Hirokazu Kumazaki, Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka and Masahiro Shiomi. "Role-play-based hug-robot-mediated communication in promoting friendship among individuals with autism spectrum disorders," Asian Journal of Psychiatry, Volume 112, 104704, 2025. [WEB]
Aya Nakae, Hani M. Bu-Omer, Wei-Chuan Chang, Chie Kishimoto, Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka and Masahiro Shiomi. "The Potential of a Robot Presence in Close Relationship to Influence Human Responses to Experimental Pain," Life, Vol. 15, No. 2, 2025. [WEB]
Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi. "Applying Human–Animal Social Bonds to HRI: Fostering Intimate Relationship with Mechanical Robots," Robotics Reports, Vol. 2, No. 1, pp. 141-151, 2024. [WEB]
Yuya Onishi, Kosuke Ogawa, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi. "Embodied, Visible, and Courteous: Exploring Robotic Social Touch with Virtual Idols," Frontiers in Robotics and AI, 2024. [WEB]
Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka and Masahiro Shiomi. "Moffuly-II: A Robot that Hugs and Rubs Heads," International Journal of Social Robotics 2023. [WEB]
大西 裕也, 小峯 俊彦, 田中 一晶, 中西 英之, リモート空間とローカル空間の接続面の変形・移動によるソーシャルテレプレゼンスの強化, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J103-D, No. 03, pp. 131-138, 2020. [WEB]
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, ビデオ会議画面貫通オブジェクトによるソーシャルテレプレゼンスの強化, 情報処理学会論文誌, Vol. 61, No. 2, pp. 254-261, 2020. [WEB]
Masaya Iwasaki, Jian Zhou, Mizuki Ikeda, Yuki Koike, Yuya Onishi, Tatsuyuki Kawamura and Hideyuki Nakanishi.“That Robot Stared Back at Me!”: Demonstrating Perceptual Ability is Key to Successful Human-Robot Interactions. Frontiers in Robotics and AI, 2019. [WEB]
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, 身体映像の部分的実体化によるソーシャルテレプレゼンスの強化, 情報処理学会論文誌, Vol. 57, No. 1, pp. 228-235, 2016. [WEB]
Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka and Masahiro Shiomi, "Increasing Contact of Torso: Comparing Human-Human Relationships and Situations," The 13th International Conference on Social Robotics (ICSR2021), Lecture Notes in Computer Science, vol 13086. pp 616-625,2021. [WEB]
Masaya Iwasaki, Jian Zhou, Mizuki Ikeda, Yuya Onishi, Tatsuyuki Kawamura and Hideyuki Nakanishi, "Acting as if Being Aware of Visitors' Attention Strengthens a Robotic Salesperson's Social Presence," 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), pp. 19-27, 2019. [WEB]
Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi, "Spatial Continuity and Robot-Embodied Pointing Behavior in Videoconferencing," 23rd International Conference on Collaboration and Technology (CRIWG2017), pp. 1-14, 2017. [WEB]
Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi, "Embodiment of Video-mediated Communication Enhances Social Telepresence," 4th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2016), pp. 171-178, 2016. [WEB]
Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi, "PopArm: A Robot Arm for Embodying Video-Mediated Pointing Behaviors," The 2014 International Conference on Collaboration Technologies and Systems (CTS2014), pp. 137-141, 2014.
渡邊 裕太, 大西 裕也, 田中一晶, 中西 英之. 躾インタラクションによる非生物型ロボットへのペットらしさの付与. インタラクション2020, pp. 115-122, 2020.
岩﨑 雅矢, 周 剣, 池田 瑞, 小池 祐輝, 大西 裕也, 河村 竜幸, 中西 英之. 人の振る舞いへの気付きの表出によるロボットのソーシャルプレゼンスの強化. インタラクション2019, pp. 38-47, 2019.
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, PopArm: 身体映像の部分的実体化によるソーシャルテレプレゼンスの強化, インタラクション2015, pp. 38-46, 2015.
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, ハグセラピー:自閉スペクトラム症者のカウンセリング治療におけるロボットの活用. 第43回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2025), 2H2-04, 2025
秋吉拓斗, 大西 裕也, 住岡 英信, 中西惇也, 加藤博一, 塩見 昌裕, ユーザの生体情報を計測する抱擁ロボットの実装. 第43回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2025), 2J1-03, 2025
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 社会的受容性獲得に向けた子供と触れ合うロボットの開発. ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 11月研究会, 2024
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 保育施設における触れ合いロボットの導入とその受容性調査. 第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024), 3A1-02, 2024
西川 菜月, 大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 今村 明, 熊﨑 博一, 新型ハグロボット「Moffuly(モフリー)」の使用によるハグされる安心感の検討, 第64回日本児童青年精神医学会総会, 2023
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 子供と安心して触れ合える抱擁ロボットの設計. 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023), 3A2-05, 2023
田中 遼祐, 田中 一晶, 大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 岡 夏樹, ソーシャルタッチのための柔軟な触覚センサの開発. 情報処理学会研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション,2022-HCI-197, 2022
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, ロボット応用のための他者との関係性や状況に応じた身体接触の調査, 第39回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2021), 2G2-04, 2021
大西 裕也, 黛 礼雄, 田中 一晶, 一口 銀, 中西 英之, 疑似的な手繋ぎを再現するロボットハンドの開発, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第89回研究会, SIG-SLUD-C001-03, 2020
渡邊 裕太, 大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, 子犬かハエか:ドローンに対するアニマシー知覚を変容させる躾インタラクション, 第33回人工知能学会全国大会, 2D1-J-11-04, 2019.
岩﨑 雅矢, 小池 祐輝, 大西 裕也, 中西 英之, 相互注視誘発型見返し行動によるロボットの社会的プレゼンスの向上, 情報処理学会研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション, 2018-HCI-179, No. 14, 2018.
