慶應SDM 水門研究室
慶應SDM 水門研究室
本研究室は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM研究科)に所属しています。
大学院生募集中。幅広いバックグラウンドの院生が在籍しており、社会人の方のエントリーも歓迎します。
ゼミは、社会人学生を含むすべてのメンバーが参加しやすい時間帯に開講します(2025年度は月曜19:00〜20:30に開講)。
進学にご興味のある方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。
事前相談フォーム(SDM研究科)
SDM研究科の理念や特徴、大学院入試に関する情報は以下をご参照ください。
SDM研究科 公式サイト
当研究室のプロジェクトにご参加頂ける研究員も募集しています(詳しくは「y.suimon[at]keio.jp」までお問い合わせください)。
※ お知らせ:2025年11月24日(月・祝日)に以下の公開イベントを開催します
慶應SDM主催「AIビッグデータ時代のイノベーションデザイン」
本研究室では、日本経済のマクロ分析を軸としつつ、学生一人ひとりの興味を起点に、社会・経済・産業などに関する幅広いテーマを扱っています。
学会発表や論文執筆に積極的に取り組んでおり、希望者には研究のアウトプット支援を行います。
本年度のゼミでは、以下のような活動を行っています:
* 日本のマクロ経済統計に関する学習
* 内閣府「経済財政白書」の輪読と関連研究調査
* 各学生の研究テーマに関する分析発表および関連文献の紹介
* 汎用的なデータ分析などの技術共有・勉強会
ゼミ活動以外にも、歓送迎会や夏合宿など、交流を深めるイベントを開催しています。
海外の提携大学院との交換留学制度もあり、希望者には積極的な支援を行っています。
Bloomberg、LSEG(旧Refinitive)のデータが使用でき、専門的な金融経済分析も可能です。
通常のゼミに加えて、日本経済を専門とする産官学の有識者を招いた公開ゼミや特別講義も実施しています。
SNSデータを用いた感情変化の計測と経済活動の短期予測( X・旧Twitterなどのソーシャルメディアを解析し、人々の感情・関心と経済活動の関係を分析)
天候と消費の関係:気象データによる売上ナウキャスティング(気温や降水量などの天候データを用いて、飲食料品や小売業の売上推計モデルを構築)
コロナ禍における行動変容をデータで可視化する(位置情報ビッグデータを中心とした各種計測データを用いて、人々や企業の経済活動の変化を分析)
人工衛星データを用いた経済・産業活動の計測と分析(光学衛星、SAR衛星による地球観測データを用いた経済分析)
GPSデータに基づく携帯電話端末の位置情報を用いた経済・産業活動の分析(人々の行動特性と経済活動の関係をモデル化するとともに、リアルタイム計測情報を用いたビジネスへの応用を提案)
電力需要から読み解く日本経済の現状(電力使用データを用いて製造業や商業施設などの稼働状況を推計し景気の動向を分析)
購買データが示す消費行動のリアルタイム分析(小売店の販売データやPOSデータ、クレジットカードの決済データ等を通じて人々の購買行動を分析)
インターネット消費の特性分析(EC市場の拡大と消費者の購買行動の変化に着目し、オンライン販売を強化する企業やオムニチャネル戦略の効果を分析)
大手コンビニの経営戦略を解析する(コンビニ各社の売上データ等を基に経営戦略を比較分析し、数理モデルを用いて企業間の戦略的相互作用を検証)
物価上昇が家計行動に与える影響(ガソリン価格や食品価格の上昇が、家庭の節約行動や購買選択に与える影響を分析)
人口動態と労働供給の変化が経済に与える影響(少子高齢化の進行や女性の労働参加拡大が消費・物価・雇用構造に与える影響を分析)
「家呑み」需要と内食化の進行(コロナ禍を契機に進んだ家庭内消費の拡大を、食品・酒類の売上データから分析)
エンゲル係数の上方シフトが意味する生活スタイルの変化(食料品のインフレ、単身世帯の増加や高齢化、女性の労働参加拡大と生活スタイルの変化、 グルメ志向の高まりや簡便性の追求等の観点から各種データを用いて検証)
ビットコイン価格上昇の資産効果: 余暇消費と投資の関係性(暗号資産価格の変動が、日本の個人消費や投資行動に与える資産効果を定量的に評価)
消費税率引き上げと駆け込み消費・節約行動(消費増税の前後に生じる家計の支出行動の変化のパターンを計量的に分析)
訪日外国人観光客が地域経済にもたらす影響(インバウンド消費の急増が、地方経済の雇用・ビジネスモデルに与える波及効果を分析)
超高齢化の進行が消費行動に与える影響(超高齢化が進む中での消費行動の変化とその経済への影響を分析。年齢階層別の商品別消費金額データを用いて、人口動態シミュレーションに基づく将来の消費傾向を検証)
地方における産業活性化政策やイベントの効果測定(地域振興政策や観光・イベント等に関する各種データを用いて、経済波及効果を分析)
長期停滞脱却に向けた地方創生シナリオ(地域金融機関による事業性評価融資の取組みや、地方企業の投資状況を整理し、地方創生に伴う経済インパクトをシミュレーションにより検証)
生活満足度の分析と年齢別パターンの解明(内閣府の大規模調査データを基に、ウェルビーイングの規定要因や年齢階層ごとの特徴を分析)