(2025年4月時点 / As of April 2025)
東京科学大学(旧・東京工業大学)にて、経営学に関する研究を行う研究室を運営しています。
工学院 経営工学系 (IEE) および環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 (MOT) / イノベーション科学系 (ISC) から学生の受け入れがあります。
経営工学系は国際大学院プログラム (IGP) からも受け入れがあります。
We conduct research on business management.
We accept students from the School of Engineering, Department of Industrial and Environmental Engineering (IEE) and the School of Environment and Society, Technology and Innovation Management Professional Master's Degree Program (MOT) / Department of Innovation Science (ISC).
The Department of Industrial and Environmental Engineering also accepts students from the International Graduate Program (IGP).
2025年3月学位授与式にて / At the March 2025 Graduation Ceremony
井上 祐樹 (Yuki Inoue):准教授 (Associate Professor)
「優れた技術は必ずしも事業の成功とは結びつかない」という課題に興味を持ち、技術経営やイノベーションの研究を行っています。本分野では、企業や組織の繋がり・相互作用を「エコシステム」に見立てて研究する領域があり、私は特に「プラットフォームを中心としたエコシステム」の研究を行っています。手法は主にデータ分析を活用しています。また、研究成果と実社会との接続を重視し、企業等との共同研究を積極的に推進する方針としています。
I am interested in the issue that "excellent technology does not necessarily lead to business success," and I am conducting research on technology management and innovation. In this field, there is an area of research that likens the connections and interactions between companies and organizations to an "ecosystem." I am particularly researching "platform-centered ecosystems." My favorite research methods mainly involve data analysis. In addition, I place importance on connecting research results with the real world, and have a policy of actively promoting joint research with firms and other organizations.
D3 唐 睿陽 (Ruiyang Tang) [イノベーション科学系 (ISC)] [researchmap] [Google Scholar Citations] [ResearchGate]
中国の遼寧省出身で、プラットフォームエコシステム関連業界に強い関心があります。特にスマートホーム分野に注目しており、複数企業同士での各社の強みを融合した性能向上と消費者体験の改善に繋がる仕組みを明らかにすることを目指しています。研究ではデータ・テキスト分析を主体とし、理論・実践両面で貢献できる成果を生み出したいと考えています。
I am from Liaoning Province, China, and I have interest in the platform ecosystem. I am particularly focused on the smart home and aim to clarify mechanisms that lead to performance improvement and enhancement of consumer experiences by integrating the strengths of multiple companies. In my research, I intend to focus on data and text analysis, striving to produce results that can contribute to both theoretical and practical aspects.
D3 周 瀟霄 (Xiaoxiao Zhou) [イノベーション科学系 (ISC)・社会人 (Working adult)] [researchmap] [Google Scholar Citations] [ResearchGate]
中国浙江省出身です。2024年4月から目白大学経営学科の助教として着任し、社会人学生になりました。現在はゲームMODプラットフォームと音楽プラットフォームを研究対象とし、それらのエコシステムにおけるナレッジマネジメントに関する研究に取り組んでおります。日々の積み重ねと探究を通じて、エコシステムにおけるナレッジマネジメントについての理解を深め、その理論的発見と実践的応用の両方を目指しています。
I am from Zhejiang Province, China. Since April 2024, I have been working as an Assistant Professor in the Department of Business Administration at Mejiro University, while also pursuing further studies as a working adult student. My research focuses on game mod platforms and music platforms, with a particular emphasis on knowledge management within these ecosystems. Through continuous learning and exploration, I aim to deepen my understanding of ecosystem-based knowledge management, seeking both theoretical insights and practical applications.
D1 林 義幸 (Yoshiyuki Hayashi) [イノベーション科学系 (ISC)・社会人 (Working adult)]
愛知県清須市出身です。ITシステム開発企業から国内シンクタンクに転職し、退職後は中小企業診断士として独立しています。2023年にMOT入学、2025年にISCに進学しました。レベニューマネジメント手法などの価格マネジメントに関心があり、サービスイノベーション化やエコシステム化を推進するプロセスを研究することで、普及を加速したいと考えています。
I am from Nagoya City, Aichi Prefecture. After working at an IT system development company, I transitioned to a domestic think tank and later became independent as a certified SME consultant. I enrolled in an MOT program in 2023 and advanced to an ISC program in 2025. I am interested in price management, including revenue management methods, and aim to accelerate its adoption by researching the processes that drive service innovation and ecosystem development.
