★12月8日(木)
本日、最終日です。昨日はタクシー見学から戻り、全員で鴨川を散策しました。特に体調不良者もいなく、全員清水寺と北野天満宮へ見学に行っています。天候に恵まれた良い修学旅行となりました。ご家庭でもどんな事を学んできたか、どんな事を感じたかぜひ、話題にしてみてください。
★12月7日(水)
本日、修学旅行2日目です。全員元気にタクシーで京都見学に出発していきました。本日も快晴です。自らが計画したプランを実行し、京都の温故知新を感じてもらいたいと思います。
★12月6日(火)
本日は、2年生修学旅行の出発日です。定刻より少し遅れての出発となりましたが、参加者全員元気に出かけていきました。現在、奈良の東大寺を中心に散策中です。快晴で関東よりも少し暖かいです。
★11月30日(水)
久々の更新です。薬物乱用防止教室が行われました。今年度は警察とあおぞらの方をお呼びして、非行にはしらない、薬物に手を出さないことを学びました。オンラインで行われ、各クラスともに真剣に話を聞いていました。
★10月21日(金)
小中連携の一環として、毎週金曜日に本校職員が各小学校へ出向き6年生の授業を中心に観たり、出前授業を行ったりしています。今年度は体育科と美術科教員が担当しております。「中1ギャップ解消」を主なねらいとして進めています。各小学校教員・生徒ともに温かく出迎えていただきありがたいです。我々にとっても小学校の授業や風土を学べ、大変大きな刺激となっています。さらに連携を深めていきたいです。
★10月21日(金)
1年生宿泊学習が行われました。今年度はスキー教室から大きく変更し、大滝げんきプラザへ行きました。ハイキングや飯ごう炊さんにライン下りと生徒はみな互いに協力しあい、課題を乗り切ることができました。行事での成長は学校生活に直結します。今後の学校生活にいかしましょう。
★10月5日(水)
本日、生徒会本部役員選挙立ち会い演説が行われました。立候補者が定員を超えて選挙となりました。人のために汗を流したい、学校の生徒会活動に貢献したい気持ちが強く伝わってくる演説でした。明日の吉見中を担う立候補者には活気ある学校になることを期待します。また、投票は吉見町選挙管理委員会のご協力により、投票箱をお借りして実施することができました。ありがとうございました。
★10月4日(火)
先週、新人戦比企地区予選会がありました。どの部も熱戦・激戦が繰り広げられました。結果はマチコミで流れております。1、2年生で臨む初めての大会ということもあり、緊張もありつつこれまでの練習の成果を発揮しようと果敢に挑む姿も見られました。野球部と男子テニス部は県大会へ出場します。県大会でも頑張って欲しいと思います。
★9月16日(金)
先日、新人体育大会比企地区予選陸上競技の部が行われました。マチコミでもお伝えした通り、選手は精一杯自己ベスト更新に向けて自分自身と戦い、総合2位という結果となりました。県大会へ行く選手はさらに上位を目指して、日々鍛錬に励んで欲しいと思います。また、この後球技の部も行われます。一つでも多く県大会へ行けるよう頑張りましょう。
★9月12日(月)
本日、理科大の松本明先生が「文字式の利用」の授業を行いました。「まなボード」を使ってグループ学習を行いました。生徒は課題に一生懸命取り組んでいました。
★9月9日(金)
7日~9日にかけて2年生が社会体験チャレンジ事業を行いました。3年ぶりの行事です。以前は1年生の11月に行う行事でした。コロナ禍の中、様々な機関にご尽力いただいたおかげで開催することができました。本当にありがとうございます。生徒は緊張しつつも職員の指示を聞いてまじめに業務に携わっていました。この体験を通して、働くことの大切さに気付き、自分はどう生きるか考えるきっかけにして欲しいと思います。
★9月1日(木)
久々の更新です。本日、始業式が行われました。校長先生からは、「ゲシュタルトの輪」を例に「友達のよい所をしっかり見てください。」というお話がありました。代表生徒は夏休みボケを吹き飛ばすような熱意あるスピーチをしてくれました。特に3年生代表生徒からは、「1,2年生の見本・手本となる行動を示す。」という決意を語ってくれました。大変すばらしいです。3年生期待しています!また、音楽の丸山先生も赴任されました。文化祭に向けて合唱を一緒に頑張っていきましょう。
★7月13日(水)
本日、朝5時に京都・奈良に向けて出発していきました。1日目は法隆寺、奈良公園の見学です。生徒は日本最古の木造建築にどのような感想をもったでしょうか?授業では写真や動画で学習していますが、やはり本物に触れる体験が大切です。ホテルへは定刻前につき、食事を楽しんでいました。朝、早かった分だけ睡眠を長くとり、明日に備えましょう。
★7月8日(金)
本日、第5、6校時に全校漢字検定を行いました。今年度は昇降口に各級の問題を印刷したものをBOXに入れ、家庭学習にも活用してもらえるようにしました。全員が今持っている一つ上の級を受けました。級が上がるにつれ、合格までのハードルが高くなるのは必然のことです。中学生は努力の質と量が高く求められています。検定に向かう姿は真剣そのものでした。その努力が全員報われて欲しいと思います。目指せ!全員合格!
