
- Asai, T. (2015). Illusory body-ownership entails automatic compensative movement: for the unified representation between body and action. Experimental Brain Research, 233, 777-785 (PDF)
- Asai, T. (2015). Feedback control of one's own action: self-other sensory attribution in motor control. Consciousness and Cognition, 38, 118-129.(PDF)
- Asai, T. (2016). Agency elicits body-ownership: proprioceptive drift toward a synchronously acting external proxy. Experimental Brain Research, 234, 1163-74. (PDF)
- Asai, T., Kanayama, N., Imaizumi, S., Koyama, S., & Kaganoi, S. (2016). Development of embodied sense of self scale (ESSS): Exploring everyday experiences induced by anomalous self-representation. Frontiers in Psychology, 7, 1005. (PDF)
- Asai, T. (2016). Self is “other”, other is “self”: poor self-other discriminability explains schizotypal twisted agency judgment. Psychiatry Research, 246, 593-600.(PDF)
- Asai, T. (2017). Know thy agency in predictive coding: Meta-monitoring over forward modeling. Consciousness and Cognition, 51, 82-99. (PDF)
- 浅井智久 (2019). 主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想. 心理学評論, xx, xx-xx.

- 杉森絵里子・浅井智久・丹野義彦 (2009). 健常者用幻聴様体験尺度(AHES)の作成および信頼性・妥当性の検討. 心理学研究, 80, 389-396.
- 上野真弓・高野慶輔・浅井智久・丹野義彦 (2010). 日本語版オックスフォード統合失調型パーソナリティ尺度の信頼性と妥当性.パーソナリティ研究, 18, 161-164.
- 飯島雄大・佐々木淳・坂東奈緒子・浅井智久・毛利伊吹・丹野義彦 (2010). 日本語版Schizotypal Personality Questionnaire の作成と統合失調型パーソナリティにおける因子構造の検討. 行動療法研究, 36, 29-41.
- 丹野義彦・浅井智久 (2010). 臨床心理学と基礎的心理学の協調は欧米のトレンドである-統合失調型パーソナリティの認知心理学研究を中心に-. 基礎心理学研究, 29, 43-46.
- Sugimori, E., Asai, T. & Tanno,Y. (2011). Sense of agency over speech and proneness to auditory hallucinations: The reality monitoring paradigm. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 64, 169-185.
- Sugimori, E., Asai, T. & Tanno,Y. (2011). Sense of agency over thought: External misattribution of thought in a memory task and proneness to auditory hallucination. Consciousness and Cognition, 20, 688-695.
- Sugimori, E., Asai, T. & Tanno,Y. (2013). The potential link between sense of agency and output monitoring over speech. Consciousness and Cognition, 22, 360-374.
- Kanemoto, M., Asai, T., Sugimori. E. & Tanno,Y. (2013). External misattribution of internal thoughts and proneness to auditory hallucinations: the effect of emotional valence in the Deese–Roediger–McDermott paradigm. Frontiers in Human Neuroscience, 7, 351.
- Imaizumi, S., Asai, T., Kanayama, N., Kawamura, M. & Koyama, S. (2014). Agency over a phantom limb and electromyographic activity on the stump depend on visuomotor synchrony: a case study. Frontiers in Human Neuroscience, 8, 545.
- Sugimori, E. & Asai, T. (2015). Attribution of movement: Potential links between subjective reports of agency and output monitoring. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 68. 900-916.
- Ujiie, Y., Asai, T., Tanaka, A. & Wakabayashi, A. (2015). The McGurk effect and autistic traits; an analogue perspective. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 6, 9-12.
- Ujiie, Y., Asai, T. & Wakabayashi, A. (2015). The relationship between level of autistic traits and local bias in the context of the McGurk effect. Frontiers in Psychology, 6, 891.
- Imaizumi, S. & Asai, T. (2015). Dissociation of agency and body ownership following visuomotor temporal recalibration. Frontiers in Integrative Neuroscience. 9, 35.
- Izawa, J., Asai, T. & Imamizu, H. (2016). Computational motor control as a window to understanding schizophrenia. Neuroscience Research, 104. 44-51.
- Imaizumi, S., Asai, T., & Koyama, S. (2016). Embodied prosthetic arm stabilizes body posture, while unembodied one perturbs it. Consciousness and Cognition, 45, 75-88.
