雪小っ子 すたあ日記
~学び合う 磨き合う 励まし合う~
雪小っ子 すたあ日記
~学び合う 磨き合う 励まし合う~
45名の雪小っ子。
日々の学習や生活の様子を発信していきます。
2025年 7月30日 ( 水 )
雪浦小のホームページがリニューアルされました。
以下のQRコードもしくはリンクからご覧ください。
(https://schit.ne/saikai/yukinoura)
なお、旧ページは8月末をめどにご覧いただけなくなります。
2025年 5月2日 ( 金 )
雪浦ウィークがこの日から始まりました。
雪小っ子も毎年、お店の前で演奏をしたり、見学をさせていただいたり、
地域の方とともに、イベントを盛り上げようと参加しています。
店先では、見学だけではなく、
お客さんや地域の方と交流したり、
プレゼントをいただいたりして、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
1~3年生は、「ありがとうの花」を歌いました。
かわいらしく歌うことができました。
4~6年生は、「カントリーロード」の歌と
ケーナでの「コンドルは飛んでいく」を演奏しました。
4・5年生はケーナの練習を始めて間もなかったですが、
6年生が演奏をリードし、心の込もった音を響かせました。
これからも地域の方とともに、
雪浦を盛り上げていきます。
2025年 4月9日 ( 水 )
今日は入学式でした。
真新しいランドセルを背負い、
元気に登校した新一年生の7名。
式では、緊張しつつも
返事や礼をすることができました。
校長先生のお話の中で、
雪小の楽しい活動や学習に思いを膨らませ
明日から始まる学校生活を楽しみにしている様子でした。
2025年 4月7日 ( 月 )
令和7年度の始まりの今日、
着任式と始業式がありました。
着任式では、新たに雪小に来られた先生方の紹介の後、
それぞれの先生からお話をしていただきました。
その後、児童代表の6年生が、歓迎の言葉として
雪小の素晴らしいところを紹介しました。
最後に、春から雪小に転入してきた
児童の紹介がありました。
着任式後の始業式では、校長先生から
雪小を更によりよくするために、
「みんなで『あいさつ・返事・ありがとう』を
大切にしていきましょう」との話がありました。
その後、児童代表の6年生が
「今年は特に、算数の学習を頑張りたい。」、
「最高学年としてみんなを引っ張っていきたい」と
抱負を発表しました。
春休みが終わり、また少し成長した表情の雪小っ子。
今年一年の活躍が、今から楽しみです。
2025年 3月14日 ( 金 )
今日は、卒業証書授与式でした。
卒業生6名は、しっかりと卒業証書を受け取り、
自分の夢やこれからの抱負、決意を堂々と言うことができました。
校長先生からは、
「地元雪浦、西海市の若者の一員として活躍してほしい」という思いを、
PTA会長からは、
「色々なことにチャレンジしてほしい」という、お祝いの言葉をいただきました。
そして、在校生との別れの言葉。
掛け合う言葉一つ一つに気持ちを込め、
今までで一番の歌声に、体育館が包まれました。
春から、新しいステージでの更なる活躍を
雪小全員で応援しています。
2025年 3月 7日 ( 金 )
今日は、お別れ集会がありました。
まず、校長先生から、
「6年生への感謝の気持ちをもちながら、
みんなで楽しい時間を過ごしましょう。」とのお話がありました。
次に、6年生から5年生への校旗の引継ぎをしました。
6年生は、これまで支えてくれた下級生への感謝と、
雪浦小を更に良くしてほしいという願いを、
5年生はこれから雪小のリーダーを担う決意の言葉を
それぞれ交わしました。
そして、5年生が企画した全校レクリエーション「新お引越しゲーム!」。
家とおばあちゃんの家に見立てた場所を往復し
6年生の写真を集めて運びます。
運ぶ途中で、鬼役の6年生に捕まったら、
写真は回収されるというオリジナルのレクリエーションです。
6年生から逃げるドキドキで、みんな大盛り上がり。
また、6年生が企画した「私はだれでしょうゲーム」。
小さい頃の写真や好きなものをヒントに
それが6年生の誰であるかを当てるゲームです。
悩みながらも、縦割り班で相談して楽しみました。
