作曲ドライブ

ポータルサイト

作曲ドライブの各フォルダへのリンクと解説です

レッスン生」や「スコアシェアコースに入会された方」は各画像やリンクをクリックすると、そのフォルダに行くことができます。

「お願い」「ルール」と「作曲ドライブの使い方」が書いてあります。


00.「必ず読んでください」和声の進め方


01.東京藝術大学楽理・指揮科志望用和声

02.その他の和声課題集とフランス和声(芸大和声が終わった方へ)

03.和声理論と実習 補足


04.和声 理論と実習(別巻)解説 随時更新について

05.新しい和声──理論と聴感覚の統合 解説 随時更新について

06.大作曲家11人の和声法 解説  随時更新


00.「必ず読んでください」和声の進め方

和声―理論と実習」 と「新しい和声──理論と聴感覚の統合」の学習の進め方各章省略する課題と補足解説。


随時更新「和声-理論と実習 (別巻) 」解説

「新しい和声──理論と聴感覚の統合」 範例解説


レッスンで使用しているPDFファイルです。各レッスン時、随時解説を書き加えていきます。PDF編集アプリと同期していますので、その都度更新されます。

(閲覧を希望の方は必ず、各教科書を購入してください)


フランス和声 

大譜表化したルネ・デュクロ、フォーシェと、ギャロン、シャピュイ 、ダンドゥロ、デポルト、ビッチュやベルガルドなどの和声範例。


シャラン、デポルト、ドーキー、メシアンらが書いた、各時代の作曲家の様式を模倣して学ぶ「スタイル和声」があります。


・「シャラン範例分析 (大譜表) Henri Challan 380 BASSESS & 24 Leçon d'Harmonie」 大譜表化(ピアノ譜化のこと)したシャラン。


和声課題範例 YouTube動画サイト随時更新中

初心者の方、趣味で音楽の勉強している方は「和声課題範例」の綺麗さを聴いて体験してみてください。


エンハーモニック転調表

転調の分類

非和声音略語記号表 「和声法」 より 


などあります。



01.厳格対位法

02.コラール

03.フーガ


厳格対位法の進め方

ギャロン・ビッチュ「対位法」と「厳格対位法 第2版 パリ音楽院の方式による」を使った「学習進行テキスト」。

 

バッハ様式によるコラールの進め方

バッハ様式によるコラール技法: 課題集と60の範例付きを使った学習進行テキスト」。



・「詩と音楽の関係性の分析」【バッハ様式によるコラール技法〜】より

バッハのコラールの詩と音楽の関係性についての分析。



フーガの進め方

「フーガの実習」、 「フーガ書法パリ音楽院の方式による」や「学習追走曲」を使った「学習進行テキスト」。



・「コラール範例 YouTube動画サイト」随時更新中

初心者の方、趣味で音楽の勉強している方は「バッハ様式によるコラール課題」の綺麗さを聴いて体験してみてください。


などあります。

「楽曲分析されたスコアについてより


レッスンや個人で分析した楽譜をPDF化しています。


音大作曲科志望やクラシックの作曲家を志す方、趣味、演奏、作曲活動など今後の音楽活動にお役立てください。


YouTube、AppleMusicや、CDなど、ストリーミング音源、ダウンロード音源何でも良いので「必ず譜面を見ながら」聴いてみてください。(1曲通しで3~4回ぐらい。気づいたことはメモしていってください)

「へこみやすい方や、より集中力を高めたい方へ」各種瞑想法〜マインドフルネス ストレス低減法より


・音楽家の文章術「思考をクリアにするためのノート術」

Top画像はウィーン市民公園のシューベルト像。ウィーン市民公園には他にもアントン・ブルックナー、フランツ・レハール、ロベルト・シュトルツの像があります。

ウィーン市立公園のフランツ・シューベルト像 - No: 1645148|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK より

参照記事  モーツァルト、シューベルト、ベートーヴェンに会いに行こう!|音楽の都ウィーンゆかりの作曲家像巡り | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

写真はシューベルトの生家 「Schubert-Geburthaus」 にある

シューベルトの眼鏡


下記はウィーン博物館 シューベルトの生家のページ

https://www.wienmuseum.at/de/standorte/schubert-geburtshaus