佐藤 拓也
大学院時代には、気象予測モデルを使用したシミュレーションを活用した事例研究を行う。
その後、SE、民間気象情報会社を経て、気象業界を変えるべく独立しYuMake合同会社を設立。2023年5月には、事業拡大のためYuMake株式会社に組織変更。
気象データの提供を通じて、アプリやWebサービス等の付加価値向上、データ分析サービスへの気象データ活用に取り組む。
「気象は人の生活のどこにでも関わっている」ことから、Code for Ikomaの立ち上げを機に、視野を広めることも含めてCivicTechやGovTechの領域へも挑戦。
地域におけるオープンデータ活用・ITを活用した地域活性化のほか、シビックテックギルドメンバーとして、行政におけるデジタルトランスフォーメーション・業務改革・EBPMなどの伴走型ワークショップなども実施している。
また、レジリ学園 関西校(内閣官房国土強靱化推進室連携)の世話人として、関西における防災の取り組みも行う。専門家だけでなく幅広い方に防災に興味を持ってもらい、様々な主体の連携による防災意識を向上させるべく取り組みを進めている。
1983年12月27日
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻(気象学研究室:修士)
YuMake株式会社 代表取締役 CEO https://www.yumake.jp/ (2023.5〜)
YuMake合同会社 代表社員 CEO (2013.3〜2023.4)
総務省地域情報化アドバイザー https://www.r-ict-advisor.jp/
デジタル庁 デジタル推進委員 https://www.digital.go.jp/policies/digital_promotion_staff/
一般社団法人コード・フォー・ジャパン フェロー (2020.1〜) https://www.code4japan.org/
一般社団法人コード・フォー・ジャパン 理事(2017.12 〜 2019.12)
一般社団法人シビックテックジャパン 理事 https://www.civictech.jp/
CODE for IKOMA Founder https://code4ikoma.org/ ※代表(2013.1〜2022.3)
NPO法人 琵琶故知新 監事 https://www.biwako.info/
株式会社 地域計画建築研究所(アルパック) STO(ソーシャル・テクノロジー・オフィサー)(2019.8 〜 2025.3)
レジリ学園 関西校(内閣官房国土強靱化推進室連携) 世話人 https://www.facebook.com/resiliencekansai
大阪市立大学 都市防災教育研究センター 特別研究員(2018.4〜2022.3)
2024年度 大阪府堺市 データ活用のための基礎 勉強会 ※データの定義・文字化けについて・データの質・GIF・データマネジメント・オープンデータ・シビックテック・スマートシティ・データ連携基盤・都市OS・AIにおけるデータ活用(総務省地域情報化アドバイザー)
2023年度 愛知県東郷町 政策立案におけるデータ活用(EBPM)(総務省地域情報化アドバイザー)
2023年度 大阪府堺市 データ活用 きほんの「き」 (総務省地域情報化アドバイザー)
2023年度、2022年度、2021年度 ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO) 脱炭素×SDGsオーガナイザー育成プログラム メンター
2021年度 Ikoma Local Business Hub メンター
2021年度 埼玉県 EBPMによる業務改善研修(総務省地域情報化アドバイザー)
2020年度 総務省データ運用検討分科会委員(支援団体)
2020年度 大阪府堺市 業務改善支援(総務省地域情報化アドバイザー)
2019年度 奈良県オープンデータ研修(総務省地域情報化アドバイザー)
堺市 DX実践研修、データアカデミー型EBPM研修(2025年度)
堺市データ分析推進支援(2025年度)
堺市 DX実践研修、データアカデミー型EBPM研修・データ活用研修(2024年度)
兵庫県中堅職員研修〜政策形成におけるデータ活用〜(2024年度)
堺市データアカデミー型EBPM研修(2023年度)
兵庫県データ利活用研修(2023年度)
枚方市データアカデミー(2022年度、2021年度)
兵庫県データアカデミー(2021年度)
生駒市業務改善相談室(2021年度)
仙台市BPR研修(2023年度)
藤沢市DX研修(2022年度、2021年度)
枚方市データアカデミー(2020年度)
兵庫県データアカデミー(2020年度)
2024.12.18 YuMake Meetup vol.2
2024.1.25 ソラシル紹介 @佐賀スマートまちなかPJワークショップ
2023.9.27 YuMake Meetup vol.1
2021.10.21 環境データのオープンデータ化・活用について @第二回東京都オープンデータラウンドテーブル <slide>
2021.8.27 YuMake合同会社会社紹介 @第一回東京都オープンデータラウンドテーブル <slide>
2019.12.3 気象データ活用事例と可能性〜AI・IoT時代の気象データ活用において重要なこと〜 <slide>