2025年 3月5日 ( 木 )
今日は今年度3回目のロビーコンサートでした。
大村市を拠点に、県内外で演奏をしていらっしゃる
「長崎OMURA室内合奏団」から4名をお迎えしました。
子どもたちに馴染みの深い曲から、
クラシックの名曲までたくさん演奏していただきました。
また、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの楽器の説明や
子ども用の小さなヴァイオリンの紹介もしていただきました。
「生」の音を間近で聴けて、
子どもたちは、体を揺らしながら音楽を楽しんでいました。
2025年 3月3日 ( 月 )
今日はパワーアップタイムの時間に
表彰集会を行いました。
子ども県展や「給食で一句」、持久走記録会で、
よい成果を残した児童の名前がたくさん呼ばれました。
色々なところで頑張りを見せてくれる雪小っ子の
これからの活躍も楽しみです。
2025年 2月28日 ( 金 )
持久走記録会があり、
ランニングタイムで鍛えた心と力で
すばらしい走りをすることができました。
沿道には地域や保護者の方々、
たくさんの応援があり
これまで以上に頑張ることができました。
ありがとうございました。
2025年 2月27日 ( 木 )
5・6年生が長崎市へ、平和学習に行きました。
始めに原爆資料館を見学しました。
見学を通し、原爆の恐ろしさを改めて知るとともに、
その日の空の下にあった人々の生活についても思いを馳せ、
平和についての思いを深めました。
次に、平和公園で、平和への思いを込められたモニュメントを見学し、
全校児童で作った千羽鶴を奉納しました。
ガイドの方から、平和祈念像に込められた思いを教えていただきました。
2025年 2月25日 ( 火 )
3年間、算数の授業を中心にお世話になった
学力向上SVの淺田先生と今年度まででお別れになります。
今日は、淺田先生が雪小に来て下さる最後の日でした。
お別れの会では、かつて校長先生を務めていた雪小への思いや、
子どもたちに学ぶことの素晴らしさを感じて頑張ってほしいとの
願いを話していただきました。
全校児童のメッセージと花束を贈り、
これまでの感謝の気持ちを伝えました。
2025年 2月25日 ( 火 )
全校集会で、今日は上野先生のお話がありました。
上野先生がこれまでにされてきたバレーボールのお話で、
スパイカーからリベロにポジションを変わった時の
エピソードについてでした。
点を取るプレーがルール上できないリベロの役割の素晴らしさを
チームメートの「ありがとう」の一言で気付かされた経験から、
雪小のみんなにも「ありがとう」という言葉のもつ力を
大切にしてほしいということを話されました。
先生方のお話を聞ける雪小の全校集会です。
2025年 1月30日 (木)
今日は全校集会で北村先生のお話がありました。
先日の給食週間で学んだ「赤」「黄」「緑」の食べ物をバランスよく摂ることで、「学力」「筋力」「体力」の向上が図れることを教えていただきました。朝ごはんを食べ、一日元気に過ごしていきたいですね。
2025 年1月 30日 (木)
「鬼は外!」「福は内!」
1年教室に元気な声が響き渡りました。今年の節分は2月2日ですが、一足先に豆まきを行いました。「おこりんぼう鬼」や「あわてんぼう鬼」など、様々な心の鬼を追い出しました。他にも、図書館司書の梶原先生に節分についての紙芝居を読んでいただいたり、みんなで豆まきの歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
2025年 1月 26日 ( 日 )
今日は、「春を迎える会」でした
オープニングは、全校での「雪小ソーラン」。
運動会よりも更にたくましい踊りを披露することができました。
次に各学年の発表です。
1年生は、雪浦小のことや校歌の歌詞について
調べたことを発表しました。
そして、2年生と共に身近な人への感謝の気持ちをこめて
「ありがとうの花」を歌いました。
2年生は郵便局や銀行、地域のお店など
身近な人々の仕事について見学したことをまとめ
発表しました。
3・4年生は、合奏と表現をしました。