★7月4日(月)
本日、第4校時に人権教育・携帯安全教室を行いました。NTTドコモの担当者がオンラインでスマホの使い方についてお話をいただき、人権擁護委員の皆様には人権の大切さについてご講義いただきました。本校においてもスマホを介したトラブルが毎年あります。普段の使い方を見直す良い機会になったと思います。本日学んだ事を日々の生活にいかしていきましょう。
★6月22日(水)
本日、第5校時(2年生対象)第6校時(3年生対象)の「性教育」の授業を行いました。講師は、岩槻母乳育児相談室 出張開業助産師の千島洋子先生と山﨑千鶴先生。千島先生は昨年度に引き続き、3年生を対象に「妊娠と出産」山崎先生は、2年生を対象に「性 大切な自分 大切なあなた」と題して、出産の仕組み、避妊に関する基礎知識、性感染症、デートDVなど多岐にわたり、お話していただきました。性に関する知識だけでなく、互いを尊重することの大切さを生徒たちは、真剣に聴いていました。自分の将来を真剣に考えることができたと思います。
★5月28日(土)
昨晩は急な雨で開催できるか心配でしたが、当日見事な晴天の中で熱戦が行われました。生徒も朝早くから準備を行い、水抜きや草取りを頑張ってくれました。団体競技は3年生が1,2年生をリードしてくれました。個人競技は自分の力を十分発揮し、どんなに離されても手を抜くことなく走る姿が多く見られました。また、係の仕事も例年になくスムーズで、全体として時間通りに終えることができました。1,2年生は3年生を目標に来年の体育祭を盛り上げていきましょう。
★5月27日(金)
明日はいよいよ体育祭です。今週は団練習、学年練習、予行を行いました。3年生を中心に競技に応援に頑張ってきました。明日は晴天になりそうです。「感謝 感激 感動 やり切れ 出し切れ 体育祭」のスローガンのもと、熱い熱い1日にしましょう。
★5月19日(木)
本日、比企通信陸上大会が行われました。選手は皆、一生懸命がんばっていました。県大会へは2年生男子100mと200mに出場します。応援よろしくお願いします。
★5月18日(水)
6月3日(金)に生徒総会があります。生徒総会資料を全クラス配付し、その内容に基づいて各学級で討議が行われました。明日の吉見中学校をしっかり考え、生徒が主体的に学校をより良くするためにはどうすればいいか真剣に考えていました。今年の生徒総会もオンライン配信となりますが、活発な意見が出ることを期待します。
★5月16日(月)
久しぶりの更新となりました。先週は人権教育集中指導期間として、学校朝会では校長先生から人権の大切さ、人権教育の必要性についてお話をしていただきました。各学年ごとにテーマを設けて人権について考え、後半はそれぞれの興味関心に基づいて作文を書きました。毎年行っている行事ですが、昨年度よりも世の中を広く捉え、人権について深く考えられる自分に気づけたら良いのではないかと思います。今日考えたことを普段の生活にも活かしましょう。
★4月25日(月)
本日、団抽選が行われました。3年体育委員が中心となって、抽選会を盛り上げてくれました。その後の結団式では、どの団も「体育祭勝つぞー!」と声高らかに決意を述べていました。今年は5月に体育祭があります。これまでよりも準備期間は短いですが、これまでの経験を活かしてオリジナルの体育祭にして欲しいです。頑張れ!
