Isaac AIT MORENOアイト・モレーノ イサーク

専門分野:近現代美術史

所属:教養教育高度化機構

コメント

バルセロナで生まれ、マドリードで育ちました。博士論文では、スペインの国立現代美術館であるマドリードのソフィア王妃芸術センターの設立の起源や経緯を、政府文書や記事、関係者へのインタビューなどを通して明らかにしました。現在は、美術館学や芸術政策一般に加えて、日本の近現代美術およびその他国・他地域の美術との影響関係に関心を持って研究を進めています。


略歴

2001年 マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)地理歴史学部美術史専攻卒業、学士号(美術史)取得

2003年 マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)大学院地理歴史学部美術史学科III(現代美術史)、専門研究課程修了証書(DEA)取得

2007年 フランス国立科学研究センター内国立美術史研究所アンドレ・シャステル・センター(パリ)に短期研究滞在

2008年 クーパー・ユニオン先端科学芸術大学(ニューヨーク)に短期研究滞在

2009年 マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)大学院地理歴史学部美術史学科III(現代美術史)、博士号(美術史)取得

2009年 来日

2012-2016年 慶應義塾大学商学部訪問講師(招聘)

2016年 欧州大学院大学(イタリア)文明歴史学科に客員研究員として滞在


著書

    • “En pos de la internacionalización del arte español: objetivos, actuaciones y proyectos del Centro Nacional de Exposiciones entre 1983 y 1989” (スペイン美術の国際化を求めて:国立展覧会センターの目的、行動、計画)(分担執筆、La Multiculturalidad en las Artes y en la Arquitectura 、Anroart Ediciones、2006)

    • “Memoria oculta del museo: la creación del Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía en la documentación del Ministerio de Cultura” (美術館の隠された記憶:文化省文書から見る国立ソフィア王妃芸術センターの創設)(分担執筆、Archivos y Fondos Documentales para el Arte Contemporáneo 、Consejería de Cultura y Turismo de la Junta de Extremadura-Consorcio Museo Vostell Malpartida-Universidad de Extremadura、2009)

    • Aportaciones a la historia del Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía. 1979-1994 (1979-94年の国立ソフィア王妃芸術センターの歴史に関する研究)(単著、Ediciones Complutense、2010)

    • “Dibujo y poesía entre dos mundos. Nuevas aportaciones en torno a la relación entre Joan Miró y Shuzo Takiguchi” (二世界間のデッサンと詩:ジョアン・ミロと瀧口修造の関係についての新知見、Pilar Cabañas, Kenji Matsudaとの共同執筆:論文前半の瀧口のスペイン旅行とその影響部分を執筆)(分担執筆、El arte y el viaje 、Consejo Superior de Investigaciones Científicas、2011)

    • “La colección permanente del Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía y la definición de la historia del arte español del siglo XX”(国立ソフィア王妃芸術センターの常設コレクションと20世紀スペイン美術史の決定)(分担執筆、Mirando a Clío. El arte español reflejo de su historia 、Universidad de Santiago de Compostela、2012)

    • “Papeles viajeros y arte moderno. El archivo de Shûzô Takiguchi”(旅する紙片と近代美術:瀧口修造アーカイブ)(分担執筆、La creación artística como puente entre Oriente y Occidente 、Grupo de Investigación Complutense Arte de Asia (GICAA)、2012)

    • La creación del Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía: Proyectos y actuaciones entre 1979 y 1994 (国立ソフィア王妃芸術センターの創設)(単著、Editorial Académica Española - LAP Lambert、2012)

    • “El viaje del Surrealismo a Japón: crítica y creación de Shûzô Takiguchi”(シュルレアリスムの日本への旅:瀧口修造の批評と創作、Pilar Cabañas, Kenji Matsudaとの共同執筆:論文前半を執筆)(分担執筆、Itinerarios, viajes y contactos Japón-Europa 、Peter Lang、2013)

    • “Rutas ‘olvidadas’ del arte moderno: España, México y Japón”(近代美術の「忘却された」ルート:スペイン、メキシコ、日本、Kenji Matsudaとの共同執筆)(分担執筆、El arte y sus redes de proyección, circulación y estudio en los siglos XX y XXI 、Consejo Superior de Investigaciones Científicas、2014)

    • “Recuperando la modernidad tras una guerra: Hijikata Teiichi e Imaizumi Atsuo, museógrafos”(戦後における近代性の回復:美術館運営者、土方定一と今泉篤男)(分担執筆、El arte y la recuperación del pasado reciente 、Consejo Superior de Investigaciones Científicas、2015)

    • “Empezando desde cero: la musealización del arte moderno en el Japón de postguerra”(ゼロからのスタート:戦後日本の近現代美術館創設)(分担執筆、Japón y Occidente. El patrimonio cultural como punto de encuentro 、Aconcagua Libros、2016)

    • 「『美術館』の芸術家たち:ベラスケスと20世紀の美術におけるその影響」(久米順子訳)(分担執筆、『ベラスケスとバロック絵画:影響と同時代性、受容と遺産:公開国際シンポジウム報告集』、ベラスケスシンポジウム事務局:早稲田大学文学学術院美術史コース室、2016)

    • “Un japonés en la corte del rey Felipe: Yasumasa Morimura y la obra de Velázquez” (国王フェリペの宮廷の日本人:森村泰昌とベラスケス作品)(分担執筆、Imaginarios en conflicto: “lo español” en los siglos XIX y XX 、Consejo Superior de Investigaciones Científicas、2017)

論文

    • “Modernización y política artística: el Centro Nacional de Exposiciones entre 1983 y 1989” (近代化と美術政策:1983‐89年間の国立展覧会センター)(Anales de Historia del Arte 17号、Universidad Complutense、2007)

    • “Arte y Estado en la España contemporánea: los orígenes del Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía (1979-1994)”(現代スペインの美術と国家:レイナ・ソフィア芸術国立芸術センターの起源(1979-94年))(Anales de Historia del Arte 特別号、Universidad Complutense、2010)

    • 「日西を結ぶ詩と絵画、知識や着想源としての旅 - ジュアン・ミロと瀧口修造の関係」(松田健児との共同執筆論文の松田氏による翻訳)(『人文科学』 28号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2013)

    • “Joan Miró and Japan” (ミロ展―日本を夢みて)(Archivo Español de Arte、Consejo Superior de Investigaciones Científicas、印刷中)


翻訳

    • 『プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影』展覧会カタログ翻訳(西語→日本語)、国立西洋美術館、2011-2012年

    • 森村泰昌展「侍女たちは夜に甦る」展覧会カタログ翻訳(日本語→西語)、資生堂ギャラリー、2013年

協力

    • Somos: Diversidad y narrativas culturales LGBTQ+ (Somos: 多様性とLGBTQ+カルチュラル・ナラティブ展) 企画協力・テキスト執筆・翻訳、東京スペイン大使館、2022年