「茶色のこびん」の合奏では、リズムに合わせて楽しく演奏することができました。
また、自分たちで振付を考え、「マツケンサンバ」を楽しく踊りました。
5・6年生は「1年間で学んだこと」として、グループごとに
合奏やダンス、「宿泊学習で学んだこと」を発表しました。
最後に雪小の伝統であるケーナの演奏をしました。
他にも、図書ボランティア「かざぐるま」の劇や
「つがねの会」の方言を使ったコントも大盛り上がりでした。
そして最後は、全校での「ふるさと」の斉唱。
保護者や地域の方々に来ていただき、
たくさんの方に学習の成果の発表を見ていただきました。
2025年 1月 9日 ( 木 )
第3学期の縦割り班の顔合わせがありました。
班長から一人一人名前を呼ばれ、新しい班ができ上っていきました。
次年度を見据えて、今回は5年生が班長を務めます。
緊張しながらも、初めての班長としてみんなをまとめようとする姿が見られました。
顔合わせが終わった後は、ほっとした表情になり、
「自分が班長をしてみて、見ている以上に大変だということが分かった」と
言う声がたくさん聞かれました。
2025年 1月 8日 ( 水 )
今日から第3学期が始まりました。
始業式では、まず校長先生からお話がありました。
「今日を目標をもつ一日に」という言葉とともに、
一年のまとめと次の学年への準備期間となる
第3学期にしてほしいと話されました。
次に児童代表として、2年生の2名が抱負などを述べました。
「九九を早く、間違いなく言えるようになりたい」、
「習った漢字を使って、上手に文章を書きたい」と、堂々と発表することができました。
春を迎える会など、楽しみな行事がたくさんある
第3学期の雪小っ子たちの活躍が楽しみです。
2024年12月24日 (火)
第2学期を44人全員そろって締めくくることができました。
終業式では、3年生の児童が第2学期頑張ったことや次への目標を発表しました。
第2学期も地域・保護者の皆様の御協力をいただき、成長することができました。
ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
2024年 11月 19日 ( 火 )
雪浦小では、季節や給食をテーマにした俳句創作活動に取り組んでいます。
今日は、9月と10月に取り組んだ「給食で一句」の表彰がありました。
たくさんの作品の中から選ばれた作品を紹介します。
どの作品も個性があふれていて素晴らしいです。
最優秀賞
チキンカツ 食べて走れば キチントカツ(5年生)
優秀賞
すぱげってぃ めんがいっぱい つうるつる(1年生)
佳作
チキンカツ ぱりぱりかりかり おんがくか(2年生)
また、校外の作品コンクールに応募したものの結果が届き、
松尾芭蕉にちなんだ大垣市からは、全校での取組を称える学校賞を頂きました。
他にも、市販のお茶に本校児童の選ばれた俳句が載っています。
2024年 11月 15日 ( 金 )
3~6年生が社会科見学で
大島造船所香焼工場へ行きました。
まず、造船所の方の説明とDVDで
香焼工場で造っている船や大島造船所が手掛ける事業について
教えていただきました。
子どもたちからは、
「造船所が広くてびっくりしました。」、
「造船だけではなく、大きな橋造りや農業もしているのが意外でした」と
驚きの声が聞かれました。
そして、待ちに待った造船所の見学。
とても大きなクレーンやドック、
次第に形になっていく船の様子を間近で見ることができ
とてもよい学びになりました。
2024年 11月12日 ( 火 )
今日は、図書・保健委員会による児童集会がありました。
読書週間に合わせて、雪小の図書室や人気の本に関するクイズや
多読賞の表彰がありました。
雪小の図書室の本の総数や
今年一番借りられた本など、
クイズの答えが発表されるたびに
歓声が上がりました。
貸出数の数に応じて、
葉っぱの数が増える「読書の木」も
色とりどりになってきました。
これから更に色付くのが楽しみです。
2024年 11月 12日 ( 火 )
先週から、中休みの時間のランニングが始まりました。
11月29日の持久走記録会に向けて、
自分の体力に合わせて長く走る力を伸ばします。
先生からの「リラックスして、同じ速さで」というアドバイスを実践し、