緑団・・・3-1、2-1
赤団・・・3-2、2-2、1-3
黄団・・・3-3、1-1
青団・・・3-4、2-3、1-2
★4月12日(火)
本日、新入生歓迎会が行われました。生徒会が最初に学校生活について紹介してくれました。今年度の生徒会スローガンは「やれば、できる!」です。1年生も勉強に行事に部活に挑戦していきましょう。
後半は部活動紹介です。持ち時間2分以内という制限の中、どんな活動をしているかを説明し、競技を披露していました。部活は自由加入制ですが、例年90%以上の生徒が加入しています。ぜひ、3年間継続して頑張れそうな所を探して青春の汗を流しましょう。
★4月8日(金)
本日、令和4年度 1学期始業式、第65回入学式が挙行されました。
本日より令和4年度がスタートしました。まだまだ感染拡大が心配され、引き続き感染防止に努めながらの学校生活となりますが、本校職員一同、生徒の安全を第一に教育活動を進めてまいりますので、ご支援・ご協力をお願いします。
8時より新2・3年生の新クラスの発表を行いました。新しい友だち・先生との出会いを大切に、この1年がんばってほしいと思います。
始業式では、島崎藤村の「三智」の話をしました。『人の世には三智がある。学んで得る智、人と交わって得る智、自らの体験によって得る智がそれである』これからの急激な社会の変化に柔軟に対応し、生き抜くために必要な「生きる力」にもつながるものです。学校という集団生活の場で積極的に他と交わり、考えを深めたり、様々な教育活動を通して感動を味わえるような学校生活を送ってほしいと思います。
入学式では、ちょっと大き目な制服に身を包み、114名の新1年生の元気な返事、凛とした態度等とても素晴らしく、今後の学校生活を期待している姿が印象的でした。2・3年生とともに吉見中を盛り上げていって欲しいと思います。
式の中で、「『努力』はたし算。『協力』はかけ算。」の話をしました。クラスや学年、学校全体で協力することで、2倍にも3倍にも大きな成果が生まれます。人とも交わり、関わりの中で、いろいろな考えを知り、自分を高めていってほしいと思います。まず挑戦が大事です。一度や二度の失敗にくじけず、諦めないで挑戦し続けてほしいと思います。
★3月18日(金)
「大スキーな仲間とレッツエンジョイ!」のスローガンを掲げ、日帰りスキーへ1学年生徒が校外学習へ行ってきました。天気はくもり。雪質はザラメ。決して良いコンディションとはいえませんが、生徒はインストラクターの指示を受け、一生懸命レッスンに励んでいました。昨年は中止になったスキー教室。延期してやっとできた校外学習に生徒はとても楽しんでいる様子がうかがえました。初めての雪に苦戦する事もありましたが、最後は全員滑れるところまで上達しました。良い思い出が作れて良かったと思います。
★3月16日(水)
本日は西小学校で母校訪問を行ってきました。生徒は校長先生に出迎えられ、2年間の成長を褒めていただきました。久々の校舎に「学校ってこんなに小さかったかな?」という印象を持っていました。児童も教室で明るく出迎えてくれました。生徒は用意してきたネタを披露したり、中学校生活について説明したりしました。本日で母校訪問はすべて終了しました。中学生にとっても良い経験となりました。各小学校協力していただきありがとうございました。小学生のみなさん、4月8日の入学式楽しみにしています。
★3月15日(火)
晴天に恵まれ、春の日差しが心地よい日となりました。本日123名が義務教育9年間を終え卒業しました。在校生は教室でオンライン配信、保護者は1名同席と感染防止対策を講じた上での卒業式でした。式は皆様のご協力のおかげで滞りなく進める事ができました。生徒は学活、教員の門出送りでは涙を流す場面もありましたが、全員笑顔でこの学び舎を巣立っていきました。振り返ると我々は3年間でどれだけの事を教えられただろうか、成長させられただろうか感慨深い気持ちにさせられます。一人一人が輝かしい未来に向かって大きく羽ばたくことを祈念します。保護者の皆様、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございました。
★3月11日(金)
本日2校時に後援会表彰が行われました。令和元年9月以来の行事です。これは県大会以上または県展以上に出展した生徒を対象に行われる表彰です。今年度は65名の生徒が表彰されました。コロナ禍ながら運動面、文化面で優秀な成績を収めた生徒が多かったと思います。今回は3年生が体育館、1・2年生は教室で表彰を見て、盛大な拍手を送っていました。このように地域の方から応援される学校作りに一層励んでいきます。
