・声の大きさ,速さとも適切で聞き取りやすく分かりやすかった。
・問いかけや指示など,とても丁寧な言い方で安心感がもてると思う。
・単元の目標と学習計画を随時提示していたので,筆者の論の進め方を意識しながら見通しをもった学習ができたと思う。
・読み取ったことや自分の考えをワークシートやノートに書く学習において,「例えば」と例を示して解説していたので,とてもわかりやすかった。自分の考え等を書けなかった児童にとっては,今後の学習の参考になると思う。
・前時までに読み取ったことを図に整理することで,文章の構成や内容の理解がより深まったと思う。
・自分の考えを書くときのポイントが示されていたのでよかった。
・児童にとっては,自力で十分学習を進められる動画内容ですばらしいと思った。また,分からないところやもう一度見たいところを何度でも視聴して学習できるのがよいと思う。
・単元構成の仕方,授業の進め方等において大変参考になるもので,教員の研修教材として十分活用できると思う。
(指導主事)
・声の大きさ,2年生に合った話す速さ,優しい話し方で聞き取りやすく分かりやすかった。
・児童への問いかけがとても丁寧で安心して学べると感じた。
・説明がわかりやすかった。
・問題解決型の授業構成で,通常の授業を受けているようだった。
・絵や表,吹き出しなど,視覚的にとてもわかりやすい支援がなされていた。
・1時間目の導入時,数えることの困難さを感じ取らせてから,わかりやすい整理の仕方の課題につなげているのがよかった。
・数を数える場面では,重なりや漏れがないように,×で印を付けながら数える場面が映し出されていたのがよかった。
・1年生の学習とつなげながら学習を進めていることがよかった。
・問題等を通して,表やグラフに表すことのよさがよくわかったと思う。
・画面の構成,動画全体の構成が分かりやすかった。
(指導主事)
・実際に先生が外に出て生き物を観察していて、児童の興味をひいていると感じた。
・観察のワークシートの記入の説明も丁寧にあった。
・目の前に実際に子どもがいるような話し方だった。
・授業づくりの勉強になった。
(小学校教員)
・先生の英語の発音が良かった。
・先生が英語を話すスピードや間の取り方がちょうど良く、聞き取りやすかった。
・現在完了形について、図を用いることで分かりやすく説明していた。
・文法を英語で説明するとき,写真や図をパワポで示していて分かりやすかった。何を話しているのかが分かりやすかった。
・2人で授業を行うことで、モデル対話を示し、英文法の使用場面をイメージしやすいので良かった。
・教師2人での対話、スライドの使用、間の取り方など、普段の授業でも参考にできる部分が多くあった。
(中学校教員)
・2人の先生の声量,速さが適切で,大変聞きやすい。
・常にカメラ目線で撮影されており,児童が見ていることをしっかりと意識されている。
・授業の流れが,黒板に書かれており,児童は本時の学習内容をイメージしやすい工夫がある。
・本時のねらいを児童と共有することで,児童は,本時のゴールをイメージしやすいつくりとなっている。
・写真やジェスチャーなどを多数使用し,理解の助けとなっている。
・2人の先生のやり取りが豊富で,英語のインプットに役立つ内容である。
・児童に問いかける場面も設定しており,児童にとっては,授業に参加しているような臨場感がある。
(指導主事)
・大きな天秤上で,スチールウールを燃やす実験を行い,質量の変化に興味を持たせる導入がすばらしい。
・いくつかの実験を行っているが,すっきりとしていてとてもわかりやすい。
(主査)
・「なぜ」,「どのような」等,言語活動を伴なう学習課題が設定されている。
・教師が,板書計画を練り,社会的事象に関する基本的な用語を生徒の思考の流れに沿って丁寧に確認している。
・落ち着いた話し方,明確な指示,発問や字幕表示など,生徒にとってわかりやすくなる工夫が凝らされている。
(指導主事)
・丁寧な話し方で説明も明確である。
・表情も親しみやすく,一生懸命さが伝わってくる。
・導入から振り返りまでで構成されており,いつもの授業を受けているように動画が見られる。
・学習してきたことを活用する時間があり,発展的である。
・昨年の振り返りを紹介するなど,双方型にしようと工夫が見られる。
・今何の学習をしているのかが画面を見るとわかる工夫がされている。
・動画を止めて考えられるよう,内容のまとまりを意識して作成されている。
(指導主事)
・生徒が興味・関心が高まるような工夫が見られた。
・授業者の笑顔~英語で楽しいそうなTTでのやり取り,授業者から生徒へ発話を促すようなジェスチャー,間の取り方,生徒が聞き取りやすい発話のスピードなど
・言語活動を通して,動画の終盤に文法説明を明示的に行っている。
・電子黒板の効果的な活用と見やすいスライド,導入場面での動画の効果的な活用(目的・場面・状況がイメージし易い)
・授業者の表情,英語使用者としてのロールモデル