「昨日よりも楽に走れた!」と嬉しそうに話す姿が見られました。
楽しみながら、心と体を鍛え、
本番では自己記録更新を目指してほしいです。
2024年 11月5日 ( 火 )
全校集会で、今日は養護教諭の橋本先生のお話がありました。
橋本先生がこれまでにされてきた合唱について、
合唱の素晴らしさや
雪小の子どもたちに伝えたい歌詞などの話でした。
また、聴かせていただいた歌声と歌詞で、
子どもたちの心は温かくなりました。
先生方のお話を聞ける雪小の全校集会。
次の全校集会も楽しみにしている様子でした。
2024年10月29日(火)~30日(水)
5・6年生が1泊2日の宿泊学習で
県立西彼青年の家に行きました。
自然の中で、課題を探し、解決してポイントを競う
フィールドグループワークゲームや
竹を材料にした箸の創作活動など、
自然を味わいながら、宿泊学習ならではの
たくさんの経験をしました。
2日間の活動で宿泊学習のめあてである
「自分を律すること」、「仲間と協力すること」、
「自然の中でかけがえのない思い出を作ること」を
意識した、学びの多い活動にすることができました。
2024年 10月28日(月)
外国語の学習の一環で
「全校ハロウィーンパーティー」をしました。
まず、外国語担任やALTの先生から
ハロウィーンや外国の文化について教えていただきました。
そして、外国語で学習した表現を使い、
先生方とコミュニケーションをとりながら、
お菓子の代わりのシールを集めました。
「What color do you like?」、
「When is your birthday?」などの質問に
しっかり答えることができました。
この日のために作った思い思いの手作り衣装に身を包み、
最後はみんなで記念撮影。
10月の最後に、またよい思い出ができました。
2024年10月21日 (月)
今日は、「エンジョイ イングリッシュ」ということで、
西海市内の5名のALTの先生方に雪小まで来ていただきました。
6年生の児童が、外国語科の学習で学んだ表現を使って
先生方と交流をしました。
少し緊張は見られましたが、
思い出や、趣味などの話題を伝えたり、訪ねたりして
楽しみながらコミュニケーションを図ることができました。
2024年 10月18日 (金)
朝や昼休み、運動場を見ると、学年を越えて元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
先日は6年生が「一緒に遊びたい人?」と1年教室にやって来てくれました。
1年生は大喜び!それに対して「何して遊びたい?」と優しく尋ねてくれる6年生。
その日は鬼ごっこで遊ぶことになりました。「私も入れて!」と他の学年の子どもたちもやって来て、みんなで楽しく遊ぶことができました。
運動会後も、学年を越えた関わりがどんどん増えておりうれしく思います。
2024年 10月15日 ( 火 )
小体会選手を励ます会がありました。
校長先生のお話のあと、
雪小を代表して出場する6年生が
一人ずつ意気込みを発表しました。
「練習の成果を発揮したい」
「代表として頑張りたい」など、
堂々と発表していた姿が立派でした。
そして、5年生を中心に
全校で応援のエールを送りました。
本番の活躍が楽しみです。
2024年 10月11日 ( 金 )
今日は今年度2回目のロビーコンサートでした。
広島県内を中心に、民族音楽を演奏していらっしゃる
「ウパシクマ」の皆さんをお迎えしました。
日本や外国の様々な民族楽器の
初めて聴く音や音楽に子どもたちも大興奮。
国語科で学習した「スーホの白い馬」に出てくる
「馬頭琴」にも興味津々でした。
迫力のある歌と演奏を間近で聴くことができ、
子どもたちは、体を揺らしながら音楽を楽しんでいました。
今回も多くの地域の皆様にも聞いていただきました。
次回は、来年3月に予定しています。
2024年 9月29日 (日)
子どもたちの力作ぞろいの夏休み作品展を無事に終えることができました。
保護者、地域の皆様からも
「毎年感動しています。楽しい作品をありがとう。」
「みなさん、がんばって作りましたね。自由研究、すごいですね。」と
御感想をいただきました。ありがとうございました。
