<パソコンの場合>
Zoomオフィシャルサイト内「ダウンロードセンター」にアクセスしアプリケーションをダウンロードします。
⇒https://zoom.us/download(Zoom - ダウンロードセンター)
ダウンロードボタンをクリックすると、インストール用のプログラムのダウンロードが始まります。ダウンロードしたプログラムを起動し、インストーラーの指示に沿って、アプリをパソコンにインストールしてください。
<スマホ・タブレットの場合>
上記ダウンロードセンターへスマートフォン・タブレットよりアクセスください。
ページ内の「Zoomモバイルアプリ」の箇所にある「App Store (iPhoneの場合)」「Playストア (Androidの場合)」のボタンをタップして、アプリをインストールしてください。
※各アプリストアにて検索を行う場合は検索欄に「Zoom」と入力して下さい。「ZOOM Cloud Meetings」というアプリが該当するアプリケーションとなります。
※講座やイベントの開催形式によって、「参加URLなどのご案内の方法」が違う場合がございます。あらかじめご了承ください。
▶届いたメールからURLをクリックして参加する
Zoomを利用される端末(パソコンやスマートフォンなど)で、事務局より届いたメールを開き、URLをクリックしていただくことでスムーズにご参加いただけます。
[ご注意]
パソコン版の場合、使用しているブラウザの上部に通知が表示されることがありますが「ZoomMeetingsを開く」のボタンをクリックするとアプリが起動します。
▶ミーティングIDを入力して参加する
URLをクリックして参加することが難しい場合、アプリから「ミーティングに参加」ボタンをクリック(タップ)することで以下の画面が表示されます。
赤線部分に事務局から届いたメールなどにある「ミーティングID」を入力いただき、青線部分にお申込み時のお名前をひらがなで入力して「参加」ボタンをクリックしてください。
※パスコードの入力を求められる場合は同じメールなどで送られている「パスコード」を入力すると参加いただけます。
[ご注意]
パソコン版の場合、使用しているブラウザの上部に以下のような通知が表示されることがありますが「ZoomMeetingsを開く」のボタンをクリックするとアプリが起動します。
▶待機室について
イベントや講座など、内容に応じて「待機室」という機能を使用している場合があります。その場合、Zoomミーティングに参加すると以下の画面が表示されます。
主催者側が確認後に入室の許可を致しますので、そのままの状態でしばらくお待ち下さい。
※遅刻して接続した場合や、途中で再接続した場合は、進行の都合上参加のタイミングを調整する場合がござます。
▶オーディオの設定について
入室が許可されると、接続時にオーディオの設定の画面が表示されます。スマホ・タブレットは「WiFiまたは携帯のデータ」ボタンを、パソコンでは「コンピューターオーディオを使用する」をクリック(タップ)して下さい。
※ここで「オーディオなし」やキャンセルを押すとお互いの声が聞こえない状態になりますのでご注意ください。
イベントによっては「視聴のみ」を目的とし、双方向に音声や映像でのやりとりをしない場合もございますが、以下にZoomの基本的な機能をご紹介いたします。
特に、オンラインでの交流されるイベントの場合は、必ずご一読ください。
▶各ボタンの機能の説明
Zoomミーティングへの入室が終わると、画面が切り替わり、ウィンドウが表示されます。
パソコンでは、マウスカーソルをZoomの画面上で動かすことで、各ボタンが表示されます。
①~⑨のうち、下線の引かれている機能のみ使用します。
①ミュート機能:自分のマイクのオン/オフを切り替えます
②ビデオ機能:自分のカメラのオン/オフを切り替えます
③参加者:参加者一覧を表示します
④チャット機能:チャット(文字でのやりとり)を表示します
⑤画面の共有:パソコンの画面を共有します
⑥レコーディング:ミーティングを録画します
⑦リアクション:「いいね!」「拍手」などの反応を送ります
⑧退出:ミーティングルームから退出します
⑨表示:参加者を一覧表示にするなど、画面の表示を切り替えます
▶各ボタンの機能の説明
Zoomミーティングへの入室が終わると、画面が切り替わります。
スマートフォンやタブレットでは、画面を一度タップすることで各ボタンが表示されます。
①~⑧のうち、下線の引かれている機能のみ使用します。
※【画面を一度タップ】すると、左のようなメニューが表示されます
①ミュート機能:自分のマイクのオン/オフを切り替えます
②ビデオ機能:自分のカメラのオン/オフを切り替えます
③画面の共有:パソコンの画面を共有します
④参加者:参加者一覧を表示します
⑤詳細:チャット、リアクションなどの機能や、各種設定を行います
⑥スピーカー機能:スマホのスピーカーを切り替えます
⑦カメラ切り替え:内側のカメラ、外側のカメラを切り替えます
⑧終了:ミーティングルームから退出します
[ご注意] タブレット版は各ボタンがすべて画面上部に並んでいます
ここでは最も基本的な機能である「マイクのミュート・ミュート解除」「ビデオのオン・オフ」について図解しています。
Zoomに参加中はできる限り「カメラはオン」「マイクをミュート」でご参加ください。(ご事情や心身の調子に合わせてご判断いただいて大丈夫です)
ここでは「チャット」を使用した文字を使ったやりとりの方法について図解しています。
イベント中の登壇者へのご質問は、可能なかぎりチャット機能をご利用下さい。質疑応答の時間でいただいたご質問を扱わせていただきます。
※時間の都合によりすべてのご質問に答えられない場合がございます。予めご了承ください。
ここでは「名前の変更」の方法について図解しています。
Zoomでは初期の状態であれば「参加者それぞれのお名前が、それぞれの映像の左下に表示される」ように設定されています。
イベント・講座中にお互いの名前が呼びやすいように、お名前の設定を変更いただきますよう、ご協力お願いします。
※また音声のやりとりができない方は、必ずお名前の先頭に★マークをつけていただきますよう、お願いします。
例)「★田中太郎」
▶名前の変更方法<パソコン版>
▶名前の変更方法<スマートフォン・タブレット版>
インターネットの回線の速度や、パソコンの性能などが不足している場合があります。
「ビデオを停止」をすることで、改善する場合がございますのでお試し下さい。
それでも改善しない場合は、別の端末(パソコンから参加した方はスマートフォンに切り替える)ことをオススメします。また、Wi-Fi環境が悪い場合、モバイルデータ通信(4G回線)などに切り替えていただくと改善することがございます。なお、発生したデータ通信費用について一切の責任を負いかねます。
イベント・講座によって、途中参加の可否が違います。メールなどにてお問い合わせください。
途中参加が可能な場合でも、進行の都合上(ワーク中など)、Zoomに接続後に『待機室』でお待ちいただく場合がございます。
もう一度、入室時と同じ手順で接続してください。
途中からとなりますが再度入室いただけます。何度試しても切断される場合はインターネット環境やパソコンのスペックなどが不足している場合があります。Q1と同様に、別の端末や別の回線をお試し下さい。