令和2年度より、わたしたち八千代松陰学園の土曜日が新しくなりました。これから先、価値が多様化する時代を生きていく八千代松陰生の皆さん、「自分」をつくる「新しい学びの場」で存分にチャレンジしてください。
保護者の皆さまにおかれましても一部参加可能です。この機会にどうぞ学園で学びあいましょう。皆さまの御参加を心待ちにしております。
八千代松陰学園の土曜日オンライン講座は、
「世界」とつながる・「ホンモノ」と出会う
をキーワードに講座を展開中♪皆さんの学生生活の選択肢を増やします。科目学習とは異なる探究学習や体験を通じて「自分をつくる」経験をはじめてみませんか?
2学期も無料で参加できる講座を準備しました。
講座の参加費は、学期末にキャッシュレス決済にて納入していただきます。
下半期Saturday PASSは03/31まで有効です。
(受講数上限なし/¥3,000)
2025年度がはじまりました。新入生の皆さん、ようこそ土曜講座へ。
わたしたち土曜講座は、「令和の時代の八千代松陰」にふさわしい学びの場をつくります。それは、自分から選ぶことができて、時には「この指とまれ」と自分の学びを発信することができるところに他なりません。
宿題があるわけでもなく、赤ペンで評価されるものでもない。学年が異なっていてもいいし、保護者も卒業生もいっしょに学びあう。ここまでの5年間には、たくさんの学びのカタチがありました。
そしてこれからも、松の緑豊かなこの八千代の台地で学びの場をつくり続けます。
New!!
2学期の探究系では、「体験型」の講座を生徒が主催してくれることになりました♬
今回は「臨書」と「創作」書道です。
平安かなの歴史と美しさに触れ、自分の手で筆を動かしてみる...。
きっと、やわらかな線と流れていくようなリズムを感じることができるはず...。
かな書道の時間をいっしょに味わってみませんか?
【アート・表現】
▽日時)11/08(土) 09:00-12:10@教室開催
▽美しい「平安かな」の世界を体験
▽自分の手で表現・流れるようなリズムで
▽持ち物不要で参加できます♬
10月受付中 中学生歓迎 保護者OK
【グローバル・国際キャリア】
▽各回参加OK
①11/08(土) 09:00-10:20@教室開催
②11/22(土) 09:00-10:20@教室開催
▽各国大使になりきって解決策を提案
▽概要:①テーマ設定/②国を割当てて議論
10月受付中 中学生歓迎
▼サイエンス・プロフェッショナル
八千代松陰学園の土曜講座には、技術士プロフェッショナルの方々から対面講義を受けられる機会がセッティングされています。テーマは一見、日頃の教科書の「範囲外」と感じてしまうかもしれませんね。「続けること」や「深めること」を通じて、つながっていくものがあるのです♬
秋の学びに、ぜひ教室に来て、きっかけを集めてみませんか?
現役RIDER:岡谷 雄太さま
【キャリア・グローバル】
▽日時)11/01(土) 10:50-12:10
▽フルオンライン開催 ※録画のみOK
▽「現役スポーツ選手」と「経営」
▽夢を追いかけ続ける人になる
10月受付中 中学生歓迎
鴨川市とつながる
土曜講座では、千葉県内で活躍されている方々を校内にお招きし、これまでにもイベントを開催してきました。
今回は、鴨川市より「塩糀(こうじ)」や「味噌」を伝統的な工程で製造販売している及川涼介さんにご来校していただきます。
及川さんは八千代松陰の卒業生でもあり、これまでにも土曜講座を通じて、鴨川の魅力や明治期から引き継がれる事業についてお話していただきました。
当日は「塩糀づくり体験」だけでなく、お味噌の販売も予定されています♬
保護者の皆さまにおかれましても、この機会にぜひ学園にお越しください。
【伝統・プロフェッショナル】
▽日時)10/18(土) 10:50-12:10
▽地域のこと・伝統のこと
▽塩こうじづくり体験と味噌販売も♪
満員御礼☆ 中学生歓迎 保護者OK
明治期から引き継ぐ伝統製法で
【テクノロジー・サイエンス】
▽2つのコースから選択して受講
「初級編」:離着陸からステップアップ/3時間
「中級編」:操縦時間30分・民間資格取得につながる
▽空のイノベーションを体験
※先着順にご注意ください
10月受付中 中学生歓迎
【環境・グローバル】
▽日時)10/04(土) 09:00-10:20
▽フルオンライン開催 ※録画のみOK
▽アメリカからみた世界と日本の環境政策
▽これからの時代と「日本のリーダーシップ」
10月受付中 保護者OK
2学期がはじまりました。
日頃より、わたくしたちの活動に御理解いただきありがとうございます。秋めく折柄となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて土曜講座では、保護者の皆さまも参加可能な講座を準備しております。
御子様の学びを促進させる場とするとともに、保護者の皆様におかれましても、この機会にどうぞ学園にお越しください。
学校の様子を知ることもできます♫ 御一人の参加も歓迎です。
皆様にお会いできることを心待ちにしております... 。
▼地域活動・キャリア
【地域活動・キャリア】
▽日時)10/25(土) 09:00-10:20@教室開催
▽いま地域社会にある課題とは?