来年度の作品展も楽しみです。
2024年 9月 29日 (日)
気持ちのよい秋晴れの中、
運動会を開催しました。
今年度のスローガンの
「一致団結して心をもやす運動会」の下、
赤白どちらの組も、最後まで頑張りました。
6年生を中心に、みんなで作り上げた運動会。
とてもよい思い出になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、
温かい御声援や準備・片付けへの御協力、ありがとうございました。
2024年9月27日( 金 )
「一致団結して 心を燃やす運動会」のスローガンを掲げ、子どもたちは、毎日、練習を頑張っています。
真剣な目で話を聞く姿、動きがそろってきたダンス、力強い声が出てきた応援合戦・・・。日に日にたくましさが感じられるようになってきました。
運動会当日、自信をもって運動会に臨めるよう、最後まで一丸となって練習に取り組んでいきたいと思います。応援、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年 9月 3日 ( 火 )
第2学期の縦割り班の顔合わせがありました。
班長から一人一人名前を呼ばれ、新しい班ができ上っていきました。
これからこのメンバーを基に、運動会や縦割り掃除などの
活動をしていきます。
6年生を中心に、高学年が自分たちで班をまとめようとする姿が
とても頼もしいです。
2024年 9月 2日 ( 月 )
今日から第2学期が始まりました。
始業式では、まず校長先生からお話がありました。
西海市の花の1つであるカノコユリについてのお話と
第2学期にがんばってほしいことについてのお話でした。
がんばってほしいことは3つ、
「自分から考えて動くこと」、「気持ちのこもったあいさつをすること(先言後礼)」、
そして、「誰も一人にしないこと」です。
次に児童代表として、4年生の2名が抱負などを述べました。
「1学期に苦手だったリコーダーを繰り返し練習して上手になりたい」、
「漢字を丁寧に書いて、しっかり覚えたい」と、堂々と発表することができました。
転入生2人を迎え、更に盛り上がりそうな雪小っ子たち、
第2学期の活躍が楽しみです。
2024年 8月 9日 ( 金 )
今日は、長崎県民祈りの日です。
雪浦小でも、平和集会を行い、平和の大切さについて考えました。
まずは、校長先生のお話を聞きました。
原子爆弾の犠牲者の数や、今もなお世界に残る核兵器の数から
世界はまだまだ平和ではないこと、
平和について考えることの大切さを教えていただきました。
次に5・6年生が平和についての本の読み語りをしたり、
平和について学習したことを発表したりしました。
そして、平和を願い「折り鶴」の歌を歌い、
一人一人が書いた平和への願いを貼って、1つの作品にしました。
子どもたちからは、
「まずは身近な人を大切にしたい」、
「みんなが笑顔の雪小にしたい」との願いが聞かれ
平和への思いを新たにできた一日でした。
2024年 7月19日 ( 金 )
今日は一学期の終業式がありました。
まず、校長先生がお話をされました。
雪小のみんなが目指す姿である
す 素直で礼儀正しい子
た たくましく学び合う子
あ 明るく元気な子
になぞらえて、第1学期の活動の様子を写真とともに紹介をして下さり
みんなの頑張りを誉めてくださりました。
次に5年生児童の発表がありました。
第1学期に頑張ったこととして、それぞれ
「算数」や「水泳」の学習を挙げ、第2学期の抱負を発表しました。
これから40日余りの夏休みが始まります。
坂口先生のお話にあったように、
消防車、救急車、パトカー、不審者の車の
四つの「車」を意識して
「けがや火事、事故、事件に気を付ける」
を合言葉に、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
2024年 7月5日 ( 金 )
今日は今年度初めてのロビーコンサートでした。
波佐見町で陶芸家として御活躍されている、
長瀬渉様をお迎えして、ギターと歌で色々な曲を聴かせていただきました。
世代やジャンルを問わない選曲には、
長瀬さんの「自分を表現することを楽しむ人になってほしい」という
思いが込められており、
