EXHIBITIONS

隔離〜Sanctuary〜/輸穢〜Injection〜

YUHEI TAGUCHI

腐蝕/洗い流された悲しみ

MARI KUDO

た、すなわち、いち

REINA KOBAYASHI

詩 / 肉塊を塩水に馴染ませる。

YU MATSUMOTO

箱の中の猫〈身体〉を、観測〈表示〉する時

MADOKA OKOSHI

るてん

MANAMI ARIGA

2014

RUNA AKASAKO

traffic right

石田 駿太 SHUNTA ISHIDA

人間照明

K.

ABOUT

The "Life Ethnography Project", what is it?

Life Ethnography Project は、
環境(自然・文化・社会)のなかの
存在(生命・生活・性・生物・人生・寿命)のありかたを探る
IAMAS(情報科学芸術大学院大学)内のプロジェクトです。

Teachers

小林 昌廣

MASAHIRO KOBAYASHI

研究分野: 表象文化論

医学と哲学と芸術を三つの頂点とする三角形の中心に「身体」をすえて、独特の身体論を展開。医学史・医療人類学から見た身体、古典芸能(歌舞伎、文楽、能楽、落語)から見た身体、そして現代思想とくに表象文化論から見た身体などについて横断的に考察している。各地で歌舞伎や落語に関する市民講座や公開講座などを行なっている。
主著に「
病い論の現在形」「臨床する芸術学」「古典芸能ことはじめ」など。

>> 詳細(IAMAS教員紹介)

金山 智子

TOMOKO KANAYAMA

研究分野: メディア・コミュニケーション

ルーラルエリアやマイノリティ、災害や環境などをテーマにコミュニケーションの視点から長期的な研究を行なう。近年は記憶、レジリエンス、ケアをキーワードに、フィールドワークや実践プロジェクトを通して、これからの持続可能な社会のあり方について探求している。8匹の家猫と、2匹の町猫(地域猫)と暮らす。趣味は観察。

>> 詳細(IAMAS教員紹介)

ホアン・マヌエル・カストロ

JUAN MANUEL CASTRO

研究分野: メディア・アート

化学、合成生物学、ナノテクノロジー、宇宙生物学などの分野を交差させて、制作活動を展開。生命らしい特性を備えた物質システムを開発し、生命の起源と未来をテーマにハイブリッド・インスタレーション作品を発表。2008年より日本国内外の美術館や、アート & サイエンス・フェスティバルで作品発表、また様々な学会で活動中。

>> 詳細(IAMAS教員紹介)


Direction & Curation: MANAMI ARIGA, MADOKA OKOSHI / Website: MARI KUDO