現在当院臨床工学部では総勢24名の技士が以下のように2チーム制を取っており、基幹部署から各部署へ技士を派遣する体制を敷いております。
臨床業務
当院では、人工呼吸器の回路交換及びRST(Respiratory Support Team)活動を臨床業務として実施しています。
また、安全な人工呼吸管理ができるよう人工呼吸器ラウンドを毎日行っています。
当院では、週1例から2例の定期人工心肺業務を行っており、救急人工心肺業務にも対応しています。また、心臓外科カンファに参加し多職種連携で情報を共有し、安全な人工心肺操作を心がけています。
人工腎臓センターは7床(透析用監視装置5台、個人用透析装置2台)を有しております。入院透析に対する業務、各種アフェレーシス療法、透析関連機器の各種点検、毎月の水質検査などを行いより良い透析環境を作れるよう努めております。
集中治療業務(ICU)
集中治療室では人工呼吸器・血液浄化装置・補助循環装置など生命維持管理装置を中心に多様な医療機器を使用しています。各医療機器の操作・点検・管理を行い、患者様に安心安全な医療を提供できるように努めています。
心血管カテーテル業務
ポリグラフ装置を操作し、検査一連の患者バイタルを記録しています。また、IVUS(血管内超音波)やOCT(光干渉断層像)等のイメージングデバイスの機器操作、緊急時には補助循環装置の操作を行い治療の支援に努めています。
手術部臨床業務
出血時の自己血回収業務、レーザー手術時の立会いなどを行っており、手術支援ロボット(ダヴィンチ)の準備・ロールイン・アウト、整形外科手術時のナビゲーション装置、術中神経モニタリング装置の操作も力を行っています。
高気圧酸素業務
北関東で唯一第2種治療装置を保有し、重症一酸化炭素中毒から突発性難聴、腸閉塞などさまざまな疾患の治療に24時間365日対応できるように体制を整えています。
CIEDs業務
CIEDs(植込み型心臓電気デバイス)に対する植込み業務やCT、MRI、放射線治療時の立会い、病棟や外来などでのチェック業務や患者説明、遠隔モニタリングに登録されている方のデータ管理などを行っています。
不整脈治療領域業務
心臓電気生理検査及びカテーテルアブレーション時の機器準備やアブレーター・スティムレーターの操作、クライオアブレーション時のクライオの操作などを行っています。2023年度より3Dマッピング業務も開始しています。
機器管理業務
中央機器管理
貸出・返却
約1100台の医療機器を中央管理することで機器利用の効率化を進めています。また、日勤帯は中央管理機器室にて、各種医療機器トラブルに対応しており、夜間帯は待機技士がトラブル対応をすることで24時間365日医療機器の安全に貢献しています
使用前後点検
患者に使用するごとに機器を返却していただき、使用前後点検を実施しています。1患者1使用を徹底することで医療の安全に貢献しております。
保守点検
中央管理医療機器の保守点検を年1回実施しています。生命維持管理装置に関しては院内保守とは、別途メーカーにも点検して頂き、医療機器の信頼性向上に努めています。
手術部機器・設備管理
定期・保守点検
エネルギーデバイス、内視鏡装置、麻酔器等多種多用な医療機器の保守点検・月点検等を実施しています。
トラブル対応
麻酔器や生体情報モニタ等のトラブルに対し手術が円滑に行えるように対応しています。
設備点検
医療ガス、電気、空調設備等の管理窓口として対応しています。また、手術室の設備点検を定期的に実施しています。
スキルラボ シミュレータ管理
スキルラボ機器トラブル対応
スキルラボ機器の故障に関しても、軽微な故障であれば対応しております。また、重故障であればスキルラボ事務局を通じて修理依頼等を行っております。
ウェブ上での修理・故障履歴管理
スキルラボにおけるシミュレータ及び医療機器管理はME機器管理ソフトとは別に、ウェブ上で修理・故障履歴の管理を行っています。
教育業務
医療機器講習 業務
院内医療機器講習会の開催
医療職種全体向けの医療機器講習会を開催し、院内の医療安全に努めています。
生命維持管理装置のe-learningデータ作成
現在当院では生命維持管理装置の講習会をe-learningで行っているため、当該データの作成をおこなっています。
触れる機会の少ない
医療機器講習会の開催
高気圧酸素治療装置等、特定の部署にいるメディカルスタッフしか触れることのない医療機器についても病棟の理解を深めるために勉強会を開催しています。
新規医療機器講習会の開催
新規医療機器に対して、利用する対象課及び部署が必要と認めた職員に対して新規医療機器講習会を開催しています。
医療ガス講習会の開催
年に1回医療ガス講習会を臨床工学部主催で開催しています。
医療ガスツアーの開催
防災訓練の際に医療ガスツアーを開催して、医療ガスに関する知識の普及に努めています。
その他教育業務
ポリクリ対応(HBO)
麻酔科実習の一環として、ポリクリ学生にHBOについての説明及び体験実習を行っています。
スキルラボ機器の操作説明
院内外のスキルラボ利用者に対して、スキルラボのシミュレータや使用機器などについての操作説明などを行っています。
臨床実習指導(臨床工学技士)
毎年2から3校の学生実習を請け負っており、人工心肺、機器管理、集中治療、血液浄化、心臓カテーテル、高気圧酸素治療などの業務指導を行っております。
病院運営会議、医療の質向上委員会、医療業務検討委員会、医療事故防止委員会、放射線部運営委員会、医療ガス安全管理委員会、高難度新規医療技術評価部門会議・委員会、未承認新規医薬品等評価部門会議・員会、臨床主任会議、臨床工学部運営委員会、材料部運営委員会、リスクマネージャー会議、感染対策委員会、附属病院教職員教育・研修委員会、手術部運営委員会、集中治療部運営委員会、人工腎臓センター運営委員会、高気圧酸素治療室運営委員会、光学診療部運営委員会、災害対策委員会、周術期管理チーム専門委員会、RST委員会などの各種会議・委員会に参画しています。