D1 魏 嵐星 (Lanxing Wei) [経営工学系 (IEE)]
中国河南省出身です。プラットフォームエコシステムにおける価値共創(Value Co-creation)に強い関心を持っています。特にプラットフォーム企業と補完企業がどのように相互作用し、リソースを統合して価値を創造していくかに焦点を当てています。データ分析や定量的手法を用いて、補完企業の評判がプラットフォームへの参入戦略やエコシステム内での共生関係に及ぼす影響を明らかにし、理論的および実務的な貢献を目指しています。
I am from Henan Province, China. My research interest lies in value co-creation within platform ecosystems, specifically focusing on the interactions between platform companies and complementors, and how they integrate resources to create value. By utilizing data analysis and quantitative methods, I aim to clarify how the reputation of complementors influences their entry strategies into platform ecosystems and their symbiotic relationships within these ecosystems, contributing both theoretically and practically.
M2 小松 弘希 (Koki Komatsu) [技術経営専門職学位課程 (MOT)・社会人 (Working adult)]
エネルギー開発支援を行う公的機関に所属しています。クリーンなエネルギー資源として期待される水素の普及戦略に関心があります。とある市場においてそのままでは普及の難しい技術が、異なる市場またはエコシステムに参加することで、その価値を向上させられる可能性に注目して研究を行っています。研究を通じて、水素のようなクリーンエネルギー技術が直面する課題の解決に貢献したいと考えています。
I work for a public organization that supports energy development. I am interested in strategies to promote hydrogen, which is expected to become a key clean energy resource. My research focuses on the possibility that technologies struggling with adoption in their home market can enhance their value by participating in external markets or ecosystems. Through my research, I aim to contribute to solving the challenges of deploying clean energy technologies such as hydrogen.
M1 喬 軻 (Ke Qiao) [経営工学系 (IEE) / 国際大学院プログラム (IGP)・秋入学 (Fall admission)]
私は中国の北京出身で、データ分析とプログラミングに情熱を持っています。そして、それらを活用してマーケティングやマネジメントの分野における課題を探求することに関心があります。現在の研究テーマは、SNSにおける共鳴現象です。SNSからデータを収集し、テキストおよび視覚的コンテンツの分析手法を活用することで、コンテンツの特徴と顧客エンゲージメントとの関係を明らかにしたいと思います。
I come from Beijing, China. I am passionate with data analysis and programming, and how to utilize them to investigate the question from marketing and management fields. Now my study is about the resonance phenomenon in SNS. I have collected data from SNS and I will leverage the textual and visual content analysis methods to understand the relationship between content features and customer engagement.
M1 堀内 楓 (Kaede Horiuchi) [経営工学系 (IEE)]
東京都出身です。学部生のときから本研究室に所属し、経験価値マーケティングという理論を基に、eSportsにおける実況者の属性と視聴者の経験との間の関係性についての分析を行ってきました。現在は、卒論を論文として掲載できるようにブラッシュアップを行っています。また、修士の研究としては、ゲームやライブストリーミングに関する研究をしたいと考えています。
I am from Tokyo, Japan. As an undergraduate, I studied at the same university and conducted an analysis based on the theory of experiential marketing, focusing on the relationship between the attributes of eSports commentators and the experiences of viewers. I am currently working on refining my undergraduate thesis with the aim of publishing it as a research paper. For my master’s research, I am planning to focus on topics related to games or live streaming.
M1 劉 氷清 (Bingqing Liu) [経営工学系 (IEE)]
中国江蘇省出身です。2023年にお茶の水女子大学数学科を卒業し、教育関連企業に就職しました。2年間働く中でマーケティングに興味を持つようになり、現在は動画配信プラットフォームの視聴率に影響を与える要因に関心があります。データ分析やマーケティングの知識を深めながら、サムネイルや視聴者の行動データが視聴率にどのように関わるのかを研究したいと考えています。
I am from Jiangsu Province, China. In 2023, I graduated from the Department of Mathematics at Ochanomizu University and joined an education-related company and worked there for two years. Now, I am interested in the factors that influence viewership on video streaming platforms. I aim to deepen my knowledge of data analysis and marketing while researching how elements such as thumbnails and viewer behavior data impact viewership.