▽居場所づくりが必要なワケ
10月受付中 中学生歓迎 保護者OK
協力:一般社団法人コパン
【暮らし・サイエンス】
▽日時)10/04(土) 10:00-12:10@教室開催
▽災害に備えること・災害時にできること
▽「ハザードマップ」で知る・地域や通学路のこと
▽万が一のときの「自助・共助・公助」とは?
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
【アート・表現】
▽日時)10/25(土) 10:50-12:10
▽こだわりの生花で自分だけの表現を
▽花の香りでいっぱいの教室に来てみませんか?
10月受付中 中学生歓迎 保護者OK
木工で製作できるものは、美術品・芸術品だけではなく、「日々の暮らしをともにするもの」です。
木をさわって使って、素材の匂いや手触りを感じてみませんか?
ワークショップでは、鋸(のこぎり)や鉋(かんな)、小刀などの手道具を使ったことがない方でも、使い方を学びながら、製作できます。
木工ってどんなもの?どんな種類があるの?どんな道具を使って何をどう作るの?そんなことがわかる簡単なものからはじめましょう。一日で製作が完了する木工体験、ぜひお越しください。
共催:木工房きりんじ(千葉市)
【ものづくり】
▽2つのコースから選択できます
①アクセサリー製作)10/25(土) 09:00-
②キッチンペーパー)11/15(土) 09:00-
▽親子参加歓迎♪
※先着順にご注意ください
10月受付中 中学生歓迎 保護者OK
【ミュージック・ライフスタイル】
▽秋の音楽イベント開催
①10/18(土) 大学生活とギター
②10/25(土) 令和のJ-POP
③11/08(土) エレキギターの話
※教室参加は各回10:50-12:10
10月受付中 中学生歓迎
探究系講座のラインナップは続々更新☆新しい出会いを楽しみましょう。偶然によって広がっていくことも土曜講座の魅力の一つです。
※詳細は近日中に公開
※詳細は近日中に公開
※詳細は近日中に公開
※詳細は近日中に公開
2025年の夏休み、皆さんはどのように過ごしていましたか?
中高それぞれの活動が、学校内外に行われて、
多くの成果があったことと思います。
そして2学期、この夏の出来事を、
松陰生がみんなで「原動力」にして
いっしょにまた、学びあいましょう。
松陰生の皆さん、お久しぶりです♬
暑くて長かった夏休みが明けましたね、皆さんはどのように過ごしていましたか?それぞれの夏休み、リフレッシュできたでしょうか?
土曜講座から、2学期のはじまりにあたりお知らせです。
探究系講座では、「9月末までを上半期」として扱い、「10月からを下半期」としています。これによって1学期のSaturday PASSの有効期限は、9月末までの開講講座が対象となります。
(なお、「下半期」の募集開始は「9月15日(敬老の日)」の翌日を予定)
2学期もまた、土曜日に皆さんと学び会えることを楽しみにしております☆それでは9月のラインナップをご覧ください。
※ここから先、9月中までの講座は上半期扱いです
▼サイエンス・プロフェッショナル
八千代松陰学園の土曜講座には、技術士プロフェッショナルの方々から対面講義を受けられる機会がセッティングされています。
テーマは一見、日頃の教科書の「範囲外」と感じてしまうかもしれませんね。ただし「続けること」や「深めること」を通じて、つながっていくものがあるのです♬
これまで受講してきた先輩たちも話してくれましたが、興味のあることに触れることはモチロン、あなたの「関心の外」にあるような世界がキミの知見を広げてくれるでしょう。
今学期も学期ぜひ教室に来て、学びのきっかけを集めてみませんか?
