ソフトマター分野で、関東の学生、若手研究者の交流をはかる目的で2023年まで関東ソフトマター研究会を22回開催してきました。2024年度から、関東に限らず、国内の学生、若手研究者の交流の場とするために名前をソフトマター若手研究会に変更して開催しており、今回は2度目の開催となります。 ご興味のある方は、奮ってご参加ください。
日 時: 2025年11月15日(土)
場 所: 千葉大学西千葉キャンパス けやき会館 (地図、google map)
千葉市稲毛区弥生町1-33
(JR西千葉駅より徒歩7分、京成みどり台駅より徒歩7分)
参加費: 一般 10,000円(領収書を発行します。金額は変更になる可能性があります)、 学生 無料
懇親会: 千葉大学理学部2号館 参加費:一般3,000円、学生1,000円
参加定員: 120名程度(仮)
発表申込締切: 2025年11月1日(土) (発表申し込みは締め切りました)
参加登録締切: 2025年11月8日(土) (定員に達した場合、期日前に締め切ることがあります)
事務局: 北畑裕之(千葉大院理)、伊藤弘明(千葉大院理)
問合先: kitahata@chiba-u.jp
口頭発表: 博士課程学生以上:発表20分+質疑5分、学部学生・修士課程過程学生:発表10分+質疑5分
ポスター発表: ポスターボードサイズ A0縦サイズ(少しはみ出るかもしれません))
9:30 受付開始
10:00 開会
口頭発表セッション1
10:00~10:05 はじめに
10:05~10:30 水/水相分離による安定な細胞モデルの自発的創製
庄野真由(東大),平野研,柳澤実穂,塩井章久,吉川研一
10:30~10:55 血流中の酸素の拡散のシミュレーション
山本哲也(東大・慶應大),野口博司,Dmitry Fedosov
10:55~11:10 流れる擬2次元マイクロ液滴集団の運動性
佐藤芳文(千葉大),北畑裕之,伊藤弘明
11:10~11:25 休憩
口頭発表セッション2
11:25~11:50 自己駆動ヤヌス粒子が誘起するアクティブ圧力の測定
齊藤圭太(理研CEMS),荒岡史人
11:50~12:15 機械学習を援用したボルツマン方程式による微生物懸濁液の解析
早野陽紀(東大),古川亮,金鋼
12:15~12:30 開円筒型シェルの剛体穴への滑り込み現象に関する実験的及び理論的研究
松本透歩(慶應大),吉田圭介,佐野友彦
12:30~14:00 昼食休憩(13:00以降、乱流屏風の見学が可能です)
口頭発表セッション3
14:00~14:25 フレキシブル・セミフレキシブルポリマーの膜内拡散
髙田翔太郎(京大),村島隆浩,荒木武昭
14:25~14:50 初期通過時間分布と平均経路の関係
片山 直哉(青学大),阪本 悠太,坂上 貴洋,齋藤拓也
14:50~15:05 バス間相互作用と乗り継ぎを考慮した遅延対策
澤樹鷹人(東大),谷田桜子,柳澤大地,西成活裕
15:05~15:20 休憩・ポスター発表準備
ポスターセッション
15:20~17:40 ポスター発表(15:20~16:30:主に奇数番号が発表、16:30~17:40主に偶数番号が発表)
17:40 閉会
18:00~ 懇親会(理学部2号館)
1. ヒト臍帯静脈内皮細胞集団における剪断流下のトポロジカル欠陥配向ダイナミクス
齋藤諒人(東京科学大),花井亮,西口大貴
2. 一様濃度勾配下にある2成分混合流体の揺らぐ流体シミュレーション
中野裕義(東大)
3. 円弧状のインデンタを用いたテープスプリングの曲げ挙動の実験的および数値的解析
野村駿介(慶應大),佐野友彦
4. 速度依存するはねかえり係数をもつ粉体ガスのレオロジー
菊地諒(農工大),小林佑莉亜,髙田智史
5. 爆発的沸騰に駆動されるシェルの飛び移り座屈
内山風雅(慶應大),橋本滉太郎,田川義之,佐野友彦
6. マルコフジャンプ過程を用いたBiased-bindingモデルの解析
伊勢川涼太(青学大)
7. Diffusing Diffusivity modelを用いた変位の平方についての解析
笹原健介(青学大)
8. Hi-Cコンタクトマップのスペクトル分解解析
伊藤愛(青学大)
9. 自己推進液滴と内部凝集体の運動における相関関係
中村六花(農工大),岡野太治,村山能宏
10. 温度勾配下における油滴の輸送に関する分子動力学シミュレーション
菊地駿太(慶應大), 渡辺宙志
11. 水相を取り込み放出しながら運動する油滴
藤井隼人(東理大)
12. 樹木の幹の振動による枝の損傷の評価
野田周平(東大),山口哲生
13. 屈曲した円筒チューブ内の流れ特性の実験的及び数値的研究
都築豪(慶応大),澁谷幸樹,佐野友彦
14. 紫外線照射下における光活性粒子と受動粒子の能動的な凝集ダイナミクス
朝生陽(東理大),齋藤沙衣,吉井究,住野豊
15. DPPC二重膜に対するステロイドHydrocortisoneの添加効果
平田歩士(東理大),菱田真史
16. 突起を有する半球状シェルの跳躍
松田聖梢(慶応大),佐野友彦
17. 核小体の相逆転現象の解析
福山玄(青学大)
