鶴高養での学校行事、日々の学習活動の様子について紹介します。
4月10日(月)に、令和5年度入学式が行われ、新入生15名が入学しました。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、数年ぶりに全校生徒と保護者が一緒に参加して、開催することができました。
今年度の1学年は、「カラフル学年」に決まりました。『15名のカラー(持ち味、個性)を尊重し、互いに認め合いながら、もっと輝いてほしい、成長してほしい』という願いが込められています。いろんな色が集まり、一緒にいることで新しい色が生まれ、更に生き生きと輝き続ける学年になることを期待しています。
5月13日(土)に、鶴高養大運動会が開催されました。当日は、天候にも恵まれ、予定通りの日程で実施することができました。赤組、白組に分かれ、徒競走、学年種目、綱引き、玉入れ、全校リレーなどの種目で競い合いました。両組一歩も譲らず、最後まで勝敗がもつれ込む大接戦となりました。
前期現場実習に向けて、実習決意式が行われました。6月2日(金)に3年生、6月9日(金)に1・2年生が行いました。3年生は3週間、1・2年生は2週間の実習となります。校長先生から、辞令書を頂いた後、生徒一人一人が、実習で頑張りたいことや目標などを堂々と発表しました。
7月27日、8月1日に本校を会場として青空販売が行われました。農芸班が育てた夏野菜や花の苗、切り花等が販売されました。両日ともに、近くにお住いの方々がたくさん来場し、大盛況のバザーとなりました。
9月13日(水)、本校の窯業班の生徒が、鶴岡市にある、加茂水族館内でバザーを行いました。職業の時間に製作した皿や花瓶などを、来館されたお客様に販売しました。販売を行った生徒からは、「手に取ってくれた人に感謝したい。」「接客することを楽しみにしていた。」などの感想が聞かれました。
9月20日(水)、本校の被服班の生徒が、鶴岡市にある、産直あぐりでバザーを行いました。職業の時間に製作した、ポーチやトートバック、ティッシュ入れなどを、買い物にいらしたお客様に販売しました。製品を購入していただいたお客様からは、「かわいい。」「とても精巧だ。」という好評の声をいただきました。
11月29日(水)~12月1日(金)の2泊3日の行程で、東京方面に修学旅行に行ってきました。班別活動では、自分たちで調べた行程に沿って電車に乗ったり、食事をとったりしました。劇団四季でライオンキングを見たり、東京ディズニーランドに行ってアトラクションを楽しんだりして、たくさんの思い出を作ることができました。
本校1学年の生徒が、9月7日(木)、9月8日(金)の1泊2日の日程で、遊佐方面へ自然体験学習に行ってきました。「自然の不思議を解き明かそう」というテーマで、気象や川の流れ、魚の誕生など、理科にまつわる学習をしながら、行程を進めていきました。自炊をしたり、温泉に入ったりしながら、共同生活を送る中で、仲間と協力する大切さについても学ぶことができました。
11月29日(水)、12月6日(水)の2日間、本校農芸班の生徒が、鶴岡市にある「くしびき温泉ゆ~Town」にてバザーを行いました。地域の方々が来てくださり、職業の時間に育てた野菜や花苗がたくさん売れました。お客様からは、「猛暑が続いたのに、立派に育てたね。」と温かいメッセージをいただく様子もありました。
11月23日(木)鶴高養祭が開催されました。実行委員会が中心となって話し合い、今年のテーマは、「愛と希望と友情を深める仲間達~ザ・アオハル~」、テーマソングは、「友よ~この先もずっと...」に決まりました。1年生は「スラムダンク・・・系?カラフルVS山王」と題し、これまで学習してきた成果を劇にして発表しました。2年生は、「ショートストーリーズ〔愛〕〔希望〕〔友情〕〔仲間〕」と題し、4つの短編の物語を考えて、劇を発表しました。3年生は、「開祭のつどい」、「閉祭のつどい」を担当し、ダンス、ショートムービー、劇など、様々な工夫をして盛り上げてくれました。合同合唱では、「校歌」「ほらね、」「翼をください」などの曲目を発表しました。午後は各職業班のバザーを行いました。地域の方々もたくさん来校し、大盛況のバザーとなりました。
1月24日(水)、イオンモール三川にて、被服班、窯業班、クラフトサービス班が合同でバザーを行いました。ポチ袋やマグネット、鍋つかみ、皿、カップ、花瓶など、生徒が授業で作った製品を販売しました。バザーの宣伝として、店内でチラシ配りを行ったことで、たくさんのお客様に本校の製品をご購入していただくことができました。また、今回のバザーを通して、初めて本校の事を知ったというお客様もおり、地域に密着した貴重な活動となりました。
1月23日(火)令和6年度生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者と推薦人が、それぞれ掲げる公約や決意、推薦する理由などを堂々と発表しました。投票所では、選挙管理委員を務める生徒が運営を行い、公正な選挙によって次期生徒会長、生徒会副会長、議長、書記が選出されました。