- Kondo, H. M., Farkas, D., Denham, S., Asai, T., & Winkler, I. (2017). Auditory multistability and neurotransmitter concentrations in the human brain. Philosophical transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological sciences, 372(1714).
- Imaizumi, S., & Asai, T. (2017). My action lasts longer: Potential link between subjective time and agency during voluntary action. Consciousness and Cognition, 51, 243-257.
- Kanayama, N., Asai, T., Nakao, T., Makita, K., Kozuma, R., Uyama, T., Yamane, T., Kadota, H., & Yamawaki, S. (2017). Subjectivity of the Anomalous Sense of Self is Represented in Gray Matter Volume in the Brain. Frontiers in Human Neuroscience, 11, 232.
- Imaizumi, S., Asai, T., & Koyama, S. (2017). Agency over phantom limb enhanced by short-term mirror therapy. Frontiers in Human Neuroscience, 11, 483.
- Ujiie, Y., Asai, T. & Wakabayashi, A. (2018). Individual Differences and the Effect of Face Configuration Contexts in the McGurk Effect. Experimental Brain Research, 236, 973-984.
- Imaizumi, S., Asai, T., Hiromitsu, K., Imamizu, H. (2018). Voluntarily controlled but not merely observed visual feedback affects postural sway. PeerJ, 6, e4643.
 - Hiromitsu, K., Asai, T., Saito, S., Shigemune, Y., Hamamoto, K., Shinoura, N., Yamada, R., & Midorikawa, A. (2018). Measuring the Sense of Self in Brain-damaged Patients. Medicine, 97, e12156.
- Tajadura-Jiménez, A., Deroy, O., Marquardt, T., Bianchi-Berthouze, N., Asai, T., Kimura, T., & Kitagawa, N. (2018). Audio-tactile cues from an object's fall change estimates of one's body height. PLoS One, 13, e0199354.
- 今泉修・浅井智久・高橋英彦・今水寛 (2019). 主体感の認知神経機構. 精神医学, 61, 541–549.
 - Miyazaki, M., Asai, T., & Mugitani, R (2019). Touching! An augmented reality system for unveiling face topography in very young children. Frontiers in Human Neuroscience, 13, 189.
 - 田中彰吾・浅井智久・金山範明・今泉修・弘光健太郎 (2019). 心身脳問題:からだを巡る冒険. 心理学研究, xx, xxx-xxx.

・紀要等
- Asai, T. & Tanno, Y. (2008). Bimanual coordination in predicting one’s own movements in motor control. International Journal of Psychology, 43, 442.
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2008). A Secret of Hypnosis: A Dynamic Rubber Hand Illusion. Nature Precedings, 10101/npre.2008.2276.1.
- Ujiie, Y., Asai, T., Tanaka, A., Asakawa, K., & Wakabayashi, A. (2011). Individual differences on the McGurk effect: An examination with the autism trait and schizotypal personality. i-Perception, 2, 780.
- 氏家悠太・浅井智久・田中章浩・浅川香・若林明雄. (2012). 健常者における.マガーク効果の個人差 -自閉症傾向を指標とした検討-. 日本音響学会聴覚研究会資料, 42, 93-98.
- Asai, T. & Sugimori, Y. (2012). Agency captures body ownership: Proprioceptive drift toward external agents acting in synchronisation. International Journal of Psychology, 47, 374-375.
- Ohata, R., Asai, T., Kadota, H., Shigemasu H., Ogawa K., & Imamizu, H.. (2018). Self-agency built with sensorimotor processing: Decoding self-other action attribution in the human brain. bioRxiv, https://doi.org/10.1101/483420
- Asai, T. Imaizumi, S. & Imamizu, H. (2019). The self as a generative, teleological, and subjective prior: Mutually-modulated temporal agency. bioRxiv, https://doi.org/10.1101/519934
 - Asai, T. (2019). Sine Qua Non of Self: The Triple Prerequisites in Sensory Attenuation. PsyArXiv, https://doi.org/10.31234/osf.io/k4vrq

・著書,翻訳等
- 森脇愛子・佐々木淳・山崎修道・斉藤さゆ里・高祖歩美・荒川裕美・高橋雄介・関口陽介・浅井智久・守谷順・山内貴史(2008). 「第4章. 統合失調症に対する対処ストラテジー増強法」,丹野義彦・坂野雄二,編者.『PTSD,強迫性障害,統合失調症,妄想への対応』,金子書房
- Asai, T. & Tanno, Y. (2008). 「Chapter 4 Highly schizotypal students have a weaker sense of self-agency.」,Tian, P. S. Oei & Catherine So-Kum Tang (Eds.). 『Current Research & Practices on Cognitive Behavior Therapy in Asia』., PH Procuctions Pte Ltd.
