★記事一覧 2021年の記事は、こちら
★記事一覧 2021年の記事は、こちら
投稿日:12月26日(月)
岡島百貨店に行ってきました。
彩果の宝石・ユーハイムの福袋の予約券を、無事、手に入れることができました。
今回が、移転前最後の初売りです。皆さんもぜひ!
投稿日:12月26日(月)
ロピア甲府ヨドバシ店がオープンしました。
店内は、撮影禁止なので、写真を撮ることが出来ませんでした🙇♀️
アプリの抽選会で、ロピアのティッシュをゲットしました。
投稿日:12月19日(月)
ロピア甲府ヨドバシ店が2022年12月26日(月)にオープンします。
場所は、ヨドバシカメラマルチメディア甲府の地下1階です。
「ロープライスユートピア」を略してロピアと言います。
スーパーロピアはもともと精肉店だったそうです。
投稿日:10月22日(土)
スシロー甲府昭和店が11月下旬にオープンします。
投稿日:9月14日(水)
引越し前の大感謝祭
岡島は1843年(天保14年)、茶業および呉服業として創業し、この甲府の地で皆様に温かいご愛顧をいただきながら179年間皆様とともに歩んで参りました。
皆様とともに歩んだ179年間のご愛顧と感謝を込め、9月14日(水)より2月まで継続して「引越し前の大感謝祭」を開催いたします。
ぜひ皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
「岡島百貨店」公式ホームページより
179年を振り返る写真展
来年3月に移転する岡島百貨店の179年の歴史を振り返る写真展が、同店で開かれている。
写真展では、明治時代に撮影された前身の呉服店や甲府空襲で全焼し外観だけが残った建物、戦後に多くの家族連れで賑わった屋上の遊園地など、甲府の街と歩んだ179年の歴史を一堂に紹介している。
岡島百貨店は、現店舗での営業を終える来年2月中旬までセールなどを開催し、3月からは甲府市中心街の再開発ビル「ココリ」で営業を再開する。
なお、写真展は来月10日まで開かれている。
YBS山梨放送(2022年9月14日(水))より抜粋
ココリ2階にあるアニメやコミック・ゲーム販売店の「アニメイト甲府店」と中古アニメグッズ専門店の「らしんばん甲府店」、アミューズメントスペースの「スタジオプリモ甲府店」の3店舗と甲府献血ルームからのお知らせです。
投稿日:7月29日(金)
甲府市中心街、その象徴が姿を変えます。
岡島百貨店が2023年2月に現在のビルでの営業を終える事になりました。
ビルはマンションと商業施設として再開発され、岡島百貨店は売場を縮小し一部をココリへと移転します。
岡島 雨宮潔社長:
岡島は2023年3月に近隣商業施設のココリに移転する事を本日決定しました。既存の百貨店店舗を新たな都市機能に生まれ変わらせる計画をスタートさせることとなりました。
岡島は28日午後会見し、現在ある岡島百貨店のビルと土地を売却し跡地に不動産総合ディベロッパーのタカラレーベンが新たに28階建てのマンションと6階建ての商業施設を建設すると明らかにしました。
マンションはおよそ360世帯が入居し、山梨県内最高層となる見通しです。
また商業施設は1階、2階に合わせて3200㎡の商業スペース、3階から6階は駐車場となり、屋上にはイベント広場も設けられます。
施設に入るテナントは現時点で未定です。
総事業費はおよそ220億円で、いずれもオープンは2028年7月を予定しています。
タカラレーベン 清水一孝副社長:
ココリに移転する岡島との相乗効果を出したいと考えています。
一方、岡島百貨店は2023年2月に現在の店舗での営業を終え、3月に「ココリ」の地下1階から地上2階のフロアに移転します。
店舗面積は現在のおよそ7分の1となり、地下1階が食料品、1階と2階はファッションや雑貨、物産展などのフロアとなる予定です。
なお新たに建設される商業施設に岡島が出店するかは未定としています。
岡島 雨宮潔社長:
決して閉店はない。移転しながら百貨店は続ける。
岡島では社員など合わせて269人が勤務していますが、移転後にも現在の6割程度の売り上げは確保できるとして最大限雇用を確保するとしています。
岡島 雨宮潔社長:
プロの販売員が接客することに一番の業態としての強みがありますし、必ず職に就く形を今、準備しています。
岡島は1843年に創業し、1936年から本格的な百貨店としての営業を始めました。
昭和の高度経済成長期には甲府市中心街のシンボル的存在として買い物客などの賑わい創出に貢献しました。
しかし2000年以降、業績の悪化により2度の債務超過に陥り、現在も山梨中央銀行の支援を受けて経営の再建に取り組んでいます。
2022年2月期決算では純利益はおよそ530万円で2期連続の黒字となっていますが、累積赤字はおよそ2億300万円となっています。
甲府市中心街を巡ってはバブル崩壊後の1998年と1999年に甲府西武とトポスの大型店が相次いで撤退しました。
さらに2019年には郊外型の大型商業施設の出店やインターネット通販の普及により山交百貨店が閉店していて、今回の岡島百貨店の移転、再開発は大型店のあり方の一つの区切りとも言えそうです。
テレビ山梨(2022年7月28日(木))より抜粋
投稿日:7月28日(木)
岡島百貨店 商業施設とマンションの複合ビルとする再開発計画が正式決定
岡島百貨店を商業施設とマンションの複合ビルとする再開発計画が正式に決定したことが関係者への取材で分かった。
関係者によると、再開発計画では岡島百貨店の建物を解体後、都内の不動産開発業者が低層階を商業施設、高層階をマンションとする複合ビルを建設する。