・生徒への良質なインプットの機会
・ティーム・ティーチングの授業者の役割の明確化
・教科書教材の扱い方の工夫
(指導主事)
・授業の流れ(指導過程)が示されていて,取り組みやすい。
・視聴者が考える時間をとってあるのがよい。
(主査)
・話すスピードや間を作成の際の参考にした。
・イラストが適度に挿入されていて,視覚的に分かりやすかった。
・この他にも色々な先生方の授業を見て,今後の授業の参考にもなり良かった。
(中学校教員)
・落ち着いた話し方だった。
・実験動画があった。
・教科書に準じている。
・ノートをとる時間を確保している。
(小学校教員)
・先生の話す速さが聞き取りやすく,適切だった。
・文章の読み取りが図示されていて,流れが可視化されて分かりやすかった。
(小学校教員)
・ALTの先生の表情が良く,楽しく学ぶことができると感じました。
(小学校教員)
・授業に即した展開で,内容量も適切であった。
・スライドに入れた図がわかりやすく,興味を引き付ける内容であった。
・濾過の実験は授業でも見せた。
(小学校教員)
・授業に即した展開で,内容量も適切であった。
・線分図などの図で説明してあるのがわかりやすかった。
(小学校教員)
・多項式の計算の必要性を理解させた上で,計算の仕方を学ばせている。
・黒板形式のイラストを利用して,どのように計算するのかを視覚的に分かりやすくしている。
(主査)
・この単元に限らず,授業テンポが児童にとってちょうどよく,内容も非常に丁寧だった。
・授業で復習を行っていても,「オンラインスタディで見た」などの声が挙がっており,子どもたちの印象にも残っている。
・授業を行う際の参考にさせていただいている側面もあり,非常に助かった。
(小学校教員)
・導入や授業の流れに使用している映像など,細かい部分まで工夫が見られた。
・中学生も楽しく学習ができる。
・実際に植物をつかっていたり,手元をしっかりとうつしていたりして,実際に実験や観察をしているような感覚になってよかった。
・画像を止めて考えてみる場面がある。
・掲示物等しっかり準備されて授業に臨まれていることがよく伝わってきた。
・おすすめの先生の動画をみんなで共有できると,教員の授業向上の研修にもつながってよいと思う。新規採用の先生にはぜひ見てもらいたい!
(指導主事)
・授業の流れやサイトの作り方など,授業づくりに参考にさせていただいた。
(小学校教員)
・授業の流れがわかりやすく,再開後の授業の参考になった。
・板書がしっかり書かれていて,ノート指導の参考にできた。
(小学校教員)
・筆者の主張について,自分の考えをまとめ作文に書く授業であるが,作文を書くにあたって,自分の考えをまとめるポイントを分かりやすく示してあったり,整った構成で書くための例文が表示され,児童もポイントが理解できたり,書き始めがスムーズになるような流れだった。
・ワークシートも添付されていて助かった。
(小学校教員)
・休校開けの授業を行うにあたり,ポイントをしぼって行うことができた。
・学習内容やポイントがしっかり押さえられていて,わかりやすかった。
・研修センターなどの先生や大学の附属小などの先生も,授業の動画を作成してくださると,授業の流し方や資料の提示の仕方,発問など,授業の参考にできると思う。「Teacher of Teachers」の先生の授業動画も見てみたい。
(小学校教員)
・声の大きさ,速さがちょうど良く,聞きとりやすい授業内容だと感じた。
・問題や資料の示し方が参考になった。自身の授業にも取り入れて改善していきたいと思う。
・授業とワークシートの内容がしっかりとリンクしているため,授業中の他に復習に活用できる場面が多かった。
(小学校教員)
・先生の表情がよい(笑顔が安心できる)
・説明の速さが小学校低学年にはちょうどよい。
・実際に定規を使っての動画は一緒に作業を行うにはちょうどよい。
(小学校教員)
・手順に従っての指導がわかりやすかった。
・間の取り方がよかった。
・声の大きさや速さがちょうどよかった。
・丁寧な指導で参考になった。
(小学校教員)
○先生について
・先生の声の大きさはちょうどよく,はっきりと話していたので聞き取りやすかった。
・重要語句など大切なところは,色つきの文字だったのでわかりやすかった。
○内容について
・各時間の授業の流し方や導入,資料提示のタイミングなどとても参考になった。
・実験では,どこに注意して実験を行えばいいかわかりやすく説明をしてくれていた。
・授業で生徒たち自身が実験をできない場面が続いているなか,この動画を授業で活用することで実験の手順などを生徒たちと確認することができた。
(中学校教員)
・先生の声の速さが丁度よく聞き取りやすかった。
・問題や資料の示し方が分かりやすかった。
・ワークシートもあり活用できた。
(小学校教員)
・黒板の地図に色が塗ってあって,どこの学習をしているのかわかりやすい。また,八方位も掲示されていて見やすかった。
