今回で8回目を迎えた映像翻訳フォーラムですが、今年も200名を超える方々にご参加いただきました。
今回で8回目を迎えた映像翻訳フォーラムですが、今年も200名を超える方々にご参加いただきました。
浅野千裕氏
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 営業グループ
川島美奈子氏
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 制作第2グループ
文字字幕チーム フィールドマネージャー
まずは浅野さまよりクローズドキャプションの現状とこれからの展望をお話しいただきました。
総務省が主導しているなか、数十億円規模の市場に成長している現状と今後の増加が見込まれる理由、海外との比較等について講演いただいたあと、川島さまより、そもそもクローズドキャプションとは?というところから、制作の現場についてお話ししていただきました。ますます盛り上がりを見せるこの業界の話を聞き漏らすまいと参加者も熱心にメモをとっていました。
各スクールにも学習や仕事の相談に訪れる方が列をなしていました。
字幕制作ソフト販売会社2社が新作発表会を行い、たくさんの人だかりができていました。
講演者:本田恵子氏
映像翻訳家
神田外語大学講師
講演者:岡崎暢子氏
株式会社アルク
韓国語ジャーナル
編集部編集長
対談形式で韓国語翻訳の世界に入ったきっかけや、この10年の韓国語翻訳の変遷、韓国語ジャーナルの誌面づくりの苦労話などをお聞かせいただきました。
「効率アップでクオリティーアップ 映像翻訳者のためのPC講座」
講演者:深井裕美子氏
株式会社ネスト 代表取締役
ちょっとしたコツや便利なソフトを使うだけで、作業効率が飛躍的に伸びるまさに目からウロコの技の数々を紹介していただきました。参加者の皆さんはメモを取るのに必死でした。
「不用意な言葉に注意! 知らないでは済まされない日本語」
講演者:水谷美津夫氏
映像翻訳家
大阪芸術大学非常勤講師
日本映画ペンクラブ会員
翻訳者の誰もが悩む日本語の使い方、その重要性を 分かりやすくお話ししていただきました。講演をきっかけに翻訳者として日本語をいかに操るか意識された方が多かったようです。
パネラー:
尾崎領一氏
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 制作第1グループ
制作第2チーム フィールドマネージャー
高橋澄氏
株式会社 東北新社
外画制作事業部
演出部 字幕課 課長
松田尚子氏
グロービジョン株式会社
字幕部部長兼プリント制作室 室長
(五十音順)
当社クオリティーコントロール課課長 花田が進行役を務め、映像翻訳業界の現状・問題点や次世代の翻訳者に求められる要素等、普段は聞けないお話をパネラーの方々に話していただきました。
本音が覗いた○×クイズでは、会場は大盛り上がりでした。
交流パーティでは、本多由枝さんの営業術を早速実践している方々が多くいらっしゃいました。
業界関係者の方々にアプローチをしている方や逆に翻訳者さんにアプローチしている業界関係者の方々など、映像翻訳の情報交換と交流の場として盛り上がっていました。
今年も多くの方々にお会いできて、社員一同感謝でいっぱいです。
また来年もお会いしましょう!!
日時
2013年3月24日(日) 開場・受付10時30分予定
料金
○フォーラム(特別講演+分科会+パネルディスカッション):
一般\5000
在校生・ワイズクラブ会員\4000
○交流パーティー:\5000
○特別講演「クローズドキャプション」のみ参加:\1000
※ワイズクラブ会員は優先的にご希望の分科会にご参加いただけます。
お申込みフォームの備考欄に会員番号を記入してください。
また、お席の位置のご希望がございましたらお知らせください。優先的に確保いたします。
会場
東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
11:00
~
12:00
特別講演
講演者:
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 営業グループ
浅野千裕氏
講演者:
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 制作第2グループ
文字字幕チーム フィールドマネージャー
川島美奈子氏
相談コーナー 12:00~16:00
13:00
~
13:50
分科会
講師:
株式会社ネスト
代表取締役
深井裕美子氏
講演者:
*「私の営業術」は定員に達したため、お申し込みを締め切りました。
Y2C WORKS INC
代表
本多由枝氏
分科会
講演者:
映像翻訳家
神田外語大学講師
本田恵子氏
講演者:
株式会社アルク
韓国語ジャーナル
編集部編集長
岡崎暢子氏
講師:
映像翻訳家
大阪芸術大学非常勤講師
日本映画ペンクラブ会員
水谷美津夫氏
15:30
~
16:45
パネルディスカッション「制作会社に聞く 求められる翻訳者とは?」