- 浅井智久(2010). 「1-1:自己とは何か:自己を認知科学でどのように扱うか」, 乾敏郎・川口潤・吉川左紀子,編者.『よくわかる認知科学』,ミネルヴァ書房
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2011). Auditory verbal hallucination in schizophrenic patients and the general population: The sense of agency in speech. In Meredith S. Payne (Ed.), Hallucinations: Types, Stages and Treatments. NY: Nova Science Publishers. (PDF)
- Asai, T., Sugimori, E., & Tanno, Y. (2011). Schizotypal personality traits: auditory hallucination-like experiences and atypical hemispheric lateralization. In Melissa E. Jordan (Ed.), Personality Traits: Theory, Testing and Influence. NY: Nova Science Publishers.
- 浅井智久(2012). 「コラム:自己認知の個人差と感情」, 鈴木公啓,編者.『パーソナリティ心理学概論』,ナカニシヤ出版
- Imaizumi, S., Asai, T., & Miyazaki, M. (forthcoming). Cross-referenced body and action for the unified self: empirical, developmental, and clinical perspectives. In Y. Ataria, S. Tanaka, & S. Gallagher (Eds.), Body schema and body image. New York, NY: Oxford University Press.

・学位論文
- 「聴覚の運動を誘導するのはどのような視覚情報か」 東京大学文学部・行動文化学科・心理学専攻卒業論文(PDF)
- 「自己主体感と統合失調症傾向の関係に対する認知心理学的検討-身体化による自己意識とその障害としての精神病理-」 東京大学総合文化研究科・広域科学専攻・生命環境科学系修士論文(PDF)
- 「 A cognitive psychopathology of the “self”: What causes schizotypal passivity experiences in the general population?」 東京大学総合文化研究科・広域科学専攻・生命環境科学系博士論文(PDF)
<学会記>
・国際学会
- Asai T. Tanno Y. 「The effect of pre-learning on the sense of self-agency」, 『35th Congress of The European Association for Behavioural and Cognitive Therapies (EABCT2005)』, Thessaloniki, Greece, (September 2005) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「Highly schizotypal people are less affected by the visual motion in dynamic-ventriloquism: Is this showing the evolutional advantage of schizotypy ?」, 『The Third International Workshop on Evolutionary Cognitive Science: "Social Cognition: Evolution, Development, and Mechanism"』, Tokyo, Japan, (March 2006) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「The relationship between the sense of self-agency and schizotypy」, 『1st Asian Cognitive Behaviour Therapy (CBT) Conference』, Hong Kong, China, (May 2006) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「The relationship between schizotypy and the audio-visual integration」, 『2006 APA convention』, New Orleans, America. (August 2006) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「The smaller sense of self-agency, which highly schizotypal people have, isn't due to the low intention」, 『 2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of the Asian Federation For Psychotherapy』, Tokyo, Japan, (August 2006) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「Highly schizotypal students have a weaker sense of self-agency」, 『 2007 World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies(WCBCT2007)』, Barcelona, Spain, (July 2007) poster(PDF), symposium(ppt)
