経済的な理由により学習をあきらめてしまうことがないように、2020年4月から国の新しい修学支援制度「給付型奨学金」と「授業料免除/入学金免除」による学びの支援が始まりました。
高等教育の修学支援新制度は「給付奨学金」と「学費減免」の総称です。
2025年度より開始の多子世帯向け授業料等減免の支援も、高等教育の修学支援新制度の一部となります。
給付奨学金の基準に準拠しています。
ただし、多子世帯向け学費減免は経済基準の制限がないため、それ以外の項目で給付奨学金の基準に準拠しています。
2025年度から開始の制度です。
申し込み、採用となった場合は学費減免が受けられます。
生計維持者(原則両親のため2人、ひとり親家庭の場合は1人)が扶養する子どもが3人以上の家庭
※生計維持者が専業主婦等で収入がない場合も、生計維持者としてカウントします。
※生計維持者が2人で、内1人がもう1人の扶養内に入る場合でも、生計維持者として計算します(扶養親族としては計算しません)。
※生計維持者の子どもが社会人で、扶養から外れている場合には「子ども」の人数には入りません。
※生計維持者が扶養する子どもが学生でも、アルバイト等で一定以上の収入がある場合は「子ども」の人数に入らない場合があります。
※詳しくはこちらをご覧ください。
高校を卒業した翌年度末日から数えて、2年以内に本学へ入学した方
※高卒認定取得者の場合は、別途お問い合わせください。
・過去に給付奨学金に採用されて支援を受けた方は申し込み不可となります。
・既に採用済みで現在奨学生の方は改めてのお申し込みは不要です
・過去に不採用になった方は申し込み可能です
※本学はJASSOより通信制としての認可を受けているため、通信制の支援金額であり通学型の大学とは異なります。予めご了承ください。
入学後に採用となった場合の還付時期は、決定次第通知します。
春採用:4月~
秋採用:10月~
減免は入学時期及び採用時期により受けられる支援範囲が異なります。
入学金は支援開始時期に発生している場合、還付対象です。
※4月入学で秋採用の場合、入学金は減免還付の対象外となります。
※成績不振等の場合には支援が打ち切られる場合もございます。予めご了承ください。
春と秋の年に2回申し込み機会がございます。
申請時期は学生の「ZEN Portal」掲示にてご案内するので掲示をご確認ください。
※本制度は学生の名義・責任の下で申し込みを行い、支援を受けるもののため保証人に対しての連絡はございません。
本制度は「高等教育の修学支援新制度」の一部です。
「多子世帯支援」をご希望の場合は、同じ「高等教育の修学支援新制度」である「給付奨学金」へのお申し込みが必要となります。
※JASSOの決定により、「多子世帯支援」のみのお申込み口は設けられておりません。予めご了承ください。
在学採用(入学後に申し込み)の場合
掲示板で申請方法を案内しますので、在学採用へ申請してください(給付奨学金への申し込み、詳細は給付奨学金の項目から確認)。
申請いただいた方に、JASSO奨学金の申し込みについての案内を「ZEN Portal」掲示にてお知らせいたします。
こちらのお申し込みで給付奨学金と学費減免両方の申請をしたことになります。
※給付奨学金と学費減免はセットのため、多子世帯で学費減免のみ希望の場合も給付奨学金にお申し込みいただく必要があります。どちらか片方のみでお申込みいただくことはできません。
※多子世帯該当者の場合、給付奨学金は不採用・学費減免のみ採用となる可能性もあります。
※結果通知は「ZEN Portal」掲示にて行う予定です。
予約採用(高等学校で既に審査済)の場合
掲示板で申請方法を案内しますので、予約採用へ申請してください(給付奨学金への申し込み、詳細は給付奨学金の項目から確認)。
申請いただいた方に、JASSO奨学金の申し込みについての案内を「ZEN Portal」掲示にてお知らせいたします。
なお、申請方法は申請可能期間のみ「ZEN Portal」掲示にて公開いたします。
奨学金の振り込み(年1回)
※本学はJASSOより通信制としての認可を受けているため、通信制での金額となります。
※通信制としての金額であり通学型の大学とは異なります。
高校を卒業した翌年度末日から数えて2年以内に本学へ入学した方
※高卒認定取得者の場合は別途お問い合わせください。
本学での修学を希望し、学修計画書の提出ができる方
既に採用済みの方で現在奨学生の方は申し込み不要です。
過去に他校で申し込みをし、不採用になった方も申し込み可能です。
申し込みができない方
過去に給付奨学金に採用されて支援を受けたことがある方
高校を卒業した翌年度末日から数えて2年以内に本学へ入学した方
※高卒認定取得者の場合は別途お問い合わせください。
本学の学業成績上位者で、経済的支援を必要とする方
※なお、学業成績に関してお問い合わせいただいても回答はいたしかねますのでご了承ください。
修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できる方