岡島百貨店は来年2月に閉店し、3月に甲府市中心街の高層複合商業ビル「ココリ」の地下1階から地上2階の3フロアに再オープンさせる方針という。
また、新たな複合ビルは地上28階建てで、2028年にオープンする計画である。
岡島はこれまで「岡島百貨店は山梨県唯一の百貨店として絶対に閉店することはない」とのコメントを発表している。
YBS山梨放送(2022年7月28日(木))より抜粋
B1F:上質な日常を提供する食のフロア
マルシェのようにそぞろ歩きしたくなり、たくさんある中から探す楽しさに満ちた食のフロア。
肉の「わたなべ」をはじめ、生鮮品(青果・精肉・鮮魚)の専門店と日常の食卓に彩を添える県下初出店の「明治屋ストア」。 行列必至の人気ベーカリーショップ「パンパティ」をはじめ、「RF1」・「とんかつ和幸」などお弁当、お惣菜等の中食を強化。人気洋菓子ブランド「アンリシャルパンティエ」が県内初登場。京都「土井しば漬け本舗」、新潟「加島屋」などの老舗名店がギフトニーズにもお応えします。
1F:上質ファッションのフロア
新たな発見、ワクワク感満載の化粧品、雑貨のフロア。
化粧品は既存の国内外人気ブランドに新たに「RMK」が加わります。 婦人雑貨はバック、シューズ、ストール、帽子からデイリー雑貨まで豊富なラインアップに注目です。 紳士雑貨はオーダーを含めたシャツ、ネクタイ、バッグ、革小物などのビジネスアイテムが充実します。
婦人雑貨<コールハーン・ラルコバレーノ> など
紳士雑貨<キプリス・フェアファックス> など
2F:新しいライフスタイルのフロア
リビングアイテムやファッション、催事により、潤い豊かな生活を提案するフロア。
ベッド・バス、キッチン・ダイニングの生活シーンから上質なギフトアイテムまでを編集したライフスタイルショップ。
ファッションは、メンズ、レデイス、キッズの「ポロラルフローレン」を初めきれない商品の定期的なフェアを開催してまいります。
催事場では好評を頂いている物産展やお中元・お歳暮ギフト、店頭では展開しきれない商品の定期的なフェアを開催してまいります。
「岡島百貨店」公式ホームページより
株式会社岡島の移転オープンについて - 2022年7月28日(木)
本日の報道発表のとおり、この度、2023年3月に株式会社岡島様が移転オープンする運びとなりました。(詳細につきましては、「株式会社岡島」ホームページにて紹介しております)
ココリにおきましては、現在、順次既存店舗の移転等のため、各店舗閉店の告知をさせて頂いておりますが、株式会社岡島様の移転オープン準備のため9月1日から2階のホビータウン甲府を含め一部店舗部分につきまして一時休館とさせていただく予定です。
9月以降も1階の路面各店舗及び地下のダイソーについては営業を継続致しますのでかわらずご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
9月から株式会社岡島様移転オープンまでの間、一時的に皆様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
ココリは引き続き中心市街地活性化のために地域に根ざした商業店舗を目指していきますので、よろしくお願い申し上げます。
「ココリ」公式ホームページより
投稿日:7月21日(木)
★ココリのプリクラコーナーが引越します★
スタジオプリモ甲府店のプリクラコーナーが7月22日(金)AM11:00に「スタジオプリモ甲府2nd」としてNEW OPENします。
新しい場所は、下の写真の地図をご覧くださいませ。
「スタジオプリモ甲府店」公式Twitterより
投稿日:7月9日(土)
甲府市中心街にある商業ビル「ココリ」の2階に出店しているすべての店舗が7月末までに閉店することが分かりました。
閉店するのはココリ2階にあるアニメやコミック・ゲーム販売店の「アニメイト甲府店」と中古アニメグッズ専門店の「らしんばん甲府店」、それにトレーディングカード販売店とアミューズメントスペースの4店舗です。
閉店はすべて7月末で、アニメイト甲府店はイオンモール甲府昭和に移転するほか、らしんばん甲府店も移転する予定です。
また、献血ルーム「グレープ」は8月28日まで運営したあと、9月から甲府市中央のファース甲府2階に移転します。
テレビ山梨(2022年6月28日(火))より抜粋
★ココリのプリクラコーナーが引越します★
スタジオプリモ甲府店のプリクラコーナーが7月22日(金)に「スタジオプリモ甲府2nd」としてNEW OPENします。
新しい場所は、ココリ真横の「トラストワンビル」の地下1階になります。
「スタジオプリモ甲府店」公式Twitterより
投稿日:7月7日(木)
甲府七夕まつりが3年ぶりに「開催」されます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、変更となる可能性があります。
※お問い合わせ先 甲府商店街連盟(055-233-2241)
夏の風物詩、七夕祭り(甲府夏祭り)。
色とりどりの吹流しや趣向をこらした飾りが中央商店街などを彩ります。
7月7日を中心に、中央商店街には出店もたくさん立ち並び、浴衣姿の人たちで賑わいます。
日程:令和4年7月7日(木)~10日(日)
時間:午前10時〜午後10時(最終日は午後7時終了)
場所:銀座通り、春日通り、パラカ駐車場ほか
銀座通りには屋台が春日通りにはキッチンカーが、パラカ駐車場には横濱中華街がやってくる!
