部門に関して
【プレゼンテーション部門】
コンテスト開催日にリアルタイムにプレゼンテーションをしていただきます。有識者の方を審査員としてお招きして、本格的な審査を行う部門です。
【標語部門】
期間内にサイト上・SNS上に基準に基づいた形で標語を作成していただきます。お時間のない方でも気軽に参加していただける部門です。
標語掲示部門の定型文5つについて、こちら北九州市 2050まちづくりビジョン 本編 を参考に作成しております。
選考に関して
【プレゼンテーション部門】
コンテスト当日、審査員による厳正な審査のもと、発表チームの中から大賞をはじめとする各賞を選定します。
ただし、今回のコンテスト実施体制の都合上、応募期間中でも6チームを超える応募があった場合は1次審査を行い、発表日にプレゼンテーションを行う6組を決定します。
応募の際にはこちらのGoogleドキュメントのシートに項目を記入いただいたうえで、応募フォームの該当項目においてPDFの形式でアップロードをしてください。
当コンテストでは地域課題探求に便利な(株)日本統計センター提供の市場情報評価ナビ「MieNa(ミーナ)」の利用が可能です。1次審査の段階では無料公開の地図描画サービスのみですが、1次審査通過後は商圏レポートを含むMieNaの全サービスが利用可能です。
テーマ設定や実行計画作成、裏付けデータなどに是非、ご活用ください。
(詳細はこちらから)
<関連サイト>
・「市場情報評価ナビ/MieNa(ミーナ)」
・「47maps」(無料公開の地図描画サービス)
【標語部門】
コンテスト期間中、サイト・SNS閲覧者による投票のもと、応募者の中から最も得票数の多かった方を表彰します。
こちらが提示する定型文は
【北九州エリア】
① 多種多様な人との出会いの場づくりを○○で実現
② 災害時におけるIoTの活用活性化を○○で実現
【小倉エリア】
・ 様々な規模の物販ビジネスの商業施設への出店活性化を○○で実現
【東田エリア】
・ 観光(大型商業施設)と文化(博物施設)の来場者連携を○○で実現
【黒崎エリア】
・ 商店街の歩行者増加(活性化)を○○で実現
の5つです。応募者の方には、このうち1つについて○○の部分(達成のための手段)を記入いただきます。また、完成した標語に関する少しの説明文の記入もお願いします。提示したテーマと達成のための手段にどれだけの驚きや工夫があるかが対象になります。
全国の中高生であればどなたでも応募することが可能です。また、投票者の方は年齢を問わず参加していただけます。
対象
SDGsに関心のある中高生
スケジュール
【プレゼンテーション部門】
11月1日 1次審査募集開始
|
1月31日 1次審査募集締切
↓
2月10日 1次審査募集通過者発表
↓
2月11日 1次審査通過者(コンテスト参加者6組)本格始動
|
↓
3月21日 コンテスト開催日
【標語部門】
12月1日 募集開始
|
1月15日 募集締め切り
↓
2月1日 投票開始
|
3月19日 投票締め切り
↓
3月21日 結果発表
コンテスト当日のながれ
タイムスケジュール
13:00 ~ 13:15 開会式
13:20 ~ 14:40 前半5組の発表
発 表 7分
質疑応答 8分
交 代 1分
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:10 後半5組の発表
発 表 7分
質疑応答 8分
交 代 1分
16:10 ~ 16:20 審査時間
16:20 ~ 16:40 結果発表・閉会式
16:40 〜 17:10 参加者交流会
今回、3月21日に開催される「SDGsアクションプランコンテスト(プレゼンテーション部門)」は、Zoomでの開催となります。ですので、発表者の方はZoom上で発表して頂きますので、パソコンやスマートフォンのご用意をお願い致します。
また、発表資料について、参加者の方には事前にこちらに提出して頂きます。提出日に関しましては、参加者に別途ご連絡いたします。当日は発表者側で画面共有をした形での発表となります。また、標語部門の最多投票獲得者についても結果発表・閉会式にて表彰いたします。
プレゼンテーション部門発表資料について
当日に発表していただく参加者の方に今回提出して頂く発表資料は、事前に応募フォーム上で提出して頂く都合上、デジタルファイルである必要があります。ですので、PowerPointやGoogleスライドなどのデータファイルでの提出をお願いします。
※容量の問題で応募フォームから提出できない可能性があります。その際は別途お問い合わせください。
Q&A
Coming soon...