日程と役割分担 NEW!
講義題目 社会開発の批判的検証:文化人類学の視点から
授業の目標・概要
文化人類学は植民地主義と伝統文化の消失を導きかねない社会開発の現象に対し早くから警告を発し、批判をしてきた。一方、20世紀の中盤を超えたあたりで、徐々により良い社会開発の在り方を探るためにこの学問の知見が応用・活用されるようにもなった。その取り組みは開発実践に相対的なものの見方と、住民参加型の姿勢とノウハウをもたらした。20世紀終盤には、開発を脱構築して現象そのものを批判的に見つめる視点が登場する。今世紀初めには、開発現象を、より現場目線から見つめ直して取り組むための考察と実践を導く。
本授業では主として社会開発と文化人類学とのこれまでの関わり合いを踏まえつつ、開発現象に対してこの学問がどのように取り組んできたかを考察する。さらに余力があれば「分配の政治学」や「自然の領有」に関する最新の研究に関しても考察を広げてゆく。
授業のキーワード フィールドワーク、開発プロジェクト民族誌、IT&IK、 参加型開発、アクション・リサーチ、BOPビジネス、分配の政治学、自然の領有
授業計画
1. 古典的研究事例 全員 4/20
テキスト 下欄参照
7. 国際開発と社会科学 4/27
Emma Crewe and Richard Axelby, Anthropology and Development: Culture, Morality and Politics in a Globalised World, Cambridge U.P. (2013) Chapter 8.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/4nY8AAdJU4JAEJUBY4tbk1eIPvLC0iArXik2HhGXQ0UI
Marc Edelman and Angelique Haugerud eds., The Anthropology of Development and Globalization: From Classical Political Economy to Contemporary Neoliberalism (Wiley Blackwell Anthologies in Social and Cultural Anthropology). Wiley-Blackwell, 2005. Chapter 12.
11. 分配の政治学 5/11
C. K. プラハラード著 『ネクスト・マーケット』[増補改訂版],スカイライト・コンサルティング訳,英治出版,2010.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/GnMoAAQJ1sJAphMBzkVb_7aIgnzCYQorLHUw8TY0yj85
James Ferguson, Give a Man a Fish. Duke University Press 2015.2. 脱植民地主義のための開発 6/15
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/Bnm0AAMJz0JAUmwB7fpb75WIThrC3twrMqRGE-JbVisR
9. 国際協力系民族誌 5/18
Richard Rottenburg, Far-Fetched Facts: A Parable of Development Aid (Inside Technology), translated in English by Allison Brown & Tom Lampert, The MIT Press, 2009.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/In6MAAGJlEJAgy4BNhFbzU-IwIPCyJIrhHVCzIqijQec
David Mosse, ed. Adventures in Aidland: The Anthropology of Professionals in International Development. Studies in Public and Applied Anthropology Vol.6, Berghahn Books. 2011.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/intQAAfJeIJAjsUB6J1bEZuISOrC_RwrQes6DlEOQyrw
5. 参加型開発(その思想&実践) 5/25 & 6/8
ロバート・チェンバース著,野田直人,白鳥清志監訳,『参加型開発と国際協力』明石書店,2000.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/UnwoAA5J3IJAX3IBJ0FbpreIPWTCNHAr5hNEYwiKrYZL
ロバート・チェンバース著,穂積智夫,甲斐田万智子監訳 『第三世界の農村開発』明石書店,1998
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/en-oAAIJ3oJAOswBlJNbneCO8TJIFMTsyauS9XgMFvmI
Jennifer Rietbergen-McCracken & Deepa Narayan, Participation and Social Assessment: Tools and Techniques. World Bank,1998.
2 脱植民地主義のための開発 6/15
パウロ・フレイレ著,小沢有作他訳,『被抑圧者の教育学』(A.A.LA教育・文化叢書 4) 亜紀書房,1979.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/9nE0AAuJwcJAjQ0BnBdcNHMWPQ0gr_9A0Mz7vcBnuqyT
パウロ・フレイレ著,三砂ちづる訳,『被抑圧者の教育学』新訳,亜紀書房,2010.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/BnpQAAKJ3YJAemcBfQlb30eIarjCH8crxe8_R7h-xCex
6. 開発の脱構築 6/22
James Ferguson, The Anti-Politics Machine: Development, Depoliticization, and Bureaucratic Power in Lesotho. Univ. of Minnesota Press, 1994.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/QnjsAA4JDwJAwloBPkpbT2Kv6Z8tQ7LndXj05UY16ufT
Arturo Escobar, Encountering Development: The Making and Unmaking of the Third World. (Princeton Studies in Culture/Power/History), Princeton U.P. 1994.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/inncAAeJ3gJAfs8BqypbXV-v4D42zWRpBFl2fI6grW8H
3. 開発批判 6/29
デヴィッド・プライス著,斉藤正美訳,『ブルドーザーが来る前に:世界銀行とナンビクワラ・インディオ』三一書房1991.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/5nPgAANJ8EJA7IcBosJbSyCI5FDC6bYrO2A4zEHt_dsv
4. 土着の知識・技術の見直し 7/6 7/13
松園万亀雄著 「文化人類学と開発援助-西ケニア、グシイ社会における男性避妊をめぐって」in 松園万亀雄他編『みんぱく実践人類学シリーズ1 人類学と国際保健医療協力』明石書店2008 pp. 25-60.
https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/8nGgAA1J40JAKFYBz0tbDd6I7rfCHTgruL49bIuz3O9D
Kavita S Philip, ’Indigenous Knowledge: Science and Technology Studies’, International Encyclopedia of the Social & Behavioral Sciences (Second Edition)
2015, Pages 779–783.
https://doi.org/10.1016/B978-0-08-097086-8.85012-6
8. アクション・リサーチ
Peter Reason & Hilary Bradbury-Huang, eds. Handbook of Action Research: Participative Inquiry and Practice. SAGE Publications Ltd. 2001.
10. 日本の開発援助と人類学
佐藤寛&藤掛洋子[編]『開発援助と人類学:冷戦・蜜月・パートナーシップ』明石書店,2011.
関根久雄[編]『実践と感情:開発人類学の新展開』春風社,2015.
12. 自然の領有
James Fairhead, Melissa Leach & Ian Scoones eds., Green Grabbing: A New Appropriation of Nature (Critical Agrarian Studies)¸Routledge 2015.