2009年,神戸市立工業高等専門学校電気工学科卒業.2012年,神戸大学工学部電気電子工学科卒業.2015年,大阪大学工学研究科知能・機能創成工学専攻博士前期課程修了.2020年,大阪大学工学研究科知能・機能創成工学専攻博士後期課程修了.同年,株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)深層インタラクション総合研究所インタラクション科学研究所エージェントインタラクションデザイン研究室専任研究員.
(2020年4月~)JST戦略的創造推進事業CREST「ソーシャルタッチの計算論的解明とロボットへの応用」 に従事.
Google Scholar
2004年4月~2009年3月 神戸市立工業高等専門学校 電気工学科
2009年4月~2012年3月 神戸大学工学部 電気電子工学科
2012年4月~2013年3月 神戸大学工学研究科 電気電子工学専攻 研究生
2013年4月~2015年3月 大阪大学工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士前期課程
2015年4月~2020年3月 大阪大学工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士後期課程
2020年3月~2020年4月 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 深層インタラクション総合研究所 インタラクション科学研究所
エージェントインタラクションデザイン研究室 研修研究員.
2020年4月~(現在) 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 深層インタラクション総合研究所 インタラクション科学研究所
エージェントインタラクションデザイン研究室 専任研究員.
ATR表彰, 特別賞
塩見昌裕, 住岡英信, 大西裕也, Cuello Mejia Dario Alfonso「ソーシャルタッチの計算論的解明とロボットへの応用」
ATR表彰, 奨励賞
大西裕也「人を抱きしめて頭を撫でるロボットを開発」
情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 学生奨励賞
田中 遼祐, 田中 一晶, 大西 裕也, 住岡 英信, 塩見 昌裕, 岡 夏樹「ソーシャルタッチのための柔軟な触覚センサの開発」
7th International Conference on Human-Agent Interaction(HAI2019), Best Paper Award
Masaya Iwasaki, Jian Zhou, Mizuki Ikeda, Yuya Onishi, Tatsuyuki Kawamura and Hideyuki Nakanishi. "Acting as if Being Aware of Visitors' Attention Strengthens a Robotic Salesperson's Social Presence"
HAIシンポジウム2017, 学生奨励賞
大西裕也, 田中 一晶, 中西 英之,「映像から身体が出現する実体重畳型ビデオ会議による同室感の強化」
23rd International Conference on Collaboration and Technology (CRIWG2017), Best Student Paper Award
Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi. "Spatial Continuity and Robot-Embodied Pointing Behavior in Videoconferencing"
第28回人工知能学会全国大会, 全国大会優秀賞受賞
大西裕也, 田中 一晶, 中西 英之, 「PopArm:ビデオ会議を拡張する遠隔指差しロボットアームの開発」
頭をなでるクマ型ロボット, NHK 関西NEWSWEB, 2024年1月1日 [WEB]
【ハグポン】ハグと頭ポンポンどっちが幸せに?人との適切な距離感は?セクハラ撲滅でスキンシップは?, ABEMA Prime, 2023年12月31日. [YouTube]
今の時代は触れ合いが足りない?抱きしめてなでてくれる“モフモフロボ”を開発し検証…今後の展開を聞いた, FNNプライムオンライン, 2023年12月16日. [WEB]
抱きしめて頭をナデナデ…心の隙間埋めるぬいぐるみロボ開発 今後はメンタルケアにも, テレ朝News, 2023年12月15日 [WEB]
頭をなでるロボットに愛着 ATRが開発、人への心理作用を検証, 京都新聞, 2023年12月06日. [WEB]
人を抱きしめて頭を撫でるロボットを開発~人と物理的に触れ合うロボットの振る舞い設計に貢献~, ATRプレスリリース, 2023年12月06日. [WEB]
存在感って?見えぬ正体 「画面越し」に難しさ. 日本経済新聞 朝刊(全国版), p. 26, 2020年9月27日.
萌えキャラとデートもOK!? 夢を叶える「究極の手」. 大阪ほんわかテレビ 読売テレビ(関西), 2020年2月21日. [YouTube]
VTuberに触れたいを実現するプロジェクト「Project ToucH」. ウルトラジャンプ2020年3月特大号, 2020年2月19日.
VTuberとの握手会、実現へ「Project ToucH」始動、大阪大学が協力. ITmedia NEWS, 2019年7月31日.
塩見昌裕, 住岡英信, 港隆史, 大西裕也, 入力装置, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 特願2021-023076, 2021年2月17日. 特許第7627485号, 2025年1月29日.
田中 一晶, 中西 英之, 大西裕也, 山下 直美, 映像実体化システム, 国立大学法人大阪大学, 日本電信電話株式会社, 特願2014-029071, 2014年2月19日.特許第6044047号, 2016年11月25日. [特許公報]
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2024年11月研究会 担当
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2023年1月研究会 担当[web]
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 専門委員 2022~2025年度[web]
電子情報通信学会関西支部支部運営委員.2021~2022年度[web]
Next Generation Human-Agent Interaction Workshop(NGHAI2019) Program chair [WEB]
Next Generation Human-Agent Interaction Workshop(NGHAI2018) Publicity chair [WEB]
Next Generation Human-Agent Interaction Workshop(NGHAI2017) General chair [WEB]
Next Generation Human-Agent Interaction Workshop(NGHAI2016) Group activity chair [WEB]
(研究代表者)科研費 若手研究「子供が安全・安心して触れ合える抱擁ロボットの構築」.2023~2024年度[KAKEN]
(研究代表者)科研費 研究活動スタート支援「ユーザに合わせた安心感を与える人-ロボット間の抱擁モデルの生成」.2020~2021年度 [KAKEN]
電気通信普及財団 海外渡航旅費援助(平成29年度6月期), "23rd International Conference on Collaboration and Technology (CRIWG2017)" [援助対象一覧]
(研究代表者) 立石科学技術振興財団 研究助成(C)「ビデオ会議を拡張する遠隔指差しロボットアームの開発」.2015~2017年度 [採択一覧]