みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業
みやぎ情報活用ノート(小学校編,中学校編,高校編)
みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業
みやぎ情報活用ノート(小学校編,中学校編,高校編)
みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業では,児童生徒の情報活用能力の育成に資する指導法等の教材開発に取り組み,その成果を普及させることで,宮城県内の学校における情報活用能力の育成に関する教育の充実を図ることを目的としています。
ここでは,小学校,中学校,高等学校における,「活動スキル」,「探究スキル」,「プログラミング」,「情報モラル」の学習に関する教材及び指導事例を紹介します。
◆事業目的
本事業は,新学習指導要領実施を踏まえ,児童生徒の情報活用能力の育成,情報モラル教育に資する指導法等の教材開発等に取り組み,その成果を普及させることで,宮城県内公立学校における情報活用能力や情報モラルに関する教育の充実を図ることを目的としています。
情報活用能力(情報モラル含む)世の中の様々な事業を情報とその結び付きとして捉え,情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して,問題を発見・解決したり,自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力のこと。新学習指導要領では、「言語能力」や「問題発見・解決能力」等と並び,主体的・対話的で深い学びに向けて,教科の枠を超えて全ての学習の基盤として位置付けられる資質・能力。
◆情報活用能力の4分野
児童生徒の発達段階を,小学校低学年・中学年・高学年と,中学校・高等学校の5段階に分け,それぞれの段階における以下の情報活用能力4分野を育成するためのワークシート・指導用マニュアルを作成します。
【活動スキル】
コンピュータや図書などの様々な情報手段を活用するための基礎的な知識・技能
【探求スキル】
収集した情報の精査,整理・分析,まとめ・表現する際に働く思考・判断・表現力
【プログラミング的思考】
問題解決の手順を理解し,コンピュータの特性を生かして思考・判断・表現する力
【情報モラル】
情報社会や情報手段の特性の理解と,安全かつ適切に情報手段を活用しようとする態度
◆教材ダウンロード 小学校編 中学校編 高校編 👈こちらから
◆モデルカリキュラム 情報活用ノート掲載事例一覧 小学校版 中学校版 高校版 👈こちらから
◆学習目標リスト 小中高学校版 👈こちらから
外部サイトより各スキル毎の教材をダウンロードすることができます。 リンク先 👈こちらから
教材作成にあたり,次の有識者の方々に,ご協力をいただいております。
全体総括
東北大学大学院
堀田龍也 教授
活動スキル・探究スキル担当
東北学院大学
稲垣 忠 教授
プログラミング担当
宮城教育大学
安藤明伸 教授
情報モラル担当
静岡大学
塩田真吾 准教授