★3月10日(木)
1年生の食育指導を体育館で行いました。講師は本校職員の栄養教諭です。朝食の大切さと朝食のメニューをそれぞれ考えてもらいました。内容としては玉子焼きやウインナーが多かったように思います。ご家庭でも食の大切さについて話し合ってみてはいかがでしょうか?10年後、20年後の姿を想像しながら今日習ったことを普段の生活にいかせるとよいでしょう。
★3月9日(水)
3年生が母校で6年生を相手に中学校での生活の仕方について説明してきました。3年振りに復活した行事です。日課表、制服の着こなし、持ち物のルールの説明をし、中学校生活について小学生からの質問に答えていました。中学生の姿を見ていると、体格だけでなく、振る舞いやコミュニケーション能力等大きな成長を感じました。小学生も明るく拍手で出迎えてくれて大変嬉しかったです。本校にとって小中連携は改めて大切なことであり、促進していくことが次年度も求められている課題です。中1ギャップをなくし、スムーズに中学校生活に入れる生徒を増やしていきたいものです。
★3月7日(月)
3年生を送る会が行われました。1,2年生が教室と廊下、体育館を装飾してくれました。各団事にテーマをもって作成してくれました。今年度も感染拡大防止により在校生は教室でオンライン配信となりました。開会のセレモニーではよしみんもお祝いにかけつけてくれました。後輩からの部活動メッセージ、思い出ビデオ、1,2年生でお世話になった先生方からのビデオメッセージと3年生は笑いあり、涙ありの会となりました。コロナ禍で学校生活の3分の2は従来の活動が制限されていました。しかし、3年生は様々な場面で吉見中の伝統を受け継ぎ活動してきました。この想い、きっと後輩が引き継いでくれるでしょう。
★3月1日(火)
3年生が神奈川県八景島シーパラダイスへ卒業遠足に行ってきました。修学旅行の代替行事です。当日は天候に恵まれ、生徒はクラス写真を撮り、班ごとにアトラクションを回りとても楽しそうでした。修学旅行の代わりとまではいきませんが、生徒の顔を見ていると実施できて良かったと感じました。
★2月24日(木)
埼玉県公立高等学校入学者選抜の学力検査が行われ、本校からは75名の生徒が受検しました。明日(25日)は実技検査・面接が行われ、24名の生徒が受検します。
★2月14日(月)
「まん延防止等重点措置」の適用期間が延長されたことに伴いまして、部活動の以下の活動制限を3月6日(日)まで延長いたします。
・平日の活動は2日間以内とします。(朝練習も含みます)
・週休日(土日)及び休日の活動は禁止とします。
・校外活動(合同練習・練習試合等)は禁止とします。
・泊を伴う活動は禁止とします。
・引き続き、検温や健康観察、常時換気等、感染防止対策を徹底します。
・飛沫感染の可能性が高い活動を避けて活動します。
★2月4日(金)
2年生が栄養教諭による食育の授業を受けました。食生活の大切さやバランスよく食べることの大切さについて学びました。
★2月4日(金)
明日(2月5日)の資源回収は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止としました。次回は7月の予定です。その際はご協力のほど、よろしくお願いいたします。
★1月28日(金)
新型コロナウイルス感染の急拡大に伴いまして、1月19日にお知らせした指示に加え、1月31日(月)から2月13日(日)まで、部活動の平日の活動を2日以内とします。
★1月26日(水)~28日(金)
26日は3年生、27日は2年生、28日は1年生と学年ごとに各クラスの保健委員による歯科保健指導を行いました。健康な体のための歯の大切さや歯みがきの注意等について、各保健委員が分かりやすく説明してくれました。
★1月25日(火)~27日(木)
25日は3年生、26日は1年生、27日は2年生と学年ごとに後期の人権学習を行いました。それぞれの学年に応じた学習を行い、人権についての意識を深めました。
★1月24日(月)
校内研修で、嵐山町立七郷小学校の校長先生を講師に招き、人権学習についての講義を全職員で聞きました。
★1月19日(水)
本県に「まん延防止等重点措置」適用されたことに伴いまして、吉見町教育委員会の指示により、1月21日(金)から2月13日(日)まで、部活動を以下のように制限します。
・平日の活動は4日間以内とします。(朝練習も含みます)
・休日の活動は禁止とします。
・校外活動(合同練習・練習試合等)は禁止とします。