- Asai T. Tanno Y. 「The relationship between the sense of self-agency and visuo-motor incongruency」, 『Neuro2007』, Yokohama, Japan, (September 2007) poster(PDF)
- Asai T. Sugimori E. Tanno Y. 「Schizotypal personality traits and prediction of one’s own movements in motor control: What causes an abnormal sense of agency?」. 『TAMAGAWA/RKEN International Workshop: "Feedback in Human Motor/Cognitive Process"』, Tokyo, Japan, (December 2007) symposium(ppt)
- Asai T. Tanno Y. 「Schizotypal personality traits and prediction of one's own movements in motor control: What causes an abnormal sense of agency?」, 『Association of the Scientific Study of Consciousness (ASSC12)』, Taipei, Taiwan, (June 2008) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「Bi-manual co-ordination in prediction of one's own movements in motor control」, 『International Congress of Psychology (ICP2008)』, Berlin, Germany, (July 2008) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「Schizotypal Personality and the Five-factor Model of Personality」, 『the 15th European Conference on Personality (ECP15)』, Brno, Czech Republic, (July 2010) poster(PDF)
- Asai T. Tanno Y. 「Rubber hand illusion, empathy, and schizotypal experiences in terms of self-other representations」, 『Association of the Scientific Study of Consciousness (ASSC15)』, Kyoto, Japan, (June 2011) poster(PDF)
- Asai T. Sugimori E.. 「Agency captures body ownership: Proprioceptive drift toward external agents acting in synchronization.」, 『International Congress of Psychology (ICP2012)』, Cape Town, South Africa, (July 2012) poster(PDF)
- Asai T. 「Agency captures body ownership: Proprioceptive drift toward external agents acting in synchronization.」, 『International Seminar of Time and Space in Perception and Action』, Yamaguchi, Japan, (November 2012) poster(PDF), talk(PPT)
- Asai T. 「Illusory body-ownership for the proxy hand causes automatic compensative movement toward it.」, 『Association of the Scientific Study of Consciousness (ASSC17)』, San Diego, USA, (July 2013) poster(PDF)
- Asai T. 「Interaction between agency and body-ownership in terms of schizophrenia and schizotypy」, 『Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatry 2013』, Tokyo, JAPAN, (September 2013) symposium(PPT)
- Asai T. 「Agency in sensorimotor dynamics.」, 『15th International Multisensory Research Forum (IMRF)』, Amsterdam, NETHERLANDS, (June 2014) poster(PPT)
- Asai T. 「Positive bias in agency judgment.」, 『Association of the Scientific Study of Consciousness (ASSC18)』, Brisbane, AUSTRALIA, (July 2014) poster(PDF)
- Asai T. 「Between self and other in motor control」, 『16th International Multisensory Research Forum (IMRF)』, Pisa, Italy, (June 2015) poster(PDF)
