社会に役立つ医療AIの効率的な構築を目指して

近畿大学生物理工学部/大学院生物理工学研究科 医用画像処理工学研究室
Kindai BOST, NEMOTO "MedICoT (Medical Image Computing Technology)" Lab 

【 所属学科・専攻情報 】

近畿大学 生物理工学部 医用工学科
https://www.kindai.ac.jp/bost/department/medical/about/
『工学・医学・臨床現場に精通した新しいエンジニアの育成』

大学院 生物理工研究科 生体システム工学専攻
https://www.kindai.ac.jp/bost/department/graduate/biological-system/
『ライフサイエンス分野を横断(機械・電子・情報通信 × 医療・福祉・健康・生活)する生体システム工学教育研究』

近大BOST内部向け情報(2024年度研究室スケジュール、研究室見学等)

研究室ポリシー 】

〇 どのような医療AIシステムが社会に役立つのか?
〇 限られたデータを用いた効率的・効果的な医療AIシステムの構築(機械学習)の方法とは?

の問いに基づき,医用画像を用いた診断支援・治療支援AIシステムに関する研究を中心に、キャンパスの地域性を生かした畜産支援AIシステムの研究まで幅広く手掛けています。

一般的に、高性能なAIシステムを開発するには『多様・大量なデータをAIに学ばせる(=機械学習)』必要があります。
しかし我々の社会には、医療データなど大量収集が困難なデータが多く存在します。
学習データ量が不十分でも有用なAIシステムを学習構築できる方法の確立が,本研究室の大きな目標の1つです。

高性能なAIシステムの容易な構築方法を確立し、その地域や病院で『真に役立つAI』をその場所でカスタムメイドできる、作った医療AIにより格差のない良質な医療サービスがどこでも受けられる未来を目指し、日々研究に従事しています。

(本研究室でのすべての医療AI研究は、近畿大学医学部,兵庫医科大学,和歌山県立医科大学,東京大学医学部などの医学研究機関や各種臨床機関との共同研究です

 【 直近の活動記録 & 予定 】

 ※ Lab設立からの活動記録はサイドバーのリンクから確認してください。

所在地

近畿大学 生物理工学部 医用工学科 1号館3階307室学生実験室)& 310室教員研究室)
649-6493 和歌山県紀の川市西三谷930

Biomedical Engineering Department, Faculty of Biology-Oriented Science and Technology,  Kindai University
Room 307 (students' room) and 310 (Teacher's office), 3rd floor of BOST 1st building
Nishimitani 930, Kinokawa, Wakayama, 649-6493 

教員の研究内容および業績 は以下サイトをご覧ください。

大学教員紹介(含、研究事例):近畿大学生物理工学部 根本充貴
https://www.kindai.ac.jp/bost/research-and-education/teachers/introduce/nemoto-mitsutaka-580.html

Researchmap:根本充貴(Mitsutaka Nemoto)
https://researchmap.jp/nemo_mits 


研究室活動記録・研究室メンバー等のページ は、サイドバーのリンクから移動できます。