【エンジニアリング・キャリア】
▽日時)09/20(土) 10:50-@教室開催
▽モノづくりの現場で大切な3つのこと
▽実社会のリアルが学べる80分
▽未来のエンジニアや企画者たちへ
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
土曜講座では、八千代松陰高校OBやOGによるワークも開催、大学や社会で活躍する先輩方と学びあうことができます。
今回は、高校3年生とコラボしてくれる先輩や、探究テーマを講義してくれる方々が来校してくれます。
この機会にぜひ、教室にお集まりください。
※ここから、1学期の内容です
タップして読む→
「初めて生徒主催の土曜講座に参加しました。参加型という形だったのでとても楽しかったです。また、学校で縦のつながりを持つことがなかったので、班活動のときはとても新鮮でした。この講座を受けようと思った理由は、日本語学に興味があったため他の言語にも目を向けてみようと思ったからなのですが、直接他の言語に接する機会がなかったのでとても圧倒されました。ヨーロッパ系の言語同士のつながりについてということでしたが、説明にとても納得できました。また、考えるととても感慨深いものがあるなと思いました。」(ことばのつながり/高2・Aさん)
「私達人間は無意識に2,600回以上もスマホを触ってしまうことにすごく驚いた。自分はスマホのスクリーンタイムが長いし、運動する習慣をつけたいなと思った。改めて、スマホの依存性って怖いなと感じた。」(bookedスマホ脳/中1・Iさん)
「ルワンダという国について沢山のことを知ることができた。現地にいる松尾さんの話を実際に聞くことができて、貴重な時間だった。アフリカが発展途上国であるのは知っていたが、ここまでリアルな話を聞けるとは思わなかった。完全にきれいな水が循環していないと思うと日本ではとても危険なことだと思うが、ルワンダ含むアフリカの一部ではそれが当たり前だということ、自分は改めて安全な国にいるんだと実感させられた。JICA海外協力隊についてもよくわかった上に、人々の暮らしについて、意外な中国人との接点まで詳しく話を聞けて嬉しかった。海外に興味をもっていたため、進路選択にもありがたく役立たせてもらおうと思う。」(ルワンダの貧困問題/高1・Tくん)
「将来は建築士になりたいと思っているので、今回は建築士について詳しく学べることができて嬉しかった。これからも自由な発想を持つことを心がけたい。」(建築士のしごと/中2・Kくん)
「語りってとても奥が深いものだとわかった。また、意識することがたくさんあって大変だと思った。自分が読む所について考える時間が必要だと思った。プロはすごいな、全然違うなと思った。声量や読むスピード、声色など工夫することで受ける印象がぜんぜん違った。こういう表現の仕方もあるんだなと気づくことができた。」(語りのレッスン/高2・Tさん)
「この講座を受けて自分の志望大学で学びたいと思うことの幅が増えました。デザインにも色々な種類があってデザインのあり方を考えさせてくれる講座でとても楽しかったです。叩く時重くて結構びっくりしました!来週も楽しみです。」(鍛冶体験ワークショップ/高3・Iさん)
「新幹線の先頭車両の流線型は、あの重量の16両の慣性のちからがあるので、気休め程度に空気抵抗を減らすものだと思っていたが、実はそうではなく、いろいろな形状があって、10〜20年ごとのスパンで進化をしているものだと知った。他にも色々興味深い内容だった。」(インフラ整備の科学/中3・Uくん)
「今回映画を見て、観光はどのような姿や形であるべきなのかと考えるきっかけになりました。映画のなかで、観光はSNSの出現で目的が変わってきていること、また、観光の現状の様々な問題を知ることができました。動物のショーの話では、ショーをするために動物たちが苦しい思いをしている。ボランティアの話では、ボランティアは本来はとてもいいものだけどそれが悪い方向に進んでしまっている。貧困の話では、観光客は来ているのに利益は全然還元がされていないなど。観光というのは楽しいものだけどその裏には様々な悲しい現状があるんだなと感じました。それでも、それを変えようといろいろな取り組みをしている方がいることもわかりました。他の誰かや動物たちが苦しまないような観光を考えていくべきだと考えました。」(映画『ラストツーリスト』/高2・Yさん)