M1 張本 俊彦 (Toshihiko Harimoto) [経営工学系 (IEE)]
東京都出身です。学部では東京科学大学の機械系に所属していましたが、ビジネス方面に興味を持ったため、経営工学系に転院しました。現在は、趣味のHIPHOPに関する研究を考えていて、HIPHOPにおけるマーケティング戦略や、サブジャンルが生まれるイノベーションのメカニズムなどに興味があります。
I am from Tokyo, Japan. I was a member of the mechanical engineering department of the same university until my undergraduate degree, but transferred to the management engineering department because I was interested in the business side of the field. Currently, I am considering doing research on HIPHOP as a hobby, and am interested in marketing strategies in HIPHOP and the innovation mechanisms that give rise to sub-genres.
M1 ムハマド・ナウファル・フワイディ (Muhammad Naufal Huwaidi) [経営工学系 (IEE) / 国際大学院プログラム (IGP)]
インドネシアのジャカルタ出身です。2023年にインドネシア大学の産業工学科を卒業しました。趣味はフットサル、サッカー、ゲームです。データ分析とマーケティングの研究に熱心に取り組んでおり、ファッション製品の持続可能な価値、特にデザイン要素が価値の維持と消費者の認識にどのように影響するかを理解することに重点を置いています。
I am from Jakarta, Indonesia. In 2023, I graduated from the Department of Industrial Engineering at Universitas Indonesia. My hobbies include playing futsal, soccer, and gaming. I am passionate about research in data analysis and marketing, focusing on understanding the sustainable value of fashion products, particularly how design elements impact value retention and consumer perception.
B4 木下 萌々子 (Kinoshita Momoko) [経営工学系 (IEE)]
経営学全般に興味があり、特にマーケティングの研究をしたいと考えています。まずはこの一年経営やプログラミングなど様々なことを学び、将来的には研究のみならず実践的な活動ができるように頑張りたいです。まだまだ分からないことも多いですが、経験豊富な先輩方を頼りながら知識を身につけていきたいと思います。
I have a broad interest in business administration, and I am particularly eager to study marketing. Over the coming year, I plan to learn a variety of subjects including management and programming. In the future, I hope not only to conduct research but also to engage in practical activities. Although there is still much I don't know, I would like to gain knowledge while relying on the experience and guidance of my seniors.
B4 多田 紘基 (Koki Tada) [経営工学系 (IEE)]
神奈川県出身です。共鳴に興味があります。趣味は漫画・ゲーム・ジャグリングです。コンテンツ消費者の一人として、コンテンツの面白さや人気、それが生まれるメカニズムなどを共鳴やカテゴリ論、独自性の観点から説明したいと考えています。まだまだわからないことだらけなので、統計分析の勉強やプログラミングスキル向上など頑張りたいと思います。
I am from Kanagawa Prefecture. I am interested in resonance. My hobbies include comics, games, and juggling. As a content consumer, I would like to analyze the interest and popularity of content, as well as the mechanisms that generate them, from the perspectives of resonance, category theory, and distinctiveness. There are still many things I don't understand, so I will work hard to study statistical analysis and enhance my programming skills.
B4 山口 大輝 (Daiki Yamaguchi) [経営工学系 (IEE)]
大学2、3年次はマーケティングにも興味がありましたが、幼少期から「起業したい」という夢を抱いていたため、その夢を叶えるために井上祐樹研究室に所属することを決めました。イノベーションの中でも特にビジネスモデルイノベーションについて興味があるため、それらの内容に関しての研究がしたいです。並行してこの一年はプログラミングと英語の勉強に勤しみたいと思っています。将来的にはイギリスへの留学もしたいです。
I was interested in marketing during my second and third years at university. However, since I have had a dream of starting my own business since childhood, I decided to join Professor Inoue Yuki’s research lab to pursue that goal. Among various types of innovation, I am particularly interested in business model innovation and would like to conduct research in this field. At the same time, over the next year, I plan to focus on studying programming and English. In the future, I also hope to study abroad in the UK.