グルメやステージエンタメなど盛りだくさんです。
甲府市ホームページより抜粋
投稿日:7月5日(火)
「南アルプス完熟農園」跡地に、山梨県第一号店となる「コストコ」が2024年をめどに開業を目指す予定です。
店舗は平屋で、850台分の駐車場を確保し、ガソリンスタンドを併設するらしいです。
店名:コストコ南アルプス倉庫店(仮称)
住所:山梨県南アルプス市寺部2323-2
敷地面積:約57,000m²
売り場面積:15,000m²
コストコ以外のエリアには、農産物直売所とレストランの融合施設や山岳アウトドアセンターなどの交流拠点などが入る予定で、株式会社ヒカレヤマナシ(昭和町)が市と協定を結んだ。
朝日新聞(2022年7月5日(火))より抜粋
協定を結んだコストコホールセールジャパンのケン・テリオ日本支社長(右)と南アルプス市の金丸一元市長(左)。長崎幸太郎知事も立ち会った。
締結式には、コストコ側から運営会社の「コストコホールセールジャパン」のケン・テリオ日本支社長らが出席。金丸一元市長と協定書を交わした。ケン・テリオ支社長は取材に「静岡からの客も期待できる立地。350人から500人の雇用を生み、その半分は正社員。地元からも多く採用したい」と話した。金丸市長は「市の最大の課題だったがようやく締結できた。集客力のある企業が進出することで、県や市の発展につながる」とあいさつした。式に出席した長崎幸太郎知事も「地域活性化にむけて県も支援したい」とあいさつした。
朝日新聞(2022年7月5日(火))より抜粋
投稿日:6月30日(木)
「南アルプス完熟農園」跡地に、山梨県第一号店となる「コストコ」が2024年をめどに開業を目指す予定です。
店名:コストコ南アルプス倉庫店(仮称)
住所:山梨県南アルプス市寺部2323-2
敷地面積:115,000m²
投稿日:3月27日(日)
とんかつ新宿さぼてんデリカ セレオ甲府店が3月28日にオープンします。
投稿日:2月25日(金)
ラザウォーク甲斐双葉が13年目のリニューアル 2月25日(金) ReBorn!
2月25日(金)、26日(土)、27日(日) 全館 AM9時 OPEN!
※一部専門店・レストランゾーン除く
投稿日:2月11日(金)
ラザウォーク甲斐双葉に、山梨県最大級で展開する玩具・文具のほか、子ども用品を集積したユニー初の「クラデンキッズ」、2階モールゾーンへ初出店するアピタ直営のインナーウエア専門量販店「ONE MILE(ワンマイル)」、日用消耗品・医薬品・化粧品を揃えるアピタ直営の「ユードラッグ」、最新のトレンドコスメや、お手頃な価格帯のバラエティコスメを取り扱う「BEAUTY TERRACE(ビューティーテラス)」、アピタ直営の生活雑貨専門量販店「雑貨創庫」、店内加工の新鮮な”双葉店オリジナル寿司”を展開する鮮魚売場「魚優」が2月25日にオープンします。
ラザウォーク甲斐双葉に、「T.G.C.」がリニューアルオープンし、「イエタテ相談カウンター」、高級「生」食パン専門店「乃が美はなれ」がオープンしました。
ラザウォーク甲斐双葉に、「8 cafe」がリニューアルオープンし、「マクドナルド」、「銀座コージーコーナー」、「楽天モバイル」がオープンします。
モール・アピタ棟から別棟へと通じる地下連絡通路にアースカラーを基調とした内装や木目・緑を取り入れたレストスペースを設け、快適な往来と賑わいを演出する。
ラザウォーク甲斐双葉に、「タイトーFステーション」がリニューアルオープンし、家具量販店「ニトリ」が2月25日にオープンします。
投稿日:1月1日(土)
あけましておめでとうございます。