地球環境学主専攻
「地球環境」は世界的に注目されるキーワードのひとつとなっています。地球学類の地球環境学主専攻では、「地球環境」を理解するために、フィールドワークやデータ解析、室内実験等を通じて、地表面上のさまざまな空間スケールに展開する諸現象を多角的に探求します。地球環境学主専攻には、人文地理学、地誌学、地形学、水文科学、大気科学、環境動態解析学の6分野があり、地球環境を舞台に展開する人間活動の特性、人間活動と自然環境の関係、地表面上にみられる地形、水、大気など自然現象をテーマとして「地球環境」を多角的に探求します。それぞれの分野には、海外での調査・研究経験が豊富で、国際的にも活躍する研究者がそろっており,こうした最前線の研究を主専攻の教育にもフィードバックしています。
実際の研究では、聞き取り調査、土地利用調査、地形調査、河川・湖沼での調査・観測、気象観測などのフィールドワーク、観測データや既存の統計データの解析などを通じて、現実の「地球環境」の姿を把握し、さらに室内実験、数値シミュレーション等を踏まえ、それらの特性を解明しています。さらに、なぜそうした結果が導出されたのかを、「地球環境」に関連するさまざまな要因と関係づけて考察しています。しかし、それぞれの分野が完全に独立して研究を進めているわけではなく、お互いの学問分野の枠を越えて「地球環境」の特性を総合的に把握することを目指しています。こうした研究プロセスを通じて、21世紀の地球人としてふさわしい総合的な思考力を養成し、さまざまな社会的要請に応える人材育成を目指しています。
主な卒業研究
北陸地方における都市群の近接性の変化と要因分析
社会的空間からみた首都圏在住ムスリムの日常生活に関する研究
原木乾シイタケの生産・流通構造-大分県豊後大野市地域を事例として-
反都市文学の展開における地域の関与-川端康成「雪国」を例として-
方言形成における地域交流の影響-千葉県銚子方言を事例として-
地方出身大卒者の居住地移動と要因分析-長野県松本市の高校卒業者を対象に-
ミュージシャンの街下北沢の地域特性-ライブハウスとバンドに注目して-
主な卒業研究
温泉地における新たなツーリズム形態-山形県銀山温泉を事例に-
群馬県前橋市における一般廃棄物処理の空間構造
柏の葉における住民の環境意識形成と形成に影響を及ぼす要因
国際合弁企業による企業空間の変容-サハリン2プロジェクトの運営企業を事例として-
都市地域における緑地環境の維持に対する取り組み―川崎市を事例に―
短期滞在者の行動からみた金沢市における都市観光の時空間構造-位置情報付きSNSデータを活用して-
教員
池田 敦【准教授 】
高山帯の地形変化を水循環変動と絡めて研究
八反地 剛【准教授】
山地の地形変化.特に斜面崩壊と侵食
関口 智寛【講師】
海岸・河川地形プロセスに関する実験的研究
PARKNER, Thomas【助教 】
土壌の侵食,堆積とそれらへの人間活動の影響
主な卒業研究
広島豪雨における表層崩壊の発生条件
秋吉台カルストにおけるドリーネの土層分布
木曽山脈の森林限界移行帯における植生分布と地形量の関係
スイスアルプスにおける解氷後の露岩表面の風化の定量化
津波堆積物の分布パターンに関する実験的研究
複合流による海底微地形の類型化と形成条件
教員
植田 宏昭【教授 】
地球温暖化や異常気象などの気候変動の解明
日下 博幸【教授】
都市気候(ヒートアイランド,都市型豪雨)
上野 健一 【准教授 】
山岳気象、大気陸面相互作用、小気候観測
釜江 陽一【助教 】
気候変動学、古気候学
Doan Quang Van【助教 】
気象・海洋物理・陸水学
主な卒業研究
チベット高原が梅雨期の日本付近の降水へ与える影響
最終間氷期の軌道要素とアジアモンスーンの変動との関係
真夏日の午後に東京23区で観測された短時間強雨の実態調査と予測実験
北海道・東北地方における風力発電のための風速変動研究
ライブカメラを用いた富士山に出現する笠雲の気候学的研究
フェレル循環と温帯低気圧の関係についての研究
PUFFモデルを用いた桜島の空中火山灰濃度の推定と航空安全への応用
長野県富士見高原における雲海の観測
環境動態解析学
大気圏・岩石圏・水圏・生物圏の交点である地球表層での水・物質動態の解析を通して、動的な自然環境の理解を深めるとともに、人間活動による変化の解明を目指す
主な卒業研究
チェルノブイリSakhan川流域におけるCs-137, Sr-90濃度の季節変化および土地利用との関係
リモートセンシングによる霞ヶ浦湖水の純一次生産量の推定
樹冠遮断プロセスが林内雨の放射性セシウム及び溶存物質濃度に及ぼす影響
福島県の土壌における土壌粒子の粒径によるCs-137の選択性