「自分の得意なことや好きなことを仕事にしたり、何事にも全力で取り組むことの大切さを学ぶことができ、看護師の仕事に興味をもった。美容医療とは少し怖いイメージがあったが、講座を受けて、自分の外面と内面をきれいにする事がよくわかった。」(美容看護のしごと/中1・Kくん)
「中国語の短編ドラマとを見て、中国語の文をやった。まだ発音すら難しいけど、中国語にもだいぶ慣れてきて、先生に訂正されるところが減った。」(中国語初級/高1・Yさん)
「始めはなんとなく申し込んだ講座だったが、とてもおもしろかった。ひとえに宗教と言っても、表面上のことしか知らないのだなと思った。ニュースで取り上げられているのはほんの一部の人たちのことで、本来ならば戦争などのような壁は無いものなんだと思った。食事に関しては、初めて知ることばかりで興味深かった。世界のことを知るのは現地の人と話すのが1番良い情報源だと感じたので、私ももっと国際交流をしたいなと思った。」(インドネシア×モンゴルの文化/高1・Eさん)
... 4月、5月、6月だけでもたくさんの学びが集まっています☆
皆さんも、自分だけのキーワードを見つけてみませんか?
1学期の終わりが近づいてきましたね。松陰生の皆さん、4月からの新生活をどのように振り返るでしょうか?
土曜講座では、生徒自身が講座を企画して、学年やレッスンルームを越えて学びあうことが増えてきました。いまや八千代松陰の新しい伝統です。
7月の終わりに、また一つ「この指とまれ」と新着講座が届いています♪
テーマは「観光」、レジャー旅行だけではない、
その地域の歴史や文化の価値を深める「観光」の役割とは、どのようなものなのでしょうか。
この機会にぜひ、教室にお集まりください。
山口県萩市
【観光/地方創生・キャリア】
▽日時)07/19(土) 09:00-10:20@教室開催
▽観光学と旅行「課題と可能性」
▽2拠点の事例から学ぶ「現代社会と観光」
▽「歴史のまち」萩市&「自然観光資源」ネパール
▽生徒主催:参加費無料
※受付終了
ネパール
【キャリア・ライフスタイル】
▽07/19(土) 11:00-15:00
▽レコールバンタン生といっしょに♬
▽オリジナルスイーツと爽やかなドリンク☆
※先着順にご注意ください
※受付終了 中学生歓迎
【グローバル・国際キャリア】
▽各回参加OK
①05/10(土) 09:00-10:20@教室開催(終了)
②07/12(土) 09:00-10:20@教室開催 New!
▽各国大使になりきって解決策を提案
▽テーマ:①児童労働/②AI技術と軍事
※受付終了
まもなく、1学期がはじまって2ヶ月が経とうとしています。中高新入生の皆さん、学校生活には慣れてきましたか?
さて6月を目前に、土曜講座から松陰生の皆さんにキャリアに関する講座を紹介します。
「職業を知る」・「専門家に出会う」
自分を一歩すすめる経験をしませんか?
▼キャリア・看護・美容
今学期も、看護医療系志望の生徒に向けてたくさんのシリーズが届きました。また「美容看護」という新シリーズの出会いもうれしいですね☆
毎回、講座の終了後には質疑応答が盛んな看護シリーズでは、進学やキャリアへの熱量を感じます。
現職のプロフェッショナルに出会って、自分の将来へのモチベーションを確かなものにしてください。
※受付終了 中学生歓迎
▼キャリア・グローバル
1学期中に4回、海外留学や国際交流に関する講座が届きました♬
自分のキャリアに「海外研修」や「留学」がある皆さん、動機をもって学ぶことができるはずです。この機会を活用してください。
また、予定にない皆さんも、まだ見ぬ渡航の可能性や知らない世界に出会う偶然から気づきを得てみませんか?
※受付終了 中学生歓迎
「自分たちが主催者になる」という学びのカタチが土曜日にはあります。ちょっと想像してみませんか?