2019.5.28 社会課題解決に向けた市民協働とオープンサイエンスのシナジー @Japan Open Science Summit2019 <slide>
2018.11.21 シビックテックにおけるインフラデータ活用の可能性 @インフラデータチャレンジ・シンポジウム大阪 <slide>
2018.11.10 国土強靱化ワークショップ 第4回大阪会場 日常からのしなやかなコミュニティづくり <slide>
2017.11.12 民間気象会社って何?民間による気象データやサービス提供の未来 @ハルカス気象大学 vol.2 <slide>
2015.10.13 気象庁が発表する防災情報について @一歩先ゆく気象セミナーtenpaku vol.4 <slide>
2015.7.29 気象データを活用した防災情報サービス @位置情報フォーラム in Osaka <slide>
2015.5.22 YuMake気象情報APIのご紹介 @API Meetup Osaka <slide>
2024.9.14 実践者から見たシビックテックの現状と新しいアプローチ @社会情報学会
2024.3.10 オープンデータを活用したWellgeingなまちづくり〜世代・分野を超えた共創のためのオープンデータ〜 @けいはんな万博セミナー
2023.12.9 CODE for IKOMA活動紹介 & シビックテックビジネス @篠山イノベーターズスクール
2023.11.17 現場と地域の人たちの協働で推進する行政DXのカタチ〜大阪府堺市の事例紹介 @徳島SDGs未来会議
2022.3.24 シビックテック活動紹介 @奈良県内行政職員向けセミナー〜これからの時代のまちづくり〜 <slide>
2022.2.19 防災情報を上手に入手して活用しよう @そなえる!防災 <slide>
2022.1.30 「試す場」から始まる生駒のDX @CODE for IKOMA <slide>
2021.12.26 シビックテック〜オープンイノベーションとテクノロジーと都市の架け橋〜 @quseum 門前おかげ楼 <slide>
2021.12.3 ヒーローズリーグ シビックテック部門決勝(司会)
2021.11.20 防災×シビックテックのポイントとアイデアのタネ @アーバンデータチャレンジ2021 佐賀 <slide>
2021.11.14 ICTを活用した市民協働が創る地域のミライ @地域デザイナー養成講座(奈良地域デザイン研究所) ※資料は参加者限り
2021.11.7 生駒におけるシビックテックの可能性 @生駒市の未来を考えるシンポジウム <slide>
2021.9.18 市民がはじめるわたしたちのスマートシティ〜生駒編〜 @Code for Japan Summit 2021 <slide>
2021.3.31 市民に寄り添ったスマートシティのつくりかた @先端技術×ビジネスで拓ける新時代 <slide>
2021.2.28 CODE for IKOMA活動紹介 @関西オープンデータデイ2021 <slide>
2020.7.15 生駒流シビックテックのご紹介 @Civic Tech Live#19 <slide>
2019.10.18 地域のシビックテック事例からみる地域社会イノベーションの展望 @Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO <slide>
2019.9.21 四條畷市スマートシティ推進フォーラム パネルディスカッション モデレーター
2019.7.13 データアカデミー事業紹介 @データ活用勉強会 in 東北 <slide>
2019.7.13 Code for Ikoma活動紹介 @データ活用勉強会 in 東北 <slide>
2019.6.29 地域のCivic Techの目指す形とは @Civic Tech Forum2019 <slide>
2019.2.9 データアカデミー事業紹介 @ブリゲードミートアップ2019 in 九州 <slide>
2018.9.23 地域で実装を目指すシビックテクノロジー @Code for Japan Summit 2018 in 新潟 <slide>
2018.8.19 身近なデータを活用して、ジモトで遊ぼう! @アーバンデータチャレンジ2018 in岐阜 <slide>
2018.7.28 奈良の隠れた魅力をみんなで発信! @アーバンデータチャレンジ2018 奈良ブロック <slide>
2018.6.2 シビックテック・インパクト〜生駒から生まれた繋がり〜 @Civic Tech Forum 2018 <slide>
2018.4.30 イトナブとの軌跡 〜case of Sato @イトナブ石巻 生駒支部誕生 <slide>
2018.4.23 データアカデミー報告会 in 東京 <slide>
2018.3.3 オープンデータ飲み会 @インターナショナルオープンデータデイ2018 in 生駒 <slide>
2018.2.17 マッピングパーティー 千里ニュータウンの魅力を発信しよう! @吹田市立市民公益活動センター ラコルタ <slide>
2018.2.8 協働・協創の活動事例紹介〜奈良県生駒市で活動するシビックテック Code for Ikoma〜 <slide>
2018.2.6 シビックテックが繋ぐ「日常」と「もしも」 @第24回社会情報システム学シンポジウム <slide>