- Asai, T., Kanayama, N., Imaizumi, S., Koyama, S., & Kaganoi, S. (2016). 「Development of embodied sense of self scale」, 『17th International Multisensory Research Forum (IMRF)』, 蘇州, 中国, (June 2016) poster(PDF)
- Asai T. 「Between self and other in sensorimotor system」, 『International Congress of Psychology (ICP2016)』, Yokohama, Japan, (July 2016) symposium(PPT)
 - Asai T. 「The sense of self: body for action, action for body」, 『International Congress of Psychology (ICP2016)』, Yokohama, Japan, (July 2016) symposium(PPT)

・国内学会
- 浅井智久, 丹野義彦 「セルフエージェンシー感に対する学習の効果」,『日本認知療法学会第5回大会』,名古屋, 2005年12月 ポスター(PDF)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調症の作為体験におけるニューラルネットワークモデルの提案」, 『第2回人工頭脳工学シンポジウム』, 佐賀, 2006年3月 ポスター(PDF)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調型と視聴覚運動情報の統合の関係」, 『日本認知心理学会第4回大会』, 名古屋, 2006年8月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調症傾向とメンタルシミュレーション精度の関係-統合失調症は予測系機能の障害か?-」, 『日本認知療法学会第6回大会』, 東京, 2006年10月 ポスター(PDF)
- 浅井智久, 丹野義彦 「意志作用感と統合失調型の関係」, 『日本心理学会第70回大会』, 東京, 2006年10月 ポスター(PDF)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調型と自己運動の予測」, 『日本認知心理学会第5回大会』, 京都, 2007年5月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調型パーソナリティと視聴覚に同時提示した運動情報統合の関係:動的な腹話術効果を用いた検討」, 『日本認知科学会第24回大会』, 東京, 2007年9月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調型パーソナリティと自己主体感の関係」, 『日本心理学会第71回大会』, 東京, 2007年9月 ワークショップ(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「自己運動の予測における両手間協力」, 『日本認知心理学会第6回大会』, 千葉, 2008年6月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調型パーソナリティと運動制御における優位手の逆転」, 『日本心理学会第72回大会』, 札幌, 2008年9月 ポスター(PDF)
- 浅井智久, 丹野義彦 「統合失調型パーソナリティとラテラリティ:空間運動制御と音声言語処理の左右差」, 『日本パーソナリティ心理学会第17回大会』, 東京, 2008年11月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「ダイナミック・ラバーハンドイリュージョン:主観的感覚と身体反応の乖離」, 『日本認知心理学会第7回大会』, 埼玉, 2009年7月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久, 丹野義彦 「発話における自他帰属」, 『日本心理学会第73回大会』, 京都, 2009年8月 ポスター(PDF)
- 浅井智久, 毛竹,丹野義彦 「統合失調型パーソナリティとラバーハンドイリュージョン」, 『日本認知心理学会第8回大会』, 福岡, 2010年5月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久 「自己と他者を区別するメカニズムと繋ぐメカニズム:AgencyとEmpathyの認知精神病理学的アプローチ」, 『日本心理学会第74回大会』, 大阪, 2010年9月 小講演(PPT)
- 浅井智久, 金山範明 「視覚刺激に誘導される触刺激の呈示パターン」, 『第2回多感覚研究会』, 仙台, 2010年12月 ポスター(PDF)
- 浅井智久 「外界のエージェントと自己のインタラクション」, 『日本心理学会第75回大会』, 東京, 2011年9月 ワークショップ(PPT)
- 浅井智久 「ラバーハンドイリュージョンに誘発される自動的な身体位置補正運動」, 『日本認知心理学会第10回大会』, 福岡, 2012年6月 口頭発表(PPT)
- 浅井智久 「運動フィードバックから自己由来成分を抽出するメカニズム」, 『日本認知心理学会第11回大会』, つくば, 2013年6月 口頭発表
- 浅井智久 「自他表象の基盤としての運動フィードバックの帰属過程」, 『日本認知科学会第30回大会』, 玉川, 2013年9月 ワークショップ
- 浅井智久 「統合失調症の連続性と変容した自己感」, 『日本心理第78回大会』, 京都, 2014年9月 ワークショップ
- 浅井智久 「基礎と応用をつなぐ自己感というキーワード」, 『中国心理第72回大会』, 下関, 2016年10月 招待講演
- 浅井智久 「運動表象における自己と他者の弁別性を測定する」, 『SI2016』, 札幌, 2016年12月 招待講演
<研究会・講演会での発表>