・泊を伴う活動は禁止とします。
・引き続き、検温や健康観察、常時換気等、感染防止対策を徹底します。
・飛沫感染の可能性が高い活動を避けて活動します。
★令和4年1月17日(月)修学旅行、並びにスキー宿泊学習の延期のお知らせ
全国で新型コロナウイルス感染が急拡大しており、県内でも連日1,000人を超える感染者が出ております。今後さらに感染状況の悪化が懸念されます。
このような状況を鑑み、吉見町教育委員会と協議の結果、感染リスクを回避しながらの活動は困難であると判断いたしました。
つきましては、1月19日(水)からの「修学旅行」を7月以降に、2月9日(水)からの「スキー宿泊学習」を3月17日(木)から18日(金)に延期いたします。生徒・保護者の皆様には、急な変更でご迷惑・ご心配をおかけしますが、何卒、ご理解いただきご協力の程、よろしくお願いいたします。
★令和4年1月11日(火)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日より3学期が始まりました。学校に生徒たちの元気な声が響きわたり、活気あふれる学期がスタートしました。
新型コロナウイルスの変異株(オミクロン株)の急激な感染拡大が心配されています。本校でもさらに感染防止に努め、教育活動を推進してまいりますので、ご支援、ご協力をお願いいたします。
★12月24日(金)
令和3年度第2学期終業式を行いました。ライブ配信で行い、生徒は各教室のテレビでの視聴になりました。各学年代表の2学期の振り返りの言葉と校長の言葉を視聴しました。式後には賞状伝達を同様にライブ配信にて行いました。
★12月19日(日)
昨日、久喜総合文化会館で行われました埼玉県アンサンブルコンテスト県大会におきまして、吹奏楽部、打楽器8重奏が金賞を受賞いたしました。残念ながら、西関東大会への出場は叶いませんでしたが、精一杯演奏してくれました。
★12月11日(土)
フレサ吉見で行われた「吉見町七つの祝い」で、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。来年4月に各小学校へ入学する子供たちは、「紅蓮華」、「アラジンメドレー」、「パプリカ」、「ディズニークラッシックメドレー」など知っている曲も多く、手拍子をするなど式典に花を添えることができました。
★12月10日(金)
吉見町立西小学校4年生が本校を訪問し、「プラネタリウム体験」をしました。本校理科教諭による、天体望遠鏡室見学、プラネタリウム体験、理科室で恒星、惑星の大きさや宇宙の大きさなどの講義を受けました。プラネタリウムでは、「わあ、きれい!」などの声もあがり、星空投影を楽しんでいました。
★12月7日(火)~10日(金)
3年生家庭科で、幼児との触れ合い体験で本校の隣にあるよしみ幼稚園へ行きました。毎日1クラスずつ幼稚園を訪問し、折り紙やゲームなどを園児たちと一緒に楽しんできました。園児も生徒も楽しそうに過ごしていました。
★12月3日(金)
3年生社会科で、NPO法人企業教育研究会とソニー株式会社から外部講師を招き「キャッシュレス出張授業プログラム」を行いました。この企業は電子マネーを読み取る端末を開発しており「どんな支払い方法がありますか?」「どうやって非接触でもデータを読み取れるようにしていますか?」「キャッシュレスを進める利点は何でしょうか?」等、対話的で深い学びになる授業をしてくれました。生徒は主体的に挙手し、発言する場面が多くみられました。途中グループワークをはさみ、積極的に意見を交流させて自分には無い見方・考え方を知る良い機会となりました。コロナ禍でキャッシュレスの普及は進んできています。時代の最先端を学ぶ貴重な機会となりました。
★12月2日(木)
フレサよしみにて、吉見班児童生徒理科研究発表会が開催されました。町内各校からの1組が、研究の成果を実演やプレゼンにて発表しました。本校からは科学部が代表として出場し、「光触媒の有効性を確かめる」という研究を、パワーポイントを使って発表しました。この研究は町の代表となり、1月に行われる比企地区理科研究発表会に出場します。
★12月1日(水)
令和3年度比企地区中学校技術・家庭科授業研究会が開催されました。本校技術科教諭が3年4組で「チャットプログラムをつくり、サーバとクライアントになろう」という課題の研究授業を行いました。その後、比企地区中学校の技術・家庭科の先生方による研究協議を行い、嵐山町立志賀小学校長先生にご指導をいただきました。
★12月1日(水)