18. 交流電場印加下における異なるサイズの混合コロイド粒子系の集団挙動
原正磨(東理大),橘高圭亮,吉井究,住野豊
19. 周期的構造を導入したパターン基板における電気液晶対流の振動様相
今川幹大(東理大),氏神碧偉,佐藤大知,吉井究,住野豊
20. 編み物のカール形状における境界条件の役割
佐野友彦, 赤穂佳文*(慶應大)
21. Fisherman's Knotの締め込み過程に関する実験的研究
山際啓瑞(慶應大),佐野友彦
22. 3Dプリントモデルを用いた根の土壌固定力に関する研究
奥田介統(東大),山口哲生
23. セルロースナノクリスタルの乾燥による構造形成 ~ナノシートの単離に向けて~
杉本七音(東大),山口哲生
24. ねじられたDNAのマクロ構造に及ぼす局所配列の影響
乾慎之介(農工大),村山能宏
25. 単純せん断下における粘弾性流体のマクロな変形パターン
佐藤絢音(東理大),田代祐徳,吉井究,住野豊
26. 定圧条件下での高吸水性ゲル粒子系のレオロジー
本多正知(東理大),乙黒康次郎,吉井究,住野豊
27. 取 消
28. ゲルフラスコ:Tetra-PEGゲル中におけるPET-RAFT重合の化学分析
桑田力真(東大),増田造,酒井崇匡
29. デジタル編み機を用いた編み物の3次元形状に関する実験的研究
中川原綜(慶應大),佐野友彦
30. 取 消
31. ミクロ系での膜濡れが誘起するPEG/BSAの相分離
服部陽介(東大),作田浩輝,柳澤実穂
32. タンパク質溶液粘度のpH変化と酵素反応によるpHゆらぎ依存性
土屋雄斗(東大),柳沢直也,作田浩輝,斎藤駿一,柳澤実穂
33. 3成分非相反カーン・ヒリヤードモデルにおけるパターン形成の基礎的検討
尹松豪(東大),花井亮
34. 高分子の水和が液-液相分離に及ぼす影響
長建吾(東理大),菱田真史
35. 環状に繋がった3領域間を自己駆動する樟脳粒子の確率的な遷移過程
佐藤凌我(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之
36. 連続場モデルによる複雑な領域形状でのアクティブネマティクスの数値計算
三代川大翼(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之
37. CNFソフトアクチュエーターの温度・湿度応答性
大平萌瑛(東大),山口哲生
38. 界面活性剤添加による金属樹の形態変化と枝長分布の解析
中村友哉(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之
39. 高分子・塩混合水溶液系の水性二相分離における溶質の分配比
木次谷颯(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之
40. 円周上を運動する自己駆動粒子・受動粒子ペアの運動モード転移
霜田裕貴(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之
41. 非対称ポテンシャル中におけるアクティブブラウン粒子の整流
折寄圭(東大),光元亨汰,石原秀至
42. 分子量多分散性がデキストラン溶液の絡み合いに及ぼす影響
宮﨑柊都(東大),嶋本大祐,柳沢直也,柳澤実穂
43 PEG/Salt水性2相系における密度差対流誘起の自発的液滴運動
西村真音(東理大),森勇真,佐藤大知,Pallab Sinha Mahapatra,吉井究,住野豊
44. 粘着剤における再接着・再剥離挙動の可視化
福田兵馬(東大),山口哲生
45. コロイドのゲル化におけるクエンチ深さと構造形成の相関
植田涼介(東大),早野陽紀,古川亮
46. First Passage問題における確率的リセットの効果
植田翔明(青学大)
47. ボルボックスの個性に着目した走光性測定
橋部天音(農工大),村山能弘
48. Statistical Characterization of Indoor Walking Behavior Using Beacon-based Trajectories
Sakurako Tanida (Univ. Tokyo), Claudio Feliciani, Akira Takahashi, Xiaolu Jia, Fernando Peruani, Hyerin Kim, Kensuke Yasufuku, Tetsuya Aikoh & Katsuhiro Nishinari
49. ダブルリング型などトポロジカル高分子の抵抗距離を用いた慣性半径,流体力学的半径の導出
高橋英里(お茶大),出口哲生
50. ゲルフォームの膨潤過程
古田祐二朗(東大),桑田力真,作道直幸,酒井崇匡
51. 非対称的に振動する床で跳ねる質点の運動
AHN HAEIN(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之
52. 水平層境界を持つ非混和二層系の初期条件による熱対流パターン選択
中村美月(千葉大),伊藤弘明,北畑裕之