2017.11.25 アーバンデータチャレンジ 奈良ブロックの紹介 @データ活用による地域の新たな価値創出 <slide>
2017.11.23 いつか来る大地震。生駒のみんなができること。 @いこまの輪プロジェクト <slide>
2017.10.27-28 GovHack in 生駒 @イコマド、NAIST
2017.10.23 協働・共創を推進する奈良県生駒市のシビックテック @シビックテックにおける創造的社会活動の研究会 <slide>
2017.9.23 地域のBorderlessなコミュニティづくりから、強く楽しいまちづくりを考えよう @Code for Japan Summit 2017 <slide>
2017.8.22 ITを活用した協働・共創で変わる地域 @IT座談会〜CivicTech編〜(吹田市) <slide>
2017.3.25 IKOMA Civic Tech Party・Award開催報告 @Civic Tech Forum 2017 <slide>
2017.3.4 IKOMA Civic Tech Award 最終審査会 @生駒市コミュニティセンター 文化ホール <slide>
2017.3 IKOMA Civic Tech Award 開催報告書 <slide>
2016.7.23 ローカルコミュニティとITが果たす役割 @アーバンデータチャレンジ奈良ブロック2016 <slide>
2016.7.16 オープンデータセミナー @CODE for IKOMA定例会 <slide>
2016.7.9 CODE for IKOMAから広がるローカルムーブメント @FOSS4G HOKKAIDO <slide>
2016.5.7 ならマガ・イコマ 使い方講座 <slide>
2016.3.5 オープンデータデイ2016 in 生駒 <slide>
2016.2.26 奈良ブロック活動報告 @アーバンデータチャレンジ2015 ファイナル <slide>
2016.1.20 CODE for IKOMA活動紹介 @登大路カフェ <slide>
2015.11.7 CODE for IKOMA 活動紹介 @Code for Japan Summit 2015 <slide>
2015.11.3 アーバンデータチャレンジ2015 ハッカソン in NAIST <slide>
2015.10.25 アーバンデータチャレンジ2015 アイデアワークショップ生駒 <slide>
2015.9.29 はにゃらぁと生駒 開催報告 @アーバンデータチャレンジ2015 シンポジウム <slide>
2015.9.5 はにゃらぁと生駒 @はならぁとアラウンド生駒会場 <slide>
2015.8.29-30 CODE for IKOMAデータ紹介 @CIVIC TECHで創ろう未来の生駒・奈良 <slide>
2015.6.22 CODE for IKOMA活動紹介 @アーバンデータチャレンジ2015 キックオフ <slide>
2015.4.4 アイデアワークショップ in 門前おかげ楼 <slide>
2015.3.29 オープンソースがもたらした、生駒のムーブメント <slide>
2015.3.1 Iko mama papaアプリ開発提案プロジェクト ハッカソン <slide>
2015.2.21 子育てアプリアイデアワークショップ vol.2 <slide>
2015.2.11 インターナショナルオープンデータデイ in 生駒 ご紹介 @関西オープンデータEXPO <slide>
2015.1.15 Iko mama papaアプリ開発提案プロジェクトのできるまで <slide>
2014.12.22 Code for Summit Nara 年間成果発表会 〜 CODE for IKOMAゆく年くる年 <slide>
2014.12.20 子育てアプリ マッピングパーティー <slide>
2014.11.14 コミュニティによるボトムアップから考えるオープンデータ
@四国情報通信懇談会ICT研究交流フォーラム ビッグデータ・オープンデータ技術勉強会 <slide>
2014.10.24 地域で立ち上げるCivic Tech 〜生駒ではじまった挑戦〜 @オープンデータカフェ大阪 <slide>
2014.10.18 子育てアプリアイデアワークショップ vol.1 <slide>
2014.10.11 生駒市との協働プロジェクトと市民参画の仕組みづくり @Code for Japan Summit 2014 <slide>
2014.8.30 CODE for IKOMAと生駒市の協働プロジェクト @Code for Japan Brigadeワークショップ金沢 <slide>
2014.8.2 CODE for IKOMAのご紹介 @ オープンソースカンファレンス京都 <slide>
2014.5.15 生駒マッピングパーティ vol.1 <slide>
2014.3.30 Nara Code for X Pre-Summit <slide>
2014.2.11 5374.jp奈良県生駒市版のご紹介 <slide>
E-mail : sato[at]yumake.jp *[at]を@に変更して使用してください
Facebook : https://www.facebook.com/happyswinger06/