第2回
若手による数理論理学研究集会

最近の更新

2024-08-10: 講演のスライドを公開しました。今後もスライドが追加で公開される可能性がございます。

2024-08-03: 二次参加登録の受付を終了しました。

日程

2024年 8月7日 ~ 8月9日

開催地

神奈川大学 横浜キャンパス 3号館 3階 305教室

〒221-0802 

神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 

参加登録

二次参加登録

対面参加者の追加募集を行います(講演申し込みや懇親会参加登録はできません)。また、Zoom によるオンライン形式での参加も受け付けます。参加の申し込み締め切りは8月2日(金)です。

(参加登録は締め切りました)

一次参加登録

下記のフォームからご応募ください。講演希望、懇親会参加希望についてもこちらのフォームで受け付けます。

(参加登録は締め切りました)

参加の申し込み締め切りは7月21日(日)です。懇親会参加登録についても同様といたします。

また、遠方からお越しの方には旅費を援助できる可能性があります。相談を希望される方は、下記のフォームから具体的な状況(お住まいの地域、ご身分など)とともにお問い合わせください。こちらのフォームの締め切りは7月15日(月)といたします(受け付けは終了しました)

講演希望の方へ

講演枠は、通常講演(40分)、ショートトーク(15分)からお選びください。参加登録の締め切りまでは変更も可能です。

また、今回の研究集会では、予稿集への寄稿が必須です(原稿の提出は集会後を予定)。文量の目安は、通常講演ではA4用紙2-6枚程度、ショートトークではA4用紙1枚程度(概要を少し膨らませた程度)です。集会後の予稿集は、神奈川大情報学研究所からオンラインで公開される予定です。

懇親会

日時:8月8日(木) 19:00-21:00

場所:神奈川大学 1号館 801食堂

参加費:4500円

アルバイト募集

当日の運営(会場設営・撤収、受付業務など)を手伝っていただけるアルバイトを募集いたします。

下記のフォームからご応募ください。

(応募は締め切りました)

注意事項

プログラム

プログラムの pdf を掲載しています。

よる会2_プログラム.pdf

講演者一覧

※五十音順、すべて敬称略

通常講演

一倉 海斗(東北大学):直観主義論理の部分体系上の算術の分類 [スライド]

織田 幸弘(東北大学):部分逆Hoare 論理(partial incorrectness logic)の証明体系

久保埜 雄大(静岡大学):アウェアネスの論理における知識の表現

黒木 亮汰(東京大学):Commutativity theorems for rings in constructive algebra [スライド]

古賀 実(愛知工業大学):A categorical duality for orthomodular lattices

小峰 航(筑波大学):モデル理論の基本事項について

鈴木 悠大(沖縄高専):Computability-theoretically correct reverse mathematics

米田 豊(京都大学):An Introduction to Hyperdoctrines

横山 駆(名古屋大学):Randomness 概論ランダムの定義とその応用

ショートトーク

池上 蒔典(放送大学):説明可能で発見的な知的プログラムの開発にむけて

梅村 渉(北海道大学):分散知識認識論理のクレイグ補間定理

大倉 昂貴(筑波大学):単調性定理と dp ランクについて [スライド]

後藤 達哉(神戸大学):Laver 強制法と Hausdorff 測度 [スライド]

チュートリアル

岩田 荘平(愛知学院大学):証明可能性論理とその周辺

津久浦 健太(法政大学):ℵ_1 の無限組合せ論

中田 哲(京都大学):実現可能性理論の展開

特別講演

黒川 英徳(金沢大学):On the methodology of informal rigour: semantics and intuitionism

依岡 輝幸(静岡大学):強制公理と連続体濃度 [スライド]

主催

神奈川大学 情報学研究所

幹事・連絡先

西村 祐輝(東京工業大学) (nishimura.y.as [at] m.titech.ac.jp)

河野 友亮(神奈川大学)

高木 翼(北陸先端科学技術大学院大学)

渡部 耀介(名古屋大学)