ゆくゆく!

■グラウンドルール■

(1)この会はオンライン会議プリを通じて、オープンダイアローグ的な対話実践を模索する集まりです。

(2)この会は自助グループ、つまりなんらかの問題を抱えた当事者の互助会です。本会のスタッフと参加者の関係は対等です。

(3)スタッフについては、プロの福祉支援者ではなく、相談者と同じく「悩める当事者仲間」としてご理解ください。支援者としての資格を持っている人も、持っていない人もいます。

(4)​スタッフか外部からの参加者かに限らず、全員がひとりひとり「安心安全な場を作る」仲間として対話する集まりです。

(5)本会は「トラウマ・インフォームド・ケア」を重視しています。どの相談者にもトラウマ(心的外傷)があるかもしれないと想定して、それに二次被害を与えないようにするように努力します。

(6)対話を進めるのが困難と感じた場合、沈黙する、発言をパスする、退出するなどの自由があります。つらくなった場合には、自己判断で離席してください。そのあと戻ってくるのも、去ってしまうのも自由です。スタッフと参加者ともに、この権利が尊重されます。

(7)本会の会合には守秘義務があります。誰それが参加していたとか、誰それがこんなことを言っていたという情報は口外禁止です。SNS等での発信も避けてください。


(8)オープンダイアローグの重要な理念として「不確実性に耐える」ということがあります。いつどんな時点でも予期しないことが起こりえます。動揺したとしても、そのことをほかの参加者に伝え、支えあいながら対処することが大切です。


(9)リフレクティングは、リフレクティングメンバーの内輪で話すイメージでやり、話し手に向かって共感的でいつつも、直接的に語りかけないようにします。多声性に価値があるため、自分独自の視点を大切にして、思いや考えなどを正直に述べましょう。ただし相談者の否定、説教、押しつけがましい評価、断定などは避けてください。



             *


2024年8月からのOD的対話実践のガイドラインです。

【タイムスケジュール】 

18:30、イントロ15分間

18:45、対話実践50分間

(内訳)

   話し手5分

   リフ(質問も)10分

   話し手5分

   リフ10分

   話し手5分

   リフ10分

   話し手5分

(時間が押している場合には往復1回減らす)

19:35感想10分間

19:45終了


【イントロについて】 

・グラウンドルール(音読)

 ・セッションの流れについて

 ・自己紹介(話し手希望か聞き手希望かも) 

・相談の上、話し手を決定する 

・顔出しの有無について(話し手の希望にできるだけ添う)




Twitter