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, 映像から身体が出現する実体重畳型ビデオ会議による同室感の強化, HAIシンポジウム2017,G-10,2017.
Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka, and Hideyuki Nakanishi. "Appearance of Physical Embodiment in Overlay-Type Videoconferencing" HAI2017 Workshop on Next Generation Human-Agent Interaction (NGHAI2017), 2017.
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, 遠隔指示において実体はどこまで必要なのか?, HAIシンポジウム2016, G-10, 2016.
猪股 誠至, 大西 裕也,中西 英之, 対面会話感覚創出のための回転物体遠隔操作システム, 第30回人工知能学会全国大会, 1E2-4in1, 2016.
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, PopArm: 映像上の指示動作を実体化するロボットアームの開発, 情報処理学会研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション, 2014-HCI-160, 2014.
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, PopArm:ビデオ会議を拡張する遠隔指差しロボットアームの開発, 第28回人工知能学会全国大会, 3E3-4in, 2014.
Takuto Akiyoshi, Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka, Junya Nakanishi, Hirokazu Kato and Masahiro Shiomi. Implementation of Obtaining User's Biometric Information for Huggable Robot, International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2025), 2025.
西川 菜月, 佐藤 綾, 大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 熊﨑 博一, 新型ハグロボット「Moffuly(モフリー)」を介した会話による他者理解や共感性向上の検討, 第27回日本精神保健・予防学会学術集会, 2024
Hirokazu Kumazaki, Yuya Ohnishi, Hidenobu Sumioka, Masahiro Shiomi and Hiroshi Ishiguro. New Hug Machine Reduces Anxiety during Counseling for Individuals with Autism Spectrum Disorders, International Society for Autism Research (INSAR2024), 2024.
Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka, Hirokazu Kumazaki and Masahiro Shiomi. Hug Therapy: The Use of a Hugging Robot Moffuly in Therapeutic Counseling for ASD, ICRA2024 Workshop on 'Society of Avatar-Symbiosis through Social Field Experiments, 2024.
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, ユーザの接触に合わせて抱き返す抱擁ロボットの開発, インタラクション2023,1B33, 2023.
中江 文, Buomer Hani Mahmoud Mohammed, Alizadeh Kashtiban Ehsan, 大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, コミュニケーションロボットとの触れ合いによる実験的痛みに対する抑制効果の検討, 日本ペインクリニック学会第57回学術集会, P31-4, 2023.
Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka and Masahiro Shiomi. Designing a Robot which Touches the User’s Head with Intra-Hug Gestures,International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2023), 2023.
Aya Nakae, Ikan Chou, Tetsuro Honda, Chie Kishimoto, Hidenobu Sumioka, Yuya Onishi and Masahiro Shiomi. Can robot’s hug alleviate human pain? 12th congress of the european pain federation EFIC, 2022.
Ehsan Alizadeh Kashtiban, Tetsuro Honda, Chie Kishimoto, Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka, Masahiro Shiomi and Aya Nakae. The effect of being hugged by a robot on pain. 12th congress of the european pain federation EFIC, 2022.
大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, ユーザの状況に適した抱擁時の撫で・叩き動作の探索, インタラクション2022, 2D16, 2022.
塩見 昌裕, 住岡 英信, 港 隆史, 大西 裕也, 坂本 大介, 頬動作を検出するマスク型デバイスの開発, インタラクション2021, 1A19, 2021.
Yuya Onishi, Takeshi Okada, Gin Ichiguchi and Hideyuki Nakanishi. Creating a Virtual Agent's Reality with Robotic Hand Holding.The 2nd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, 2020.
Yuta Watanabe, Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi. Trainability Leads to Animacy: A Case of a Toy Drone. Poster Session of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), 2019.
Masaya Iwasaki, Jian Zhou, Yuki Koike, Yuya Onishi, Tatsuyuki Kawamura and Hideyuki Nakanishi. Appropriate Timing of a Robot's Talk Enhances Its Social Presence.The 1st International Symposium on Systems Intelligence Division, 2019.
大西 裕也, 小峯 俊彦, 中西 英之, 腕を実体化する身体拡張型ビデオ会議による同室感の強化, インタラクション2018, 3B45, 2018. プレミアム発表(採択率18.7%)
Yuya Onishi, Takahiro Yamaguchi, Kazuaki Tanaka, and Hideyuki Nakanishi, Robot Arms for Embodying Video-Mediated Nonverbal Communication, Poster Session of The 24th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2015), 2015.
空間共有ロボティクス, 大阪大学イノベーションフェア2014, 2014.
PopArm: ビデオ会議における指示動作を実体化するロボティックジェスチャシステム, イノベーション・ジャパン2014, I-34, 2014.
大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之, PopArm: 遠隔指差しロボットアームによるソーシャルテレプレゼンスの強化, インタラクション2014, B6-3, 2014.
Hiroshi Ishiguro, Kohei Ogawa, Yoshihiro Nakata, Mizuki Nakajima, Masahiro Shiomi, Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Kazuki Sakai, Takashi Minato, Carlos T Ishi and Yutaka Nakamura. "Development of Cybernetic Avatars with Humanlike Presence and Lifelikeness," Cybernetic Avatar, Springer Nature Singapore
塩見 昌裕, 飯尾 尊優, 吉野 幸一郎, 大西 裕也, オーガナイズド・セッション解説:「人と共生するロボットの対話知能とソーシャルタッチ」, 自然言語処理学会 30巻4号 pp.1278-1284, 2023.
タイトル :ビデオ会議映像の部分的ロボット化による空間連続性創出と存在感伝達
著者 :大西裕也
提出先 :大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻
指導教員 :中西英之
取得年月日:2020年3月25日