- 「身体化による自己意識とその障害としての精神病理」, 音音研@東大本郷,2007年2月28日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティとモーターコントロールに関わる自己主体感」, ヒトセミナー@東大柏,2007年10月4日 スライド(PPT)
- 「身体化による自己意識と自己主体感」, CNS@東大駒場,2007年11月22日 スライド(PPT)
- 「催眠暗示の謎:Dynamic Rubber Hand Illusion」, 渡邊ゼミ@東大先端研,2008年10月8日 スライド(PPT)
- 「自己と他者を区別するメカニズムと.繋ぐメカニズム:.認知精神病理学的アプローチ」, 吉川ゼミ@京大こころの未来研究センター,2009年10月30日 スライド(PPT)
- 「統合失調症の連続説と行動指標を用いた社会脳アプローチ」, 脳科学若手の会第3回談話会@東大本郷,2010年7月10日 スライド(PPT)
- 「個人差研究から見えてくるもの:錯覚と自他認識の個人差 」, CSM@千葉大,2010年10月15日 スライド(PPT)
- 「「自己」の本体を探して:.運動の自己帰属感から分かること」, 講演会@京大吉田キャンパス,2010年12月7日 スライド(PPT)
- 「「自己」の本体を探して:.運動の自己帰属感から分かること」, 講演会@ATR,2010年12月8日 スライド(PPT)
- 「なぜ自己行為のフィードバックは弱く感じられるのか:感覚キャンセリングの要件」,WISH公開シンポ@京大こころの未来研究センター,2011年2月19日 スライド(PPT)
- 「マガーク効果の個人差と音声知覚の運動理論」,SCOPE研究会@箱根,2011年2月21日 スライド(PPT)
- 「健常者におけるマガーク効果の個人差 -自閉症傾向を指標とした検討-」,聴覚研究会@沖縄,2012年2月5日 スライド(PPT)
- 「社会的情報処理としてのマガーク効果」,SCOPE研究会@沖縄,2012年2月6日 スライド(PPT)
- 「自己の自然科学に向けて:自己の階層構造と他者 」, CSM@千葉大,2012年2月17日 スライド(PPT)
- 「妄想・幻覚と自他の表象:基礎から臨床へ,臨床から基礎へ」, 公開シンポ@専修大,2012年6月16日 スライド(PPT)
- 「身体・運動感覚が紡ぐ自己感:自己の階層構造と他者」, 講演@NTT・CS研,2012年12月20日 スライド(PPT)
- 「運動フィードバックから自己由来成分を検出・利用するメカニズム 」, CSM@千葉大,2013年3月28日 スライド(PPT)
- 「自己感の成り立ちを運動から考える .~統合失調症の症状から分かること~」,第14回みずき会研究大会@高知,2013年11月16日
- 「統合失調症と身体・運動-認知神経心理学からの視点-」,第7回臨床精神科リハビリテーション研究会@高知県立大,2013年12月21日
- 「自己感の成り立ちを運動から考える~統合失調症䛾症状から分かること~」,薬物・精神・行動の会@慈恵医大,2014年2月28日
- 「行為主体感のポジティブバイアス:自己が外界へ適応するために」,
第二回充実生活を実現する技術のための脳と心と身体のメカニズムワークショップ@産総研,2014年3月24日
- 「運動が生み出す自己と他者」,エンパワーメント情報学プログラム@筑波大,2014年10月29日
- 「精神科リハの未来を担う基礎研究」,第8回臨床精神科リハビリテーション研究会@神戸学院大,2014年11月29日
- 「知覚と運動とやる気をつなぐ行為主体感」,第九回クロスモーダルデザインWS@Clipニホンバシ,2015年5月8日
- 「知覚-運動ループに生まれる自己表象」,第50回Cognitive Science Meeting@千葉大,2015年7月3日
- 「統合失調症の自己感:基礎と応用をつなぐキーワード」,第9回 臨床精神科リハビリテーション研究会@神戸学院大,2016年2月13日
- 「統合失調症と身体・運動:認知神経心理学からの視点」,第11回 臨床精神科リハビリテーション研究会@土佐リハビリテーションカレッジ,2016年12月10日
- 「感覚運動システムにおける自己と他者:予測誤差,主体感,統合失調症」,第7回 Society for Tokyo Young Psychologists@早稲田大,2017年3月11日
- 「予測誤差という社会の縮図:自己・他者・世界の成立と不成立」,三田哲学会@慶応大,2017年3月29日
<その他資料>
・ゼミ(研究発表)
- 「作為体験のアナログ研究 ~self-agency とは~」,2005年5月23日 スライド(PDF)
- 「self-agency感に対する学習の効果」,2005年5月23日 スライド(PPT)
- 「統合失調症(傾向)とDisconnection仮説」, 2005年11月14日 スライド(PPT)
- 「統合失調型と異常なセルフエージェンシー感の関係」, 2006年1月23日 スライド(PPT)
- 「統合失調症傾向とディスコネクション仮説; ニューラルネットワーク破壊実験によるシミュレーション」, 2006年2月27日 スライド(PPT)
- 「統合失調症傾向と予測系機能障害の関係1」, 2006年6月26日 スライド(PPT)
- 「統合失調症傾向と予測系機能障害の関係2」, 2006年8月21日 スライド(PPT)
- 「web調査の可能性と実践方法.~perlによるcgiの構築~」, 2006年10月30日 スライド(PPT)
- 「陽性統合失調型パーソナリティと利き手の関係」, 2007年3月19日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティと自己運動の予測」, 2007年5月21日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティと大脳半球機能差の逆転」, 2007年10月15日 スライド(PPT)
- 「幻聴傾向と音声言語処理における反応の左右差」, 2008年3月3日 スライド(PPT)
- 「自己運動の予測における両手間協力~内部モデルの左右差~」, 2008年6月16日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティとラテラリティ:空間運動と言語機能の非側性化」, 2008年10月28日 スライド(PPT)
