「ZEN Portal」の機能のひとつに「マイステップ」があります。マイステップは、日々の学生生活における活動(学業や課外活動、資格・免許に対する取り組みなど)の記録と振り返りを支援する、eポートフォリオです。
ポートフォリオという言葉の語源は、イタリア語の「Portafoglio(ポルタフォリオ)」です。これは「紙幣を持ち歩く」という意味で、財布を指します。その後、「紙幣を運ぶための財布」という意味が転じて、現在使われることが多い「作品や資料をまとめたもの」という意味に変化していきました。
ポートフォリオは、主に「教育用語」「クリエイティブ用語」「金融・投資用語」として使われています。
一般的に学修ポートフォリオと呼ばれることが多く、学生が自身の学生生活で経験したことや学習過程を振り返り、自己評価を行うために使われます。
具体的には、レポートや課題、論文、制作品、試験結果などの学業における成果物、授業中のノート、メモ、感想、課外活動での役割、貢献度、自己評価、成長記録などを書き溜めたものを指します。学修成果を可視化することで、学習計画の改善につなげたり、教職員が学習情報を把握することで適切な指導を行ったりすることが可能になります。
また、最近では、学修ポートフォリオをもとに、学生が大学生活の諸活動を振り返り、自身のキャリアパスの設計に生かす、キャリアポートフォリオとして活用されることが多くなっています。
いわゆる「作品集」のことで、自身の制作における実績や、力量を評価してもらうために作成する資料のことを指します。就職活動の際、Webデザイナーやゲームプランナーなど、クリエイティブ系の職種では企業からポートフォリオの提出を求められるケースも多くあります。提出を求められても困らないように、制作活動とともにポートフォリオの作成も進めておくことが重要です。
参考:「ViViViT」
現金、預金、株式、債券、不動産など、投資家が保有している金融商品の一覧や、その組み合わせの内容を指します。
学生生活における活動について、活動前に立てた目標と、実際の活動結果を比較して自己成長を可視化(過去の経験や気付きの認識)することで、客観的に自己を分析し、自己理解を深めることができます。
特に、マイステップに記録を残すことは、体験を振り返り、学びを言語化することが促進されるため、次の経験に生かすというサイクル(=経験学習サイクル)を、自然と回していくことにつながります。
学生生活における活動について、目標設定から振り返りまでの一連の過程を一元管理することで、自分の強みや経験がまとめられた資料となり、履歴書・エントリーシート、面接などの就職活動の準備において役立てることができます。
マイステップは、履歴書・エントリーシートを作成する際に役立つ項目に加えて、マイナビMATCH Plusの結果や就職関連イベントで感じたこと、考えたことを記録することができます。
書くことを面倒に感じてしまう方もいるかもしれませんが、学生生活の経験そのものや、活動を通じて得られた学びや気づきなどをコツコツと言語化して残しておくことで、効率的に就職活動の準備を行うことが可能です。
最初は短くてもOK! まずは書いてみることが大切!
最初から全てを完璧に記載することは難しいですし、まずは数行でも良いので記載しておくと後々役立ちます。書く時のポイントを解説している動画もありますので、活用してみてください。記載内容に困ったときは、キャリア・アドバイザー(CA)に相談するのも手段の一つです!
書くタイミングも重要! 経験したことを忘れないうちに書いておこう!
1年分や半年分をまとめて一気に書くよりも、経験をしたたびにマイステップを更新していくことがおすすめです。当時のリアルな感情、気付きや学びを自分の言葉で書き溜めていくことで、企業に提出する応募書類や面接の場面で、より具体的にイメージしやすい内容で相手に伝えることができます。
※マイステップマニュアルは、こちらを確認してください。
※マイステップマニュアルを閲覧するためには、本学が発行したGoogleアカウント(@student.zen.ac.jp)でGoogle Chromeにログインしている必要があります。
開学して間もないZEN大学ですが、そんなZEN大学生に興味を持ってくれている企業が、すでに複数社あります! そして、その企業を確認することができるサイトが「キャリタスUC」です!
企業がZEN大学生に届けたいインターンシップ情報や求人情報が「キャリタスUC」で公開されており、パソコンやスマートフォンからいつでも検索、閲覧することができます。
インターンシップ情報の中には低学年から参加できるものもありますので、定期的にチェックしておくことがおすすめです。是非、確認してみてください!
「マイナビ」は就職活動をする大学生の多くが利用している、就活情報ナビサイトの一つです。
自分の情報を登録することで、企業や説明会の検索、インターンシップ・採用試験への応募、適性診断(MATCH plus)、筆記試験対策(WEB模擬テスト)などのツールを利用することができます。
特にZEN大学ではマイナビが提供しているサービス、「MATCH plus」の受検をおすすめしています。受検のおすすめ時期にキャリア・アドバイザー(CA)から案内があるので、必ず受検するようにしてください! 1年次から定期的に受検していくことでデータが溜まっていき、自分自身の変化や成長を客観的に把握することができますよ!
MATCH plusとは、年間30万人の学生が受検している適性診断テストです。質問に答えるだけでパーソナリティの特徴や社会人基礎力[※]、業種・職種の適性などが分かります。
※社会人基礎力:「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱したものです。詳しくは、「経済産業省」のWebサイトから確認することができます。
ハローワーク(公共職業安定所)は、仕事を探している人や求人主に雇用に関するさまざまなサービスを無償で提供している、公的サービス機関です。
大学院・大学・短大・高専・専修学校などの新卒者や、卒業後おおむね3年以内の方は「新卒応援ハローワーク」を、おおむね35歳未満の方で正社員就職を目指す方は「わかものハローワーク」を、それぞれ利用することができます。
ハローワークに届いている全国の求人は、「ハローワークインターネットサービス」から検索、閲覧することが可能です。ただし、中途向けの求人も含まれていますので、検索の際は「新卒・既卒求人」にチェックを入れて求人検索するようにしましょう。
インターネットサービスの登録の方法に困った場合や、ハローワークで相談員に相談したい場合には、各ハローワークに直接問い合わせてください。
※詳しい求人の探し方は、こちらを確認してください。
※求人を閲覧するために登録は不要ですが、応募する際には登録が必要になります。
労働基準法や労働組合法をはじめ、男女雇用機会均等法、最低賃金法など、働くことに関するたくさんの法律をひとまとめにして「労働法」と呼んでいます。
労働法に関して解説している厚労省のサイトや動画もありますので、気になる方は参考にしてみてください。
また、企業から提示された労働条件で不安なこと、違和感を感じることなどがあれば、キャリア・アドバイザー(CA)に相談してくださいね。