曲の合間のお話も児童は聞き入っている様子でした。
迫力のある歌と演奏を間近で聴くことができ、
子どもたちは、体を揺らしながら音楽を楽しんでいました。
今回は多くの地域の皆様にも聞いていただきました。
次回予定しております10月11日にもぜひ御来校ください。
2024年 7月1日 ( 月 )
今日の給食は「西海パエリア」でした。
大瀬戸町の特産品の「ゑべすだこ」や
西海市産の野菜やきのこを使ったメニューです。
長崎県産のミカンジュースとカレー粉で味が付けられていて
食欲が落ちがちな蒸し暑い日でも
子どもたちには大人気でした。
「みかんの香りがほんのりとする」、
「たこがおいしい」との声が聞かれ、
たくさんの児童がおかわりをしました。
2024年 7月1日 ( 月 )
「1年生です。大きなかぶの発表をするので、見に来てください。」と
職員室に元気なお誘いの声。
今日は、1年生の音読劇の発表がありました。
音読劇は緊張の中にも、
それぞれの役になりきって演技をしたり、
セリフをはっきりと言ったりと
1年生の成長した姿が見られました。
劇を見た上級生からは、
「今日の発表は(点数付けるなら)1万点ぐらい、よかった」や
「自分たちもまた劇をしたくなった」という感想が聞かれました。
入学して早3か月。
頼もしく成長しています。
2024年 6月27日 ( 木 )
今日は福祉体験学習がありました。
西海市社会福祉協議議会の方々に来ていただき、
社会福祉協議会の方々のお仕事や、福祉とはどういうものかを
教えていただいた後、3つの体験に分かれた学習をしました。
1,2年生は、アイマスクを着用し、
視覚障がい者の方が感じる大変さを学びました。
3,4年生は、車椅子体験をし、
車椅子に乗る方の気持ちを知ったり、
介助の仕方について教えていただきました。
5・6年生は、高齢者の方の疑似体験をしました。
思うように、手先の感覚が使えなかったり、
足腰が自由に動かせなかったりする中で、
洋服を畳んだり、水をコップに注いだりして
日常の動作が、高齢者の方にとっての負担かを知ることができました。
どの学年からも、体験を通して
「困っている人に出会ったら、声をかけ、助けたい」という
感想が聞かれました。
2024年 6月26日 ( 水 )
今日からパワーアップタイムの時間を使い、
縦割り班に分かれて、折り鶴をつくります。
活動の始めに、班長の6年生から
「ただ折るのではなく、平和への思いを込めながら丁寧におりましょう。」と
お話がありました。
始めて居る1年生に、優しく声をかけながら教える上級生。
優しさと平和への思いが込められた折り鶴を
2学期に5・6年生が平和公園へ献鶴します。
2024年 6月25日 ( 火 )
今日から7月1日まで、
「心を見つめる教育週間」です。
今日は、校長先生のお話がありました。
「はなちゃんのみそ汁」という本の読み語りと、
命の大切さについてのお話でした。
当たり前すぎて、
普段、意識を向けることが少ない命のことや、
家族や友達など大切な人のことを考える時間になりました。
2024年 6月20日 ( 木 )
今日は、今年度、初めての
図書ボランティア「かざぐるま」による読み語りがありました。
「おおかみのおなかのなかで」という外国の絵本を読んでいただきました。
怖いおおかみと、そのおなかでのんびりくつろぐねずみたちのお話です。
「かざぐるま」の方のコミカルな読み方で、
子どもたちは大盛り上がり。
その後の学校なぞなぞもとても楽しむことができました。
次回も楽しみです。
2024年 6月20日 ( 木 )
毎週木曜日の昼休みは、全校遊びです。
5・6年生が、全校のみんなが楽しめるように
中心となって行っています。
今日は、「じゃんけんステージ」。
縦割り班の1つが陣取り、他の班はじゃんけんをして、
そこを進んでいく遊びです。
じゃんけんに負けてしまうと、また初めからやり直しです。
四回連続で勝つと、見事クリア。
雨模様でも、体育館は大盛り上がりでした。
2024年 6月4日 ( 火 )
今日は、図書保健委員会による児童集会がありました。
今日6月4日は「虫歯予防の日」ということで、
虫歯予防や歯磨きの大切さについてのお話でした。
まずは、雪小っ子の日常に虫歯菌が現れ、