B4 坂下 雄哉 (Yuya Sakashita) [経営工学系 (IEE)]
神奈川県出身です。私は観光学に強い関心を持っており、特に観光業界における経営的側面に興味を抱いています。将来的には観光とデザイン、または共鳴の領域が交差する部分に焦点を当てた研究を進めていきたいと考えています。今年は、この分野における知識と経験を深めるべく、研究室の仲間とともに研鑽を積みたいと考えています。
I am from Kanagawa Prefecture. I have a strong interest in tourism studies, particularly in the managerial aspects of the tourism industry. In the future, I hope to conduct research focusing on the intersection of tourism with design or resonance. This year, I aim to deepen my knowledge and experience in this field while working alongside my laboratory colleagues.
Coming soon.
- 2025年3月 / March 2025 -
奈良岡 詩音 / Shion Naraoka:東京科学大学 / Institute of Science Tokyo、経営工学系 / Department of Industrial and Environmental Engineering、修士(工学)/ Master of Engineering、「クラウドソーシングプラットフォームにおける受注者情報フレームの分析 / Analysis of information frames of contractors on crowdsourcing platforms」
- 2025年3月 / March 2025 -
小林 楓 / Kaede Kobayashi:東京科学大学 / Institute of Science Tokyo、経営工学系 / Department of Industrial and Environmental Engineering、学士(工学)/ Bachelor of Engineering、「製品ネットワーク上での共同開発商品の立ち位置について / Position of collaborative products on the product network」
堀内 楓 / Kaede Horiuchi:東京科学大学 / Institute of Science Tokyo、経営工学系 / Department of Industrial and Environmental Engineering、学士(工学)/ Bachelor of Engineering、「ストリーミングサービスにおけるeSportsの実況解説から考える経験価値と顧客ロイヤリティの関係性 / The Relationship between Experience Value and Customer Loyalty in eSports’ Casters on Streaming Service」
山口 晟生 / Akio Yamaguchi:東京科学大学 / Institute of Science Tokyo、経営工学系 / Department of Industrial and Environmental Engineering、学士(工学)/ Bachelor of Engineering、「トレーディングカードゲームのカードの効果の発展について / About Change of Categories in a Trading Card Game」
-2024年3月-
崔 铉振 (Xuanzhen Cui):広島大学、修士(マネジメント)、「商品販売サイトにおけるデザインの重要性」
-2023年9月-
黄 懿 (Yi Huang):広島大学、修士(マネジメント)、「インフルエンサーとフォロワーとのインタラクションとパラソーシャル関係の強度との関係性について」
-2023年3月-
周 瀟霄 (Xiaoxiao Zhou):広島大学、修士(マネジメント)、「販売インセンティブが適用されないプラットフォームの補完財のパフォーマンス:補完者の補完財開発行動の視点」
周 彬 (Bin Zhou):広島大学、修士(マネジメント)、「顧客満足に対するゲーム業界のユーザーイノベーションの影響:Steamプラットフォームの分析」
楊 鵬昊 (Penghao Yang):広島大学、修士(マネジメント)、「人気キャラクターの作り方:アニメキャラクターの性格面に着目した分析」
スレジッド テニグン (Tenigong Suligid):広島大学、修士(マネジメント)、「ラストマイル配達におけるクラウドシッピングサービス提供者に関する研究」
江 雅雲 (Yayun Jiang):広島大学、修士(マネジメント)、「スキンケア化粧品の成分要素に対する消費者が持つ知覚価値の程度が購買意向に与える影響」
-2022年3月-
唐 睿陽 (Ruiyang Tang):広島大学、修士(マネジメント)、「スマートホーム2.0時代のプラットフォームエコシステムに関する研究」
宮内 涼雅 (Ryoga Miyauchi):広島大学、修士(マネジメント)、「ファッションデザインが消費者の購入意向に与える影響」