パネラー:
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 制作第1グループ
制作第2チーム フィールドマネージャー
尾崎領一氏
株式会社 東北新社
外画制作事業部
演出部 字幕課 課長
高橋澄氏
グロービジョン株式会社
字幕部部長兼プリント制作室 室長
松田尚子氏
(五十音順)
いよいよ本格化!ニーズ高まるクローズドキャプション
注目されつつある文字字幕放送(クローズドキャプション)とは、聴覚が不自由な方向けにつける字幕のことで、 字幕制作ソフトをお持ちの方にとっても、新たなビジネスチャンスとして 注目が高まっている分野です。 クローズドキャプションの現状、そして今後の展望について、講演を行います。
講演者
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 営業グループ
浅野千裕氏
プロフィール
平成16年 株式会社シー・フォルダ入社
平成19年 ブロードメディア・スタジオ株式会社 入社
プロダクションカンパニー営業グループ所属
平成16年から約3年間、フリーアナウンサーのマネージャー業務に従事
平成19年、ブロードメディア・スタジオ入社
プロダクションカンパニー営業グループに所属し、制作営業として主に洋画、海外ドラマシリーズの日本語字幕版、吹替版の受注獲得を主な業務とする。
地上波、BS局、CS局、ビデオメーカー、VOD配信 サービス会社などを中心に営業。
2011年自社のDCP制作サービス開始に伴い、独立系配給会社への営業も開始。
また昨今急激に需要が拡大した文字放送字幕の制作獲得の為、特にBS局、CS局を中心に営業活動を行っている。
講演者
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 制作第2グループ
文字字幕チーム フィールドマネージャー
川島美奈子氏
プロフィール
音楽短大卒業後、ヤマハ音楽振興会エレクトーン講師を経て、 フジテレビ・グループ会社にて、イベント関係、放送・ライブラリー関係業務に従事。また、アルバイトとして、イベント関係の運営・MCなども経験。平成14年、ムービーテレビジョン株式会社(現ブロードメディア・スタジオ株式会社)入社。字幕制作センター(クローズドキャプション制作)に所属。平成16年 ブロードメディア・スタジオ株式会社・プロダクションカンパニー・制作グループ所属にて、クローズドキャプション業務に従事、日本語の難しさ、美しさを日々実感しながら、現在に至る。
分科会1「効率アップでクオリティーアップ 映像翻訳者のためのPC講座」
講師
株式会社ネスト 代表取締役
深井裕美子氏
プロフィール
東京都出身。上智大学外国語学部フランス語学科卒。JR東日本を経て92年に通訳・翻訳者となる。現在はエージェントと講師も兼ねる。テレビ、映画、演劇、音楽関連の仕事が多く、主な作品に戯曲「淋しいマグネット」、写真集「リュリシーズ」、雑誌「HighFashion」など。
趣味はフィギュアスケート観戦と演劇・落語鑑賞、楽器演奏。
パソコンやタブレット、スマートフォン、電子書籍リーダーなどのガジェットに目がない。
内容
SSTを使ったり、インターネットでリサーチをしたり、映像翻訳においてPCを使う場面は多岐にわたります。とはいうものの「パソコンは苦手で…」「難しいことはよく分からない」と最低限の機能だけを使って作業をしている方も多いのではないでしょうか。ちょっとしたコツや便利なソフトを使えば、作業効率は飛躍的に向上します。"映像翻訳に使える""明日から使える"目からウロコの小技の数々を伝授します!(*SSTの使い方講座ではありません。)
分科会2 私の営業術
*「私の営業術」は定員に達したためお申し込みを締め切りました。
講演者
Y2C WORKS INC代表 映像翻訳家
本多由枝氏
プロフィール
主な翻訳作品: ドラマ「宮廷女官若曦」
「イタズラな恋愛白書~In Time With You~」
「あの日を乗り越えて」、「晴れのちボクらは恋をする」
「五月に降る雪」、「晴れのち女神が微笑んで」など
内容
「営業ってどうやるの?」「継続的にお仕事をいただくには?」フリーランスの多い映像翻訳の世界では、会社組織でやるような新人研修はなく、手取り足取り教えてくれる上司や先輩もいないのが普通です。あなたの"常識"は、クライアントや業界の"非常識"かもしれません。聞きたくてもなかなか聞けない「プロが仕事獲得のためにやっていること」「映像翻訳者としての心掛け、注意すべきこと」を翻訳者の視点から考えます。 講師は、フリーランス翻訳者を経て会社設立、現在多忙を極める翻訳家の本多由枝氏。中国語が専門の本多氏は英語や韓国語と比べて案件が少ない中、多くの仕事を獲得しています。 英語、韓国語、中国語などの言語に関わらず必要な「営業」という言葉をキーワードに、お話しいただきます。
分科会3「これだからやめられない 韓国語翻訳の楽しみとは」
講演者
映像翻訳家
神田外語大学講師