令和3年度比企地区中学校技術・家庭科授業研究会が開催されました。本校技術科教諭が3年4組で「チャットプログラムをつくり、サーバとクライアントになろう」という課題の研究授業を行いました。その後、比企地区中学校の技術・家庭科の先生方による研究協議を行い、嵐山町立志賀小学校長先生にご指導をいただきました。
★11月29日(月)30日(火)
第4回定期テストが行われました。2学期最後の定期テストに、生徒は精一杯、問題に取り組んでいました。
★11月26日(金)
令和3年度西部教育事務所管内(比企地区)第46回中学校体育授業研究会が開催されました。本年度、埼玉県教育委員会、埼玉県中学校体育連盟の委嘱を受け、保健体育科を中心に研究を進め、本日発表を迎えることができました。埼玉県教育局保健体育課、西部教育事務所、埼玉県立総合教育センター、吉見町教育委員会から指導者をお招きし、ご指導いただきました。比企地区の各中学校や町内の小学校から多くの先生方の参加もありました。2年1,2組のハードル走の研究授業では、タブレット端末を利用し、ペアでアドバイスを伝え合う活動を行いました。研究協議会では活発な意見交換があり、今後の指導に生かす貴重な時間になりました。比企地区中学校体育連盟の方々にも大変お世話になりました。
★11月26日(金)
朝読書の時間に、臨時の校長講話を放送にて行いました。「いのちの大切さ」や「ひとりで悩まない」ことについて話しました。生徒は教室で真剣に聞いていました。
★11月24日(水)
令和4年度新入生保護者説明会を行いました。町内全6校の小学校6年生と保護者にご来校いただき、本校の概要や学校生活等の説明を行いました。説明後には、先日の合唱祭で最優秀賞に輝いた3年3組による合唱披露と生徒会本部役員による学校説明がありました。会終了後には、PTAによる制服バザーを行いました。
★11月16日(火)~22日(月)
5日間全校三者面談を行いました。短時間でしたが、生徒の学校生活の様子や学習面、家庭での過ごし方等、共通理解を図ることができ、有意義な面談となりました。
★11月14日(日)
埼玉県アンサンブルコンテスト西部地区大会に吹奏楽部から2チームが参加し、以下のような賞を受賞しました。
木管4重奏:銅賞
打楽器8重奏:金賞
金賞を受賞した打楽器8重奏は12月18、19日に行われる県大会への出場が決まりました。
★11月12日(金)
9月に予定されていた体育祭をコロナウイルス感染拡大のため延期していましたが、本日晴天の下、開催しました。生徒たちの発表の場の一つとして、披露できたこと教職員一同嬉しく思います。例年より少ない時間での練習、準備でしたが、生徒たちは自分の担当や応援等を本当にがんばってくれました。結果は以下のとおりです。
団別総合:第1位 赤団 第2位 青団、緑団
応 援 賞:赤団 青団
★11月5日(金)
後期第1回の生徒会専門委員会が行われました。各委員会で2年生が委員長となり、2年生が引っ張る新生徒会が本格的にスタートしました。
★11月5日(金)
全校漢字検定が行われました。町費負担で全校生徒が漢字検定を受験しました。
★11月4日(木)
延期されていた体育祭が来週12日(金)に行われます。それに向けて本日、結団式が行われました。各団長の言葉に団員たちが答え、どの団も体育祭に対する意気込みが感じられました。その後、団ごとの練習が始まりました。
★11月4日(木)
生徒会引継ぎ式が行われました。3年生中心の旧生徒会本部役員から、先日の選挙で選出された2年生中心の新生徒会本部役員にバトンが渡されました。旧役員のみなさん、お疲れさまでした。新役員のみなさん、これからよろしくお願いします。
★11月2日(火)
2年生が校外学習で小鹿野町に行きました。これは、1年生の時の2月に予定されていたスキー宿泊学習が、コロナウイルス感染症の感染拡大のため中止になり、その代替行事になります。4月に予定されていたものが、この日まで延期されていました。
生徒たちは、小鹿野町で行っているウォークラリーを行いました。道の駅で行われたはじめの会には、小鹿野町長さんにもおいでいただき、ご挨拶いただきました。秋空の下、班ごとに問題に答えながら山あいや街中を歩き、充実した校外学習となりました。
★10月29日(金)
第30回合唱祭を開催しました。昨年度に引き続き、今年度も学年別の開催にはなりましたが、ライブ配信にて、他学年の演奏も教室で鑑賞することができました。どのクラスも今までの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。結果は以下のとおりです。
