自主ゼミ・読書会案内
LAST UPDATE: 2024/10/19
ゼミの改廃・新規開催等の情報などありましたらHP係までご連絡願います。
2020年〜
「言語哲学重要論文集(春秋社)」を輪読形式で読んでいます。北海道大学だけではなく、他大学の方にも広く参加をいただいています。勉強会にご関心がある方は豊岡(masanobu.toyo[at]gmail.com)までお気軽にご連絡ください。2024年後期は毎週火曜日13:00~14:30
2022年〜
哲学的直観を中心に、メタ哲学に関連する文献を読んでます。これまでに読んだ文献はCappelenの"Philosophy Without Intuitions"など。2023年8月現在はWilliamsonの"Philosophy of Philosophy"を抜粋して読み進めてます。ご関心がある方は、inarimori.kiichi.y2アットelms.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。
2022年〜
ゆっくり古典を読む会です。昨年はアリストテレスの『ニコマコス倫理学』を読みました。2023年8月現在はミルの『自由論』を読んでいます。事前の予習は不要です。ご関心がある方は、inarimori.kiichi.y2アットelms.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。
2024年〜
論理学と認識論の両方の観点から議論し、お互いの研究に役立てるための読書会です。論理学の授業を受けたことがあると望ましいですが、初心者でも大歓迎です。2024年度前期(現在)はFagin et al. "Reasoning About Knowledge"を読んでいます。基本的に三週間1回程度で、水曜の夜に対面で行う予定です。ご関心がある方は、劉「liuliusizhuo[at]outlook.com」までご連絡ください。
【テキスト】Ben Bradley, Well-Being and Death
【開催日時】参加者で相談して決定
【形式】1回90分・該当範囲を読んできて疑問点や意見を出し合う
テキストは現在は上記のものを読んでいますが、死にまつわるものであれば参加者の皆様に提案していただいて構いません。開催日時は、その都度希望を取って決めています。現在は、死の哲学に関心のある学生が3~4人で集まって行っており、一橋大の方も参加されています。死の哲学が専門でない方の参加も歓迎です。また、見学していただき、合わなければ不参加でも構いません。ご関心がある方は河村(kawamura.nana.h2[at]elms.hokudai.ac.jp)までご連絡ください。