実はここに、土曜講座のヒミツが隠されているのです。
「学びたいこと」に出会えたら、自分で進めていって良いはずです。与えられたものから学ぶこともできるけど、「自分で選ぶ」はもっと素晴らしくて、「自分でやり抜く」は本当の力になるのです。
企画すること、講師を招くこと、仲間を集めること...。思い切りが必要で、簡単ではないけれど、これまでにも数々の講座が起ち上がってきました。
新年度も、生徒主催にチャレンジしてくれた仲間の講座を紹介しましょう。
【グローバル・国際支援】
▽日時)06/07(土) 15:00-@教室開催
▽「松陰生」×「JICA海外協力隊」
▽現地とつながる「ルワンダ」から中継
▽生徒主催:参加費無料
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
学校が地域に開かれることと同じくらい、
地域に学生がくり出していくことにも、
価値があるのではないでしょうか。
わたしたちの八千代市に目を向けてみましょう。
日頃からつながっているのかもしれない、
そう思える関係性が地域にはあるのです。
この夏、いっしょに出かけてみませんか?
昨年度に引きつづき、八千代市米本にある宅老所のボランティアメンバーを募集します。
6月は日常のお手伝いとして、床拭きや池のそうじなど、スタッフの方々や利用者の皆さまが気持ちよく過ごせるように活動する予定です。
作業に参加したい方はエントリーしてくださいね。また、2学期以降に活動が入る場合もあります。今後の参加希望もあわせて募集します☆
この機会にぜひ、地域の高齢者やスタッフの皆さんと交流しましょう。
【地域・ボランティア】
▽日時)06/14(土) 午後を予定
※現地集合・現地解散を予定
※先着順になる場合があります
※受付終了 中学生歓迎
【アート・表現】
▽日時)06/14(土) 10:50-12:10
▽こだわりの生花で自分だけの表現を
▽花の香りでいっぱいの教室に来てみませんか?
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
中高新入生、保護者の皆さまを学園にお迎えしてオンライン説明会を実施しました。
当日は最大345件の参加となり、皆さんが土曜講座に関心を寄せてくださったことを嬉しく思います。
さてこの春、土曜講座を試してみませんか?
でも、最初から「有料」講座や「教室開催」はハードルが高いな?と感じますよね。
そこで、新入生および保護者の皆様に、安心して参加していただけますよう、「無料」かつ「オンライン講座」を準備しました☆
申込みから参加までのフロー、そして講座内容までお気軽にお試しください。
本を読まずに参加できる読書会
【探究・対話ワークショップ】
▽日時)05/17(土) 10:50-12:10/online開催
※録画のみOK
▽土曜講座・はじめての参加に♬
▽「参加無料」で試してみよう
▽オンライン開催・自宅から参加OK
▽世界的ベストセラー『スマホ脳』で対話
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
《講師:浦野真理 氏》
起業家、NPOやNGOで働く人、海外生活で視野を広げた人など、魅力的な生き方をしている人の共通点は「よく考えていること」です。
その人たちとの等身大の対話は、WEBサイトやSNSでは決して得ることのできない最高のチャンスです。
現代社会の諸問題をテーマに、学びあいませんか?