歯磨きをしていない歯を虫歯にしていくという劇でした。
虫歯菌にふんした高学年の子どもたちの演技力はさすがで、
みんな大盛り上がりでした。
次は、歯磨きの仕方や虫歯についてのクイズ。
「虫歯の原因になる菌の名前は?」など、難しいクイズもありましたが、
楽しみながら、学ぶことができました。
これからも、健康な歯を大切にしていってほしいと思っています。
2024年 5月31日 ( 金 )
今日は「給食で一句」の表彰式がありました。
普段の給食を題材に、俳句を考える活動です。
普段から給食を食べ終わった後に、
思い思いに書いています。
最優秀賞の
「スパゲッティー 大きな一口 マーライオン」
という句が発表されたとき、「すごい」という声も聞かれました。
これからも個性あふれる感性がしたためられた句が
並ぶのが楽しみです。
2024年 5月23日 ( 木 )
6年生の国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で、
自分の考えと比べながら、インタビューをして
知らなかったことを詳しく知る学習をしています。
6年生の子たちは、社会科で学んだ市役所の仕事に興味をもち、
西海市役所から来ていただいた方へ、インタビューをしました。
「西海力創造部や定住まちづくり推進室ではどのような思いではじまったのですか?」、
「移住定住パンフレットを作った後、どのような変化がありましたか?」など
実際に聞かないと分からない市役所職員の方の仕事や思いについて、
詳しく教えていただきました。
これから、聞いた内容と聞いて考えた事を
まとめていきます。
2024年 5月21日 ( 火 )
今日は体力テストがありました。
1年生は初めての体力テストで、
様々な体の動きに挑戦しました。
2~6年生は、昨年よりもいい記録を出そうと、
力いっぱいに頑張りました。
5・6年生を中心に、縦割り班で全8種目を行います。
最後の20mシャトルランでは、
頑張りをたたえ合う拍手も起きました。
記録の集計が終わると、後日、一人一人に
「新体力テストの記録」が配られます。
これは、1年生からの記録を綴じていくものです。
自分の成長を感じながら、
更に運動の力を伸ばしていくことを
楽しみにしています。
2024年 5月14日 ( 水 )
全校集会で、今日は先生のお話がありました。
まずは、言葉や数字から何のお話かを当てるクイズをしました。
「1964」、「2021」、「フリージュ」という言葉から、
ひらめいた子もいれば、頭を悩ませる子どもも。
次に出された、「金」や「あと73日」という言葉でオリンピックということが分かり、
ほとんどの子の手が挙がりました。
オリンピックには色々なスポーツがありますが、
その楽しみ方を、今日は教えていただきました。
一つ目は、「する」こと。
二つ目は、「みる」こと。
そして、三つめは「ささえる」こと。
スポーツをしたり、見たりする楽しみに加え、
応援の楽しさを教えていただきました。
色々な先生方のお話を聞ける雪小の全校集会。
次の全校集会も楽しみにしている様子でした。
2024年 5月2日 ( 木 )
雪浦ウィークが今日から始まりました。
雪小っ子も毎年、お店の前で演奏をしたり、見学をさせていただいたり、
地域の方とともに、イベントを盛り上げようと参加しています。
店先では、見学だけではなく、
お客さんや地域の方と交流したり、
プレゼントをいただいたりして、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
1・2年生は、「ありがとうの花」を歌いました。
かわいらしく歌うことができました。
3・4年生は、「ハッピーソング」を歌いました。
元気な3・4年生の歌声は、周りで聞いていたお客さんに大好評でした。
5・6年生は、ケーナで「コンドルは飛んでいく」を演奏しました。
5年生はケーナの練習を始めて、まだ1か月余りでしたが、
6年生が演奏をリードし、心のこもった音を響かせました。
これからも地域の方とともに、
雪浦を盛り上げていきます。
2024年 4月19日 ( 金 )
今日は歓迎集会と歓迎遠足がありました。
歓迎集会では、一年生が自分の好きなものを
