立命館1000人アンケート

5.アンケートの項目について

アンケート項目について

知り合いの先生から自分の大学でもこのアンケートをしたいとのご所望がありました。


私のアンケートはあくまでも一大学です。ぜひ多くの大学でこのアンケートを行い、たくさんのエビデンスから大学生の実態を浮かび上がらせていただければと思います。


そういうわけでして、アンケート項目一覧を公開いたします。ご自由にお使いください。

ただ、私が実施してみて、失敗だったなという箇所もあり、追試をされる先生は下記の点をご注意ください。


  • 問題番号06に関しては「そのほかのつながり」は単純に「そのほか」として具体的何のつながりか、簡単な自由記述を求めるといいでしょう。この回答がトップになって意味不明になったのです。

  • 問題番号14に関しては「授業内容に関連した話」という選択肢、本当は「授業内容に触発されて思い出された情報や体験など」という授業内容から広がった雑談的なことを指したものですが、簡略化しようとしてやたらめったら包括的な選択肢にしてしまいました。この選択肢はワーディングを考えた方がいいですね

  • あと、キャンパスに週何日行ってるのかを聞くときめ細かいかもしれないです


他にもいろいろと不満足な点があるかと思います。ご自身の大学・学生の状況に合わせて、カスタマイズしてください。


結果についてはぜひ、教えてください。「お問い合わせ」からご連絡を。

アンケート項目

01. 学年を選んでください

1回生/2回生/3回生/4回生/5回生/6回生/7回生/8回生


02. 学部を選んでください

****学部/****学部/****学部/****学部/****学部/****学部


03. どちらにお住まいですか

実家

下宿

実家と下宿を併用


04. 秋学期、対面実施の授業を受講し実際にキャンパスに行っていますか

対面実施授業がありキャンパスに行っている

対面実施授業があるがWEBで参加している

対面実施授業は受講していない


05. 秋学期になって、**大学の友人を含めた5人以上の友人との食事会や飲み会、カラオケに行ったことがありますか

複数回ある

1回ある

ない


06. それはどのような会合ですか?(複数回答可。前の質問で「複数回ある」「1回ある」と答えられた方へ)

ゼミなどの小集団授業のもの

サークルなどの課外活動のもの

そのほかのつながり


07. 秋学期になって、**大学の友人とレジャー(アウトドアや遊園地、映画など)に行ったことがありますか

複数回ある

1回ある

ない


08. 春学期から今まで、日常生活で「孤独」を感じましたか

例年より感じる

例年と変わりない

例年より感じない


09. 春学期から今まで、友達と連絡をする(作る)ことを意識的に行いましたか

行った

行っていない


10. 対面授業とWEB授業、どちらが好きですか

対面授業

WEB授業


11. WEB授業一般について、授業への集中しやすさは対面授業と比較して、どう感じますか

集中しやすい

変わらない

集中しにくい


12. 対面に適していると思う授業形態を選んでください(複数回答可)

講義系科目

発表中心の演習科目

実験・実習科目


13. WEBに適していると思う授業形態を選んでください(複数回答可)

講義系科目

発表中心の演習科目

実験・実習科目


14. WEB授業での教員とのコミュニケーションとして最も希望するものはどれですか

課題や成績評価について

自分個人の成績について

授業内容を理解するための質問

授業内容に関連した話

教員の研究について

教員のプライベートについて


15. WEB授業において、あなたが必要とするフィードバックはどれですか(複数回答可)

自分個人の成績評価

自分の提出物への個別コメント

受講生全員の提出物への講評

課題についての解説(模範解答の提示含む)


16.WEB授業において、あなたがもっとも必要とするフィードバックはどれですか(1つ選択)

自分個人の成績評価

自分の提出物への個別コメント

受講生全員の提出物への講評

課題についての解説(模範解答の提示含む)


17.2021度の授業について、現状の感染状況でワクチンが開発されていない場合、どのような運用を希望しますか

全面的な対面授業

対面を2020年度秋学期より増やす

対面は2020年度秋学期と同じくらい

対面を2020年度秋学期より減らす

全面的なWEB授業

卒業等で在籍していない


18.2020年度以前のキャンパスライフ(全面対面・キャンパス交流)が復活できない場合の適切な学費はどれくらいですか

現在の学費と同額

現在の学費の7割

現在の学費の半額

現在の学費の3割

学費の完全無料化


19.対面授業の最大の意義として、あなたの考えに最も近いものは何ですか

集中力が上がる

生活習慣が整う

友達に会える(作れる)

先生に質問ができる

授業の質が高くなる

大学の施設が使える

とくに意味はない


20.大学生の最大の意義として、あなたの考えに最も近いものは何ですか

学問的な探究ができる

社会で役立つ技術・知識を習得できる

友達や恋人と青春を謳歌できる

とくに意義はない


21.学生の満足度と大学の教職員の感染リスクのバランスについて、あなたの考えに近いものはどれですか

学生の満足度向上の方を優先すべき

教職員の感染リスク軽減の方を優先すべき


22.新型コロナウイルスに対する社会の反応について、あなたの考えに近いものはどれですか

もっと注意すべき

現状の評価で適当

過剰に恐れすぎ


23.新型コロナウイルスに対する政府の対策について、あなたの考えに近いものはどれですか

対策を強めるべき

現状の対策で十分

対策をゆるめるべき

よくわからない


24. コロナ禍で活動自粛が求められていますが、若者にまでそれが求められていることについて、あなたの考えとして近いものはどれですか

不当である

仕方ない


25. 感染への恐怖と日常の活動について、あなたの場合はどれに当てはまりますか

感染が怖くて活動を自粛している

感染が怖いが活動はコロナ以前に戻している

感染する恐怖はないが活動を自粛している

感染する恐怖はないので活動をコロナ以前に戻している


26. WEB授業や少ない対面授業などで大学を批判する意見がメディアで「大学生の声」として報じられていますが、あなたの考えに近いものはどれですか?

多くの大学生の考えを代弁している

一部の学生の考えを大学生の声として報じている


27.メディアで報じられる上記の大学批判に共感しますか?

共感する

共感しない


28.回答結果のフィードバックを希望される方は、下記に任意のメールアドレスをご記入ください(不要の場合は空欄)