- 「幻聴傾向と発話における自他判別」, 2009年2月23日 スライド(PPT)
- 「『共感』の実験的検討:Dynamic Rubber Hand Illusion」, 2009年6月1日 スライド(PPT)
- 「発話における自他帰属:.幻聴傾向とラテラリティ」, 2009年10月26日 スライド(PPT)
- 「統合失調症のアナログ研究」, 2010年3月1日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティとラバーハンドイリュージョン」,2010年5月13日
・ゼミ(レビュー)
- 「Illusion of sense of self-agency」,2005年6月20日 レジュメ(PDF)
- 「The inner schema of Borderline states and its correction during psychotherapy: A cognitive-evolutionary approach」,2005年10月24日 レジュメ(PDF)
- 「Investigations of cognitive inhibitory processes in schizotypy and schizophrenia」, 2005年12月26日 レジュメ(PDF)
- 「Deluding the motor system」, 2006年3月20日 レジュメ(PDF)
・審査・報告会
- 「セルフエージェンシー感の生起メカニズムと精神病理の関係」,M1中間発表会,2005年10月4日 スライド(PPT)
- 「身体化による自己意識とその障害」,M2中間発表会,2006年5月20日 スライド(PPT)
- 「自己主体感と統合失調症傾向の 関係に対する認知心理学的検討」, M2修論発表会,2007年2月3日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティと.自己運動の予測」,D1大学院セミナー, 2007年11月6日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティと ラテラリティ:運動制御と言語処理の左右差」,D2大学院セミナー, 2009年1月23日 スライド(PPT)
- 「統合失調型パーソナリティーにおける行為の主体感とラテラリティー」,博士論文予備審査会, 2009年7月18日 スライド(PPT)
- 「「自己」の認知精神病理学:.何が健常者における統合失調症様の受動的体験を引き起こすか?」,博士論文本審査会, 2010年1月25日 スライド(PPT)
- 「社会脳の基盤を形成する予測的情報処理と行為の自他判別:.精神病理学的アプローチ」,SPD研究報告会,2011年6月29日スライド(PPT)
・その他レビュー(読書会など)
- 「Recognizing Emotions by Ear and by Eye」,2005年6月24日 レジュメ(PDF)
- 「Schizophrenia and Other Psychotic Disorders」,2005年10月16日 レジュメ(PDF)
- 「An evolutionary approach to psychiatry」, 2005年11月1日 レジュメ(PDF)
- 「What the Brain Tells Us about Our Bodies」, 2008年6月9日 スライド(PPT)
- 「Patient and Neuroimaging Methodologies」, 2010年9月16日 レジュメ(PDF)
<査読歴>
- 認知科学会発表原稿
- バーチャルリアリティ学会誌
- 心理学研究
- Japanese Psychological Research
- Schizophrenia Research
- Brain and Cognition
- Neuropsychologia
- Cognition
- Laterality
- Psychiatry Research
- Acta Psychologica
- Perception
- Comprehensive Psychiatry
- Journal of Neuropsychology
<研究助成・受賞歴>
- 2007~2009年度 DC1 特別研究員奨励費(日本学術振興会,19-8987)
- 2010~2012年度 SPD 特別研究員奨励費(日本学術振興会,22-415)
- 2013~2014年度 海外特別研究員 滞在費・研究活動費(日本学術振興会)→都合により辞退
- 2013年度 若手研究者のためのチャレンジ研究助成(サントリー文化財団)→都合により辞退
- 2017~2018年度 科研費(若手B,17K13971)
- 優れた業績による第一種奨学金の返還免除(日本学生支援機構,2007.5)
- バルセロナ若手研究奨励助成(日本認知療法学会,10万円,2007.7)
- ASSC12 Finacial Assistance Program(Association for the Scientific Study of Consciousness,500USD, 2008.6)
- 国際学会旅費補助(日本心理学会,10万円,2008.7)
- 第7回日本認知心理学会優秀発表賞「新規性評価部門」(日本認知心理学会,2009.10)
- 第10回日本認知心理学会優秀発表賞「発表力評価部門」(日本認知心理学会,2012.6)
<所属学会>
- 日本心理学会
<職歴>
- TA
- 2005年4月~2010年3月 東京大学教養学部TA
- 2007年9月~2010年3月 専修大学心理学科TA
- 非常勤講師
- 2009年9月~2011年3月 西武学園医学技術専門学校(義肢装具学科)「心理学」
- その他
- 2003年 日本心理学会第67回大会学生スタッフ
- 2006年 認知療法学会第6回大会準備委員,大会事務局
- 2013年 日本認知心理学会第11回大会,セッション座長
- 2013年 Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatry 2013,Discussant
<その他>
|
|