書いた絵とともに自己紹介をしました。
そして、「さんぽ」の曲に合わせた2年生からの
歌とダンスのプレゼント。
一緒に楽しく歌いました。
その後、6年生が考えた「友だちゲーム」。
ビンゴのマスに書かれた友達を探しながら
仲を深めることができました。
集会の後は、待ちに待った遠足です。
雪浦の自慢の一つである「後ろの浜」へ行き、
砂遊びをしたり、松林で松ぼっくりを集めたり、
みんなで楽しい思い出を作ることができました。
2024年 4月17日 ( 水 )
交通安全協会の方と
いつも学校前の横断歩道で立哨をしてくださっている
駐在所の金納さんに来ていただき
交通安全教室を行いました。
まずは、学校の前の歩道や通学路の映像をもとに、
気を付けないといけないことや、
注意することをクイズ形式で教えていただきました。
次に、低学年と高学年に分かれ、
低学年は横断歩道の安全な渡り方について、
高学年は自転車に乗るときに気を付けることを
教えていただきました。
子どもたちからは、
「これからも交通安全に気を付けたいと思った。」、
「自分でできる自転車の点検の仕方を知れてよかった」と
感想が聞かれました。
2024年 4月15日 ( 月 )
今日は新しく来られた森山先生の歓迎の会がありました。
校長先生の紹介の後、森山先生から
「一日一日、一緒にコツコツと勉強をして
力を伸ばしていきましょう」と、お話をしていただきました。
代表の児童の歓迎の言葉の後、
全員で、「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
2024年 4月11日 ( 木 )
4~6年生による委員会活動が今日からスタートです。
それぞれの委員会も、委員長や副委員長を決めた後、
活動計画を確認し、早速活動を始めました。
運営・放送委員会は、放送の当番を決めた後、
放送機器を実際に触って練習をしました。
初めはうまく話せない様子でしたが、練習をするにつれて
緊張せずに言えるようになってきました。
給食・飼育委員会は、レンチルームの栄養黒板の
表示を変える当番を決めた後、
金魚の世話の仕方について、確認しました。
図書・保健委員会は、消毒液の点検などの常時活動を確認した後、
給食後にみんなが読めるように、ランチルームに置く本を選びました。
これから雪小の生活を支えていく委員会活動の盛り上がりが楽しみです。
2024年 4月11日 ( 木 )
今日は縦割り班の顔合わせがありました。
6年生の班長を中心に、班のメンバーの名前を呼んでいきます。
入学したばかりの1年生も元気な声で返事ができました。
その後、班に分かれて自己紹介や縦割り掃除の役割の確認をした後、
ボール運びゲームをしました。
今日は4班が一番になりましたが、
どの班も互いの仲を深められた様子でした。
2024年 4月8日 ( 月 )
今日は入学式でした。
真新しいランドセルを背負い、
元気に登校した新一年生の6名。
式では、緊張しつつも
元気よく返事をすることができました。
校長先生のお話の中で、
雪小の楽しい活動や学習に思いを膨らませ
明日から始まる学校生活を楽しみにしている様子でした。
2024年 4月8日 ( 月 )
令和6年度の始まりの今日、
着任式と始業式がありました。
着任式では、新たに雪小に来られた先生方の紹介の後、
それぞれの先生からお話をしていただきました。
その後、児童代表の6年生が、歓迎の言葉として
雪小の素晴らしいところを紹介し、
みんなで「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
着任式後の始業式では、
校長先生から、夢や目標に向かって取り組むことの
大切さについて話していただきました。
その後、児童代表の6年生が
5年生で熱心に取り組んだ学習を、今年は更に頑張りたいと
抱負を発表しました。
春休みが終わり、また少し成長した表情の雪小っ子。
今年一年の活躍が、今から楽しみです。
2024年3月26日(火)
令和5年度は、ブログの記事を読んでいただき
ありがとうございました。
令和6年度に向けて、ブログの更新を準備中です。
令和5年後の記事につきましては、上部にあります
「令和5年度の記事はこちら」よりご覧ください。