由理柵・駅家研究会

由理柵と由理駅:「由理柵は、賊の要害にあって、秋田の道を承ける(由理柵は蝦夷の要害の地にあって、秋田への道が通っている)」これは平安初期に編さんされた正史『続日本紀』の780年8月23日条に記された文章の一部です。由理柵は、奈良時代(710~794年)、中央政府が北方支配拡大や蝦夷の叛乱に対処する目的で設置した日本海側拠点の一つで、文章の内容から由利本荘市域に存在したと考えられています。また、927年編さんの法令集『延喜式」』には「由理駅」の記載があります。駅(うまや)は、官道を往来する役人・兵士のために乗り継ぎ用の馬や宿泊機能も兼ね備えた政府が設置した古代の施設です。おそらく、由理柵とそう遠くない地域に造られたと考えられます。

由理柵・駅家研究会:「由理柵・駅家(うまや)研究会」は、両遺跡の探索を目的に、市民有志が2010年に結成しました。勉強会や研究会、発掘調査などの活動を会員のボランティアで行っています。最初の2年間は、古代城柵の文献史料や過去の発掘成果の勉強会、市内遺跡踏査など、隔月で例会を開催し基礎知識の習得を積み重ねてきました。3年目からは、例会の成果を実践したいという会員の自然発生的な気運を機に発掘調査にも着手しています。城柵遺跡は、今に残る地名が発見の糸口となることもあります。しかし、当時の住居や建物、柵木、土塁、築地塀(ついじべい)など、城柵の基本的な構成要素は腐食したり土中に埋没しており、地名や踏査などで発見されることはごくまれです。

現時点で由理柵や由理駅と考えられる遺跡は発見されていませんが、研究会の発掘調査活動は、単に未知の城柵を探し出すというロマン達成だけにとどまらず、未発見の古代城柵が多い日本海側の古代史研究上大きな意義があるものと考えています。