アジア諸国をはじめとして、世界中の出来事をテーマにしたドキュメンタリー映画を通じて対話してみましょう。
「世界のいま」を深く知ること、
「何が起こっているのか」を見つめて自分の意見を持つこと、
これらの経験はひるがえって、「日本を知ること」・「自分たちを理解すること」にきっとつながっていくことでしょう。
映画視聴だけでもOK、だけど、教室で対話できる日はぜひお集まりください。
1学期は2本の映画イベントでお待ちしております♬
共催:アジアンドキュメンタリーズ
【対話ダイアローグ・探究】
▽2つの参加方法から選択
①映画+対話イベントつき
②映画視聴のみ
▽1学期は2本の映画でお待ちしています♬
7月受付中 中学生歓迎 保護者OK
《講師:小林誠司 氏》
ドキュメンタリー映画を観て共通のテーマについて対話します。
現代的な社会問題や環境問題について、人の意見に傾聴しつつ、個人で課題を見い出して理解を深めましょう。
【STEM・プログラミング】
▽05/17(土) より全4回
※対象:中3~高3生
▽初心者OK♪scratch基礎から
▽電子工作・ハンダ付け
▽「落下タイマー」をプログラム
満員御礼☆受付を終了しました
《講師:高橋千明先生》
Arduinoは数年前、実験用ロボットを開発しているときに出会いました。
500円ほどで買える小型マイコンでいろんなことができます。
一緒に悩みながらチャレンジしていきましょう。
\\ 参加生徒の感想 はコチラ♪ //
*Scratchを使ってタイマーを作ったり、コンピューターの仕組みなどを説明したりなど、ものを作ってハイ終わり、という講座ではないことがこれからの経験としてもとても役立つなと感じました。 (高校1年・Oくん)
*はんだ付けは最初は怖かったが、しばらくやるとスムーズにできるようになりました。 (高校2年・Kくん)
*電子工作の1歩を踏み出せた気がします。プログラムひとつではなく、はんだ付けや回路など、色々な要素を集めて製品というのは作られているのだと実感することができました 。(高校2年・Hさん)
*5回講座でやっとタイマーが完成して、達成感がとてつもないです。最終的に使いすぎで壊れてしまいましたが、今度解体して直そうと思います。普段することのないはんだ付けやプログラミング、電気工作等新鮮でとても楽しかったです。また、この様な講座があったら参加したいと思います。 (高校3年・Kさん)
*やはり普段できないことを体験できることはいい経験になったし、やっていてわくわくしながら取り組めたのでとても良かったです。うまくいかないことや課題が見つかったときに、自分で考えて、試してを繰り返す作業はこれからの課題発見能力、思考力などにつながると思います。楽しい、おもしろいことの連続で、あっという間に5回が終わってしまいとても残念ですが、これからもいろいろなことに触れてチャレンジしていきたいと思うことができました。最後に、このようなとても充実した講座を準備していただきありがとうございました!! (高校2年・Iさん)
▼サイエンス
八千代松陰学園の土曜講座には、技術士プロフェッショナルの方々から対面講義を受けられる機会がセッティングされています。
テーマは一見、日頃の教科書の「範囲外」と感じてしまうかもしれませんね。ただし「続けること」や「深めること」を通じて、つながっていくものがあるのです♬
これまで受講してきた先輩たちも話してくれましたが、興味のあることに触れることはモチロン、あなたの「関心の外」にあるような世界がキミの知見を広げてくれるでしょう。
今学期も学期ぜひ教室に来て、学びのきっかけを集めてみませんか?
※それぞれ1コマずつ受講可能です
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
▽大人気講座がシリーズで開催☆
開講以来、常に満員御礼の注目講座が2つのテーマ(4回講座)で届きました♪ リピーターにとってはお待ちかねのテーマ別講座です。この機会に初参加の方も大歓迎、心と身体のバランスを改善してパフォーマンスを最大化しましょう。
講師:斎藤しのぶ様
※4つの講座は1つずつ参加OK♪
満員御礼☆ 中学生歓迎 保護者OK
新年度がはじまりました。
日頃より、わたくしたちの活動に御理解いただきありがとうございます。また新入生の御入学、誠におめでとうございます。学園一同、心より御祝申し上げます。
さて土曜講座では、保護者の皆さまも参加可能な講座を準備しております。
御子様の学びを促進させる場とするとともに、保護者の皆様におかれましても、この機会にどうぞ学園にお越しください。
学校の様子を知ることもできます♫ 御一人の参加も歓迎です。
皆様にお会いできることを心待ちにしております... 。
木工で製作できるものは、美術品・芸術品だけではなく、「日々の暮らしをともにするもの」です。
木をさわって使って、素材の匂いや手触りを感じてみませんか?