※標準単位数=卒業に必要な単位数÷修業年限×申込者の在学年数
既に採用済みの方で現在奨学生の方は申し込み不要です。
過去に不採用になった方も申し込み可能です。
申し込みができない方
過去に給付奨学金に採用されて支援を受けたことがある方
春と秋の年に2回申し込み機会があります。
申請時期は学生の「ZEN Portal」の掲示にてご案内するので、ご確認ください。
※本制度は学生の名義・責任の下で申し込みを行い、支援を受けるもののため保証人に対しての連絡はございません。
在学採用(入学後に申し込み)の場合
掲示板で申請方法を案内しますので、在学採用へ申請してください(給付奨学金への申し込み)。
申請いただいた方に、申し込みについての案内を「ZEN Portal」の掲示にてお知らせします。
こちらのお申込みで給付奨学金と学費減免両方の申請をしたことになります。
※給付奨学金と学費減免は同じ「高等教育の修学支援新制度」の一環であるため、多子世帯で学費減免のみ希望の場合も給付奨学金にお申込みいただく必要があります。
※多子世帯該当者の場合、給付奨学金は不採用・学費減免のみ採用となる可能性もあります。
※結果通知は「ZEN Portal」の掲示にて行う予定です。
予約採用(高等学校で既に審査済)の場合
掲示板で申請方法を案内しますので、予約採用へ申請してください(給付奨学金への申し込み)。
申請いただいた方に、進学届提出についての案内を「ZEN Portal」の掲示にてお知らせします。
※予約採用結果が「不採用(多子世帯〇)」の場合、多子世帯学費減免を受けるためには「在学採用」へのお申し込みが必要です。
住民税非課税世帯、もしくはそれに準ずる経済状況の家庭。
具体的な経済的基準については、家族構成等によって異なり詳細は本学からのお伝えは難しいため、JASSOの公式Webサイトにある「進学資金シミュレーター」でご確認ください。
※JASSOシミュレーターの結果はあくまでも目安となります。シミュレーター通りの結果になるとは限りませんので、予めご了承ください。
学修計画書(フォーム入力、200字以上必須)
学修計画書として、現在在籍中の課程での【学修の目的(将来の展望を含む)】を、次の1.から3.を参考にしつつ、その内容を記述してください(200~400文字程度)。200字未満の場合は受付が出来ません。
将来に就きたい職業(業種)があり、その職業(業種)に就くための知識の修得や資格を取得するため。
興味のある学問分野や実践的領域があり、それらに関する知識を習得し、理解を深めるため。
将来、社会人として自立するための基礎的な能力を身に付けるため。
奨学金振込先口座
学生本人の名義のみ使用可能。ネットバンク、JAバンク等はNG。
採用候補者決定通知(裏表両方のPDFデータ)
予約採用の方のみ。通知が手元にない場合はJASSOの「公式Webサイト」を参考に、簡易版の採用候補者決定通知を発行してください。
毎月1回、貸与型の奨学金が振り込まれます。
※本学はJASSOより貸与奨学金についてのみ、通学型の私立大学と同じ認可を受けているため、通学型の私立大学と同じ金額が選択可能です。
※卒業(退学)後に返還が必要な奨学金です。卒業(退学)後の翌月から数えて、7ヵ月目から返還が開始します。
種別の違い
第一種
無利子
第二種
有利子(年利上限3%、利率は卒業(退学)時に決定します)
第一種
2万円、3万円、4万円、5万4千円から選択可能
※第一種と給付奨学金(多子世帯学費減免)を受ける場合、第一種が減額されます。併給調整の詳細は、JASSOの公式Webサイトにある「通信教育課程欄」をご確認ください。
第二種
2万円~12万円の間で1万円単位で選択可能
第一種
高校最終2か年の評定平均3.5以上、高卒認定合格者のいずれかであること
本学に半年以上在籍の場合は、上記に加えて本学での学業成績上位者で、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする方
※なお、学業成績に関してお問い合わせいただいても回答はいたしかねますのでご了承ください。
春と秋の年に2回申し込み機会があります。
申請時期は学生の「ZEN Portal」の掲示にてご案内するので、ご確認ください。
※本制度は学生の名義・責任の下で申し込みを行い、支援を受けるもののため保証人に対しての連絡はございません。
掲示板で申請方法を案内しますので、申請してください(貸与奨学金への申し込み)。
申請いただいた方に、申し込みについての案内を「ZEN Portal」の掲示にてお知らせします。
具体的な経済的基準については、家族構成等によって異なり詳細は本学からのお伝えは難しいため、JASSOの公式Webサイトにある「進学資金シミュレーター」でご確認ください。
※JASSOシミュレーターの結果はあくまでも目安となります。シミュレーター通りの結果になるとは限りませんので、予めご了承ください。
奨学金振込先口座
学生本人の名義のみ使用可能。ネットバンク、JAバンク等はNG。
高校の成績証明書