本田恵子氏
プロフィール
大学卒業後、航空会社やエンタメ会社に勤務。 フリーランスの映像翻訳家に転向後は映画やドラマなどを中心に活躍中。
ドラマ「ホテリアー」「ドラゴン桜・韓国版」「無敵の新入社員」「食客」、
映画「手紙」「マジシャンズ」「M」「ソフィーの復讐」「執行者」等。
株式会社アルク
韓国語ジャーナル編集部
編集長
岡崎暢子氏
プロフィール
女子美術大学芸術学部デザイン科卒業。在学中に韓国語の読み方を知る。アイドルH.O.T.にハマって本格的に勉強を始め、2001年9月から1年間、高麗大学の国際語学院韓国語文化教育センターに留学。日韓ワールドカップをソウルで体験する。2005年8月(株)アルク入社。"韓国のことばと文化を学ぶマガジン"『韓国語ジャーナル』の編集部に所属。
内容
根強い人気の韓国語翻訳。映画やドラマだけではなく、最近ではバラエティ番組も増えてきています。 ジャンルも広がりますます盛り上がる韓国語翻訳の魅力、翻訳上達のポイント、翻訳に役立つ現地のトレンドなどを人気の韓国語翻訳家と韓国語ジャーナル編集長が縦横無尽に語り尽くします。
分科会4 「不用意な言葉に注意! 知らないでは済まされない日本語」
講師
映像翻訳家
大阪芸術大学非常勤講師
日本映画ペンクラブ会員
水谷美津夫氏
プロフィール
「ジェネックス・コップ」、「プラハ!」などの劇場字幕をはじめ、「三国志」など これまでに数百本の映画、ドラマ、ドキュメンタリー等の字幕・吹替を担当。また長年、大手の映像翻訳学校や大学で教壇にも立っており、その実践的かつアカデミックなアプローチは、受講生から絶大な信頼を得ている。
内容
外国語→日本語の翻訳で最も重要なのは日本語と言っても過言ではありません。助詞1つ違うだけで意味が変わったりするケースも多々あります。普段何気なく使っていると、いざ翻訳する際にも誤った言葉を使ってしまいがち。自分の日本語を見つめなおしたい方のためのトピックが満載です。
「制作会社に聞く 求められる翻訳者とは?」
内容
大手制作会社のご担当者をお招きして、求められる翻訳者についてお話しいただきます。 現場を熟知している制作会社様の声を直接聞いて、仕事に生かしてください。
パネラー
ブロードメディア・スタジオ株式会社
プロダクションカンパニー 制作第1グループ
制作第2チーム フィールドマネージャー
尾崎領一氏
プロフィール
平成17年 ブロードメディア・スタジオ株式会社 入社 プロダクションカンパニー制作グループ所属 入社以来、字幕制作者として主に洋画、海外ドラマシリーズのDVD、地上波、BS放送局用のローカライズ業務を行っている。同時に各放送局、ディストリビューターの窓口を担当し、営業活動も展開している。 ローカライズにおいては日本語字幕以外にも英語字幕、アジアの各言語の字幕も取り扱う。
近年はチーム全体の仮ミックス、校正チェックも行いながら、社の字幕制作のクオリティ向上に努めている。
株式会社 東北新社
外画制作事業部
演出部 字幕課 課長
高橋澄氏
プロフィール
1996年 株式会社東北新社入社。
業務として外画字幕作品の演出・翻訳チェック・翻訳、また邦画・ドラマの日本語字幕作成、および文字放送用字幕データ作成等を行っています。
グロービジョン株式会社
字幕部部長兼プリント制作室 室長
松田尚子氏
プロフィール
慶応大学文学部卒業。大学卒業後、学芸員として美術館勤務。
美術館退職後は、字幕スポッティング要員としてグロービジョンにてアルバイト勤務。社員として入社後、字幕演出・予告編制作・ドキュメンタリー番組制作・DVD制作進行を経て現在は字幕部所属。
(五十音順)
グロービジョン株式会社
字幕部部長兼プリント制作室 室長
松田尚子氏
プロフィール
慶応大学文学部卒業。大学卒業後、学芸員として美術館勤務。
美術館退職後は、字幕スポッティング要員としてグロービジョンにてアルバイト勤務。社員として入社後、字幕演出・予告編制作・ドキュメンタリー番組制作・DVD制作進行を経て現在は字幕部所属。
(五十音順)
映像翻訳に関するご質問・ご相談に答えるブースを設置。ワイズ・インフィニティのスタッフが常駐しております。勉強を始めたい方や、翻訳者登録のご相談などお気軽にお尋ねください。
出展企業
映像テクノアカデミア
株式会社フェイス(字幕制作ソフト「Babel」)
フェロー・アカデミー
ワイズ・インフィニティ
(敬称略、五十音順)
交流パーティーは業界関係者の情報交換や交流の場としてご活用いただけます。 翻訳者、クライアントの業界関係者が一堂に会するパーティーです。 参加者の皆様に新たな人脈形成やビジネスチャンスをつかむ場を提供します。
会場
映像翻訳に興味をもっているけど、勉強を始めるきっかけが欲しい 映像翻訳の仕事をしているけど、交流の場がない ワイズ・インフィニティはこうした方々の気持ちに応えるべく、2006年から毎年映像翻訳フォーラムを開催してきました。 フォーラムを通して映像翻訳にかかわるすべての方々に、交流や情報交換の場をご提供したいと考えております。 是非ご参加ください。