「現場でこき使うための生成AI」
〜 僕のかわりに仕事して 〜
1クリックでも楽したい! 僕はもう働きたくないんだ!
僕個人の仕事の効率化や、会社の事業にどのように生成AIを活用しているのか実例を挙げてお話しします。
生成AIの社会的意義とか、技術的な話は一切なく、ひたすらこき使うことだけを考えます。
セッションの中で皆様の活用アイディアも共有して頂けたらうれしいです。
スピーカー:伊澤伸さん(株式会社MANAGETECH)
開催日時:9月 30日 (月曜日) · 20:00~21:00
タイトル:現場でこき使うための生成AI
9月 30日 (月曜日) · 20:00~21:00 Google Meet上で開催します
Google Meet の参加に必要な情報
ビデオ通話のリンク: https://meet.google.com/jub-jyqi-nrr
ゆるGPTとは
ITに強くない素人が月1回程度GoogleMeetで30分のゆるいオンラインミーティングを開催しています
参加者は「社会人になってからの勉強会はギブアンドテイク」「発表者が苦労して作ったスライドをスマホで視聴しない」の基本精神で
参加後4回以内にオンラインでLightning Talks(ショート発表)をすること
オンラインに知り合いを参加させることができます
Lightning Talksとは
Lightning(稲妻、電光石火)の名のとおり、発表者は通常5分程度の持ち時間でプレゼンテーションを行ないますが、ゆるGPTでは1時間の枠内で発表者にお任せします
会の名前をGPTと名付けていますが、ショート発表の内容はなんでもあり。資料はメモ帳や写真でもいいし、無料で使える Google Slides で数枚作成するのもいいでしょう
下記にショート発表希望フォームがありますので、タイトルと希望日時をお知らせください
GoogleMeetの開催日時は下記のカレンダーをご覧ください
1月 30日「私と家族とAI」 〜 ChatGPTのLINEボット作ってみた 〜
生成AIについての技術面の話や、ビジネスにおける活用については頻繁に見聞きするようになりましたが、プライベートや家庭内ではどのような使い方ができるのでしょうか?普段の生活にAIを忍び込ませて、家庭内にちょっとした変化をもたらす実験をしてみました。具体的な実験の解説とともに、どんなことが家庭内で起きたのかをご紹介します。
スピーカー:山崎 隼人さん(サンデープログラマー)
12月12日「企業は生成系AIをどのように活用しているのか?ユースケースを眺めてみよう! ~」
ChatGPTなどのウェブサイト上の汎用サービスから離れて、企業が自身のナレッジベースを活かして、生成系AI(LLM)を活用している例をいくつか見ながら、ビジネスで活用できるシーンを皆さんであれこれ妄想してみようという企画です。スピーカー:熊谷義明さん
11月14日「ChatGPTより便利! Claude、Bard、Bing Chatの使い分け」
ChatGPTの課金やめました! 特徴ある便利な生成AIが次々登場、それぞれの特性を活かした実践利用例を紹介します。スピーカー:榎本 統太さん(書籍編集者)
9月 14日 画像生成AI「Stable Diffusion」について
〜Stable Diffusionで葛飾北斎風の絵を描くことは可能か〜 スピーカー:井上卓也さん
8月 28日 「ChatGPTを使い倒してKindle本を出版するという話」スピーカー:田中満佐人
7月 28日 「日本語とAI」スピーカー:澤井条二