〇1年生 最優秀賞 1組「変わらないもの」 優秀賞 3組「明日へ」 指揮者賞 4組
〇2年生 最優秀賞 3組「心の瞳」 優秀賞 4組「ヒカリ」 指揮者賞 1組、3組
〇3年生 最優秀賞 3組「信じる」 優秀賞 2組「虹」 指揮者賞 3組
★10月25日(月)~28日(木)
この4日間を学校公開期間とし、本校保護者と町内各小学校6年生保護者に、教育活動を実際に見ていただく機会としました。
★10月25日(月)
比企地区駅伝競走大会が開かれ、本校駅伝部は下記のような成績を収めました。
記
〇女子 Aチーム 7位 Bチーム 14位
〇男子 Aチーム 4位 Bチーム 8位
★10月19日(火)
3年生の希望者を募り、吉見町コミュニティづくり推進協議会と連携した美化ボランティアを行いました。4グループに分かれて、学校から4方向に分かれて地域のごみ拾いを行いました。
★10月16日(土)
本日より、通常通りの部活動になります。朝練習や休日の活動も可能になりました。引き続き感染防止対策を徹底して活動していきます。
★10月14日(木)
10月29日(金)に行われる合唱祭に向けて、各クラスの合唱練習が始まりました。感染防止のため、マスク着用、間隔を空けての練習となりますが、校内に生徒の歌声が響き渡っています。
★10月13日(水)
第2回避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練でしたが、雨天のためグラウンドへの避難ができないため、体育館への避難訓練になりました。感染防止の観点から、全学年を体育館へ集めず、2,3年生と1年生に分けて行いました。
★10月12日(火)13日(水)
第3回定期テストが行われました。生徒は皆、真剣な表情でテスト問題に取り組んでいました。
★10月11日(月)
学校朝会をライブ配信によって行いました。学校長の話と、本日より3週間教育実習する2名の実習生の自己紹介がありました。
★10月7日(木)
生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。今年度は感染防止の観点から、ライブ配信を使い、生徒は教室で演説会を視聴しました。その後、吉見町より借用した本物の投票箱を使用して、投票が行われました。
★10月1日(金)
緊急事態宣言解除に伴いまして、本日より15日(金)まで、平日4日間以内の部活動を行います。朝練習と休日の活動は行いません。(駅伝部は例外です。)16日(土)以降は通常の活動になります。
★9月28日(火)
放送による生徒朝会が行われました。今回はタブレット端末を利用したLive配信を使い、生徒は各教室のテレビで視聴しました。生徒会長、生徒会本部役員選挙管理委員長、合唱祭実行委員長からの話がありました。
★9月27日(月)
埼玉県科学教育振興展覧会比企地区展が25日(土)26日(日)に川島町民体育館で開催されました。
本校1年生女子生徒が優秀賞、1年生女子と科学部が優良賞を受賞しました。
★9月17日(金)
比企地区児童生徒発明創意工夫展の審査会が行われました。そこで、本校1年生女子生徒の作品が見事優秀賞を受賞し、県展への出品が決まりました。
★9月17日(金)
比企地区中学校英語弁論大会が行われました。今回は感染防止のため、映像による審査となりました。そこで、本校3年生女子生徒が見事優勝し、県大会への出場が決まりました。
★9月15日(水)
10月7日(木)の生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者の選挙運動が始まりました。各候補者と推薦責任者が、昇降口前で登校する生徒たちに大きな声で声がけをしていました。
★9月15日(水)
先日、延期のお知らせをした体育祭ですが、11月12日(金)に実施することが決定しました。詳細につきましては、まだ検討中ですので、決まり次第、文書にてお知らせいたします。
★9月13日(月)
本日より通常日課の学校生活を再開しました。
ただし、部活動は平日週2日以内、朝練習なしになります。
★9月11日(土)
吹奏楽部が西関東吹奏楽コンクールに出場し、銀賞を受賞しました。
★9月8日(水)9日(木)
放課後タブレットを持ち帰り、オンライン学習の試行を行いました。
★9月2日(木)~10日(金)
感染防止のため、10日(金)まで5時間授業、部活動なしになります。
★9月1日(水)
2学期始業式を行いました。感染防止のため、放送による式になりました。