Googleサービスについて【Q&A】
Googleサービスについて【Q&A】
利用できるアプリ
メール管理:Gmail
カレンダー:Google Calender
データ保存:Google Drive
TV会議(オンライン授業):Google Meet
クラス運営(課題提出など):Classroom
テスト作成と集計:Google Form
ワープロ:Google Document
表計算:Google Spreadsheet
プレゼンテーション:Google Slide
バーチャル地球儀:Google Earth
写真・動画管理 :Google Photos
オンライン動画共有プラットフォーム :YouTube
など。他にもいくつか利用できるものがあります。
なお、通常のGoogle Playからの一般的なアプリの追加はできません。
※ 県立学校では,「学習系ネットワーク」のみ利用できます。(校務系ネットワークでは利用できません。)
なお,教職員及び生徒が利用することができます。
※ Google Chatを利用したい場合は,「Googleチャット申請フォーム」より申請してください。
クラスルームを円滑に利用するために作成したプログラムです。利用する場合は、県より配布された学校管理用アカウントで利用できます。
以下のプログラムを配布します。
1 Classroom一括作成プログラム
2 アカウント一括招待プログラム
Googleチャットの利用を希望する場合は,以下のフォームより申請をしてください。
【留意事項】
1 必ず,所属長(学校長)の許可を得てから申請願います。
小中学校については,各市町村教育委員会に利用の有無について確認してください。
なお,利用申請は,各市町村教育委員会より申請願います。
2 Googleチャットは教職員のみが利用することができます(児童生徒は利用できません。)。
3 利用するに当たり全教職員は,改めて👉【平成27年5月26日付け教第52号通知】を留意の上,情報モラルを意識し適正に取り扱うようお願いします。
4 申請後の許可通知は,「所属長」宛て(もしくは管理者用アカウント)にGoogleメールで送信されます。
5 許可後は,GoogleアプリにChatが追加され利用することができます。(アプリ等のインストールが必要になる場合もあります。)
各組織(学校)でグループを作成したい場合は,以下のフォームより申請をしてください。
アプリのインストールを希望する場合は,以下のフォームより申請をしてください。
以下を確認しましょう。
正しいユーザー名とパスワードを入力していますか?
端末のパスコードの設定はしていますか?モバイルデバイス(ios,Android)でログインする場合は,端末のパスコードの設定が必須です。
Android端末を利用している場合,契約時に、個人用Googleアカウントを取得します。(iPhoneであれば,iCloudアカウントを取得するのと同じ)Googleアカウントは,県で付与したG Suiteアカウント,その他のGoogleアカウントの複数のアカウントで同一のデバイスから複数アカウントでログインができるようになります。その際,プライマリアカウントとセカンダリアカウントが入れ替わり正しくログインできない可能性があります。
ログイン時に「保護者の同意が・・・」というエラーメッセージが表示された場合は,ペアレンツコントロール(保護者による制御)の設定により保護者側の操作が必要になります。(それぞれのキャリア会社のサービス設定によるものです。)
県立学校では,学習系ネットワークのみ接続が許可されています。校務系ネットワークでは利用できません。(小中学校については,各自治体にお問い合わせください。)
県立学校 → 各校で再設定することができますので,情報担当者に連絡してください。
小中学校 → 市町村教育委員会に連絡してください。
県立学校 → 各校で再設定することができますので,情報担当者に連絡してください。
小中学校 → 市町村教育委員会に連絡してください。
教師:20 人(教師を20人以上招待することはできますが,Classroomに参加できる人数は20人までです。)
クラスのメンバ:1.000人まで 参加できるクラス1,000個まで
教師1人につき1日あたり招待できる人数は500人までです。上限に達した場合は,24時間後に招待できるようになります。
グーグル社から割り当てられているとおり、1人当たり5GBの保存容量を目安にご利用ください。 なお、一時的な保存容量の超過は問題ありませんが、長期間にわたり大幅に保存容量を超過することはお控えください。(令和5年4月現在)
県立学校:学習系PC,教育企画室より整備されたiPad,私物端末(BYOD)
小中学校:各市町村教育委員会に問い合わせてください。
※ 個人の携帯電話等でも利用できます。