在学採用の方で第一種希望の方のみ。発行不可の場合は原則お申し込み不可となります。
採用候補者決定通知(裏表両方のPDFデータ)
予約採用の方のみ。
退学
退学した翌月から奨学生資格がなくなります。貸与は退学の翌月から数えて7ヵ月目に返還が開始されます。
給付奨学金の場合は退学時に適格認定(学業)が行われ、著しく成績状況等が悪い場合(単位修得率10%未満)は要返還となる場合がございます。
※期中退学の場合、すでに納付された当該年度の授業料は返金されません。
※期中退学の場合、退学時に奨学生としての資格を喪失するため、後期学費減免分の還付も無しとなります。予めご了承ください。
休学
奨学金は停止となります。復学時には再開の手続きが必要です。
貸与の場合
休学による休止は貸与の場合2年間が最長となります。2年を超える場合は、辞退が必要となります。
給付の場合
休学による休止の上限はございません。休学により卒業時期が延期される場合、総支給月数(最大48ヵ月)は変わらないため、卒業月よりも前に給付が終了する場合がございます。
貸与奨学金は採用後、不要になった場合辞退が可能です(返還誓約書提出後のみ、お手続きが可能です)。
貸与奨学生で辞退希望の場合は「ZEN Portal」のQ&Aにて問い合わせ先を「事務」に設定し、ご連絡ください。
※返還誓約書提出前に辞退を希望の場合は、別途お手続きが必要になります。「ZEN Portal」のQ&Aにて問い合わせ先を「事務」に設定し、ご連絡ください。
※給付奨学金・多子世帯学費減免は辞退が出来ません。予めご了承ください。
学年末に行われる「適格認定(学業)」の結果で、次年度以降の継続可否が判断されます。
給付(多子世帯学費減免)
修得単位数が標準修得単位数の6割以下で廃止となります。
7割以下の場合は「警告」となり、次年度も「警告」判定が出た場合は「廃止」となります。
留年が確定した場合も廃止となります。
貸与
貸与の場合「適格認定(学業)」に合わせて、期日までに継続願提出が必要となります。未提出の場合廃止となりますので、ご承知おきください。
提出期日等詳細については、JASSOからの告知が学校にあり次第連絡いたします。
留年が確定した場合も廃止となります。
JASSO奨学金(多子世帯学費減免含む)に申し込み、採用となったあとの一部手続きや奨学生情報の確認は「スカラネット・パーソナル」というシステムを使用します。
採用となり、奨学生証等の書類を受け取った学生は、各自アカウント登録を行ってください。
※アカウントが作成できるのは奨学生証等の書類が届いてから、「ZEN Portal」の掲示での採用連絡を受けてすぐに登録できるわけではないので、ご注意ください。
※申し込み時・進学届提出時に使用する「スカラネット」とは別システムです。採用者は全員改めてアカウント作成が必要です。
※多子世帯学費減免にのみ採用された方も登録は必要です。
詳細は、JASSOの「公式Webサイト」にある動画をご確認ください。
給付奨学金採用者・多子世帯学費減免採用者については、毎年秋に家計による適格認定が行われ、スカラネット申し込み時に提出のマイナンバー情報から支援区分の見直しが行われます。
見直しの結果支援区分が変更となる場合があり、給付奨学金の次年度振込額及び学費減免の還付額に変更が生じる可能性があります。
本学入学前に別の学校で貸与奨学金を借りていた場合は、本学に在学している間、返還が猶予される「在学猶予」を申請していただくことができます。
申請をご希望の方は「ZEN Portal」のQ&Aにて問い合わせ先を「事務」に設定し、ご連絡ください。
※本制度は本学での在学中返還を一時的に猶予できる制度です。前籍校での貸与奨学金の返還総額は変わりません。予めご了承ください。
入学前に低金利で授業料を借りたい場合や、入学時・在学中に必要な資金を融資する公的な制度として、日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)の教育ローンがあります。
国の教育ローンの詳細は、日本政策金融公庫のWebサイトを確認してください。
教育ローンコールセンター
電話:0570-00-8656
受付時間:平日9:00~19:00
学費の一時的な経済的ご負担を軽減する為、株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)と提携しています。
利用を希望する方は、オリコの「公式Webサイト」を確認してください。
株式会社 オリエントコーポレーション(オリコ)学費サポートデスク
電話:0120-517-325
受付時間:平日9:30~17:30
「在学猶予」は、ZEN大学への入学以前に日本学生支援機構の貸与奨学金を受けていた方に対し、ZEN大学在学中の返還猶予を申請いただける制度です。
対象者
前籍校で日本学生支援機構貸与奨学金を借りていた方
適用上限
通算10年
※利用をご希望の方は「ZEN Portal」のQ&Aにて問い合わせ先を「事務」に設定し、在学猶予希望の旨をご連絡ください。