ワークショップでは、鋸(のこぎり)や鉋(かんな)、小刀などの手道具を使ったことがない方でも、使い方を学びながら、製作できます。
木工ってどんなもの?どんな種類があるの?どんな道具を使って何をどう作るの?そんなことがわかる簡単なものからはじめましょう。一日で製作が完了する木工体験、ぜひお越しください。
共催:木工房きりんじ(千葉市)
【ものづくり】
▽日程)各回参加OK09:00-12:10
①05/24(土) アクセサリー小物
②06/28(土)カッティングボード製作
③07/19(土) 座編みの小型椅子
▽親子参加大歓迎♫
※先着順にご注意ください
7月受付中 中学生歓迎 保護者OK
県内で活躍する社会人とつながってみよう。
東京から来た人ではダメ?とか、そういうことではなくて、やっぱり同じ地域に居ることの共通前提がうれしいから。お互いに知り合いになれるって素敵だから。
今回は、八千代市内で活躍する鍛冶職人アーティストの伊藤愛氏に御来校いただきます。
イギリス留学経験を含めた講演に加えて、鉄鍛冶の伝統製法ワークショップにて体験して学ぶことができます。
【アート・伝統工芸】
▽全2回、選んで参加 ※各回09:00-12:10
Day1)講演+鍛冶体験ワーク
Day2)個人ワーク(1時間/1人)
▽英国仕込みの伝統工芸技術に学ぶ
▽鉄と火が生み出す美
※先着順にご注意ください
満員御礼☆受付を終了しました
世界の留学生とつながる
【グローバル・キャリア】
▽日時)04/19(土) 09:00-10:20@教室開催
▽日本人と留学生が半数の大学のいま
▽「世界」に踏み出す鼓動をキミに
※参加費無料
※受付終了
【メディカル・サイエンス】
▽日時)04/19(土) 10:50-12:10教室開催
▽創薬を加速させるAI技術のいま
▽ビッグデータがもたらす革命とは?
▽講師は現役製薬会社員です♬
※受付終了 中学生歓迎 保護者OK
\\ 参加生徒の感想 はコチラ♪ //
*話の中で一番驚いたのは、日本とニュージーランドの地熱開発の差です。日本は2011年以降10年で1%しか成長していないのに対して、NZは2008年以降10年で100%成長したということです。日本では国立公園と地熱資源の場所が重なっているという原因があるそうですが、こんなに差があるとは発見でした。(NZ地熱発電/高校1年・Aさん)
*バイオ医薬品の技術は、思っていたよりも複雑で原薬一回にかかる費用が数億円もかかるというのは驚きました。また最近のコロナウイルスのワクチンの効能を知ることができて面白かったです。微生物の力を借りてバイオ医薬品を作るという発想、いままで治せなかった病気に効果のある開発など、普段なかなか知る機会がないことが聞けてよかったです。医薬品に携わるためには薬学部でなくても理学部や農学部でもよいことを知ることができたのも良かったです。(バイオ医薬品/高校1年・Kさん)
* 携帯電話の紛失届が約25.7万件に対して拾得届点数約15.6万件という事について残りの10.1万件は見つかっていない事に衝撃を受けました。落とさないことが一番のセキュリティー対策だと思いましすが、落としていなくても被害を受ける場合があるので、そうならないようにする為に今後は利用規約、プライバシーポリシーを確認、理解して、何でも許可しないようにしようと思います。 (情報セキュリティリテラシー /高校1年・Oさん)
*世界の音楽市場ではストリーミングが全盛になっているにも関わらず、日本ではまだCDが主流であるということが意外であった。アーティストが国内外の両方で活躍するためには、その点も考慮しなければならないことになると考える。音楽には制作者や音楽出版社、配信事業者やアーティストなど、様々な人達が関わっており、権利の関係もその分複雑になっているようだ。 (ミュージックビジネスと音楽著作権/高校2年・Oさん)
*スポーツや視覚・聴覚・体内といった身近な話から、宇宙の話や相対性理論といった広いところの話まで色んなジャンルの話があって、それぞれの「時間」の「確からしさ」を説明していただきましたが、改めて科学は面白いそして難しいというのを実感することができました。 (時間をめぐる物語/高校1年・Fくん )
探究系講座のラインナップは続々更新☆新しい出会いを楽しみましょう。偶然によって広がっていくことも土曜講座の魅力の一つです。
※詳細は近日中に公開
※詳細は近日中に公開
※詳細は近日中に公開
※詳細は近日中に公開
中高新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。少しずつ新生活に慣れていってくださいね☆
土曜講座は、新入生の皆さんとお会いできることを楽しみにしておりました。この機会にぜひ説明会をご視聴いただき、八千代松陰のことをもっともっと知ってください。
今年度もバリエーション豊富な講座から、自分だけの学びを選んでみてください♪
▽新年度・説明会ZOOMリンク↓↓
※事前予約不要/保護者視聴OK