・子どもの発言を予想し,担当の先生が実際の授業のように発言していたので,授業の流れがわかりやすかった。
・先生の話し方がゆったりしていて,聞き取りやすかった。
(小学校教員)
・内容がストーリー仕立てになっていて,次は自分でやってみることを促すような動画になっている。
・始まりと終わりがどの動画も同じ構成(シリーズ化)となっており,次回作を見たくなるような工夫がされている。
・身近なところから題材を取り上げており,造形的な視点をもつだけで普段何気なく見ているものが違うもの(価値のあるもの)に見えてくるというような,図工美術の楽しさ・おもしろさが伝わってくる。
・子どもたちだけでなく,先生方にも見てほしい。特に,図工美術が専門でない小学校の先生方とっては,教科の特質が分かりやすく説明されていることから,授業づくりや校内研修などでも活用できる。
・図工美術の授業で学んだことは,生活や社会の中に生かされており,自分たちの生活をより豊かにするために必要であることが伝わってくる。
(指導主事)
・先生の声の大きさや話す速さが適切で聞き取りやすかった。
・1年生で学習したことを振り返りながら授業を進めていたので課題にスムーズに取り組むことができた。
・動画を停止してノートを書くなどの細かい指示があったのでわかりやすい授業だった。
・子供たちにとって大変理解しやすい授業でした。
(小学校教員)
・ALTと日本語の先生やりとりに臨場感があり,ひきこまれていく授業であった。
・見るだけではなく,参加している実感があった。
・教科書に合わせて進められており,途中にゲームなども入り,飽きずに最後まで集中できる内容であった。
・子供たちに向けたオンライン授業であるとともに,教員の授業づくりの研修にもなるものでした。
(小学校教員)
・声の大きさや速さは適切で丁寧なものだった。
・実験を実演している動画は, 装置全体と観察すべきところを拡大するなどの工夫があり, とても見やすいものだった。
(中学校教員)
・途中で動画を止めて調べる時間が設定されており,受け身でなく主体的に学ぶことができると感じた。
・ゆっくりと落ち着いた口調で進めていたので,大事なところを聞き逃さないと感じた。
・一つ一つの説明が簡潔にまとめられていたので,最後まで集中して聞くことができた。
・問題や資料の示し方は教員にとっても参考になるものであり,普段の授業に活用できるところがたくさんあった。
(小学校教員)
・先生の話す速さがとても聞きやすく、参考になった。
・画面に映される板書の文字が、とても見やすく指導の参考になった。
・ワークシートが番組ときちんと対応されていて参考になった。
(小学校教員)
・体積を導くための図がアニメーションで動き,授業でもこのようなアニメーションを活用するとよいことが分かった。
・前時の復習を最初に入れていたので,本時とのつながりがよくわかりった。
・ノートに書いて自分で自主学習というのはレベルが高かったので,ワークシートがあって助かった。
・授業の流し方,ポイントなどがわかり参考になった。
(小学校教員)
・15分程度の短い時間の内容として,適当な学習内容であった。
・先生の話し方も落ち着いていて,理解し易い印象を受けた。
(指導主事)
・要旨をまとめるのは,毎年指導が難しいと感じていましたが,どのように単元を通して流すとよいかわかりやすかった。
・何のために要旨をまとめる必要があるのか明確にして必要性を感じさせていたこと,要旨,要点,要約などの違いを明確にしていたこと,どんな順番で要点をまとめていけばよいか説明していたことなどなど,とても分かりやすく,指導の参考になった。
・パワーポイントを使って,児童がいまどこに注目しなければならないか,何をすればよいのか,もしくは流してよいのか分かりやすかった。
・先生の話す速さも,理解するのにちょうどよい速さだった。授業の流し方,ポイントなどがわかり参考になった。
(小学校教員)
・はっきりとした話し方で,1年生でも聞き取りやすいスピードで話しているため,やり方や気をつけることがよく分かった。
・学習内容や注意点を音声と映像で示しているため,視覚と聴覚の両方から情報を得ることができ,とても分かりやすかった。
・児童の音声が途中で入るため,指導者の声をずっと聞き続けるのと比べ,集中力を保つことができると思う。
(小学校教員)
・休校開けの授業を行うにあたり,大変参考になった。
・一時間の中の学習内容が明確であり,授業の流れをつかむことができた。
(小学校教員)
・限られた時間の中であったが,学習内容やポイントがしっかり押さえられた内容だった。
・グラフや表が的確に提示され,視覚的にもわかりやすかった。
(小学校教員)
・明瞭な発音と適切な音量,速さで,大変聞き取りやすい。
・明るく柔らかな声と優しさを感じる抑揚で,親しみがもて,学習意欲が上がる。
・パワーポイント上のサイドラインと音声がぴったりと一致しており,視覚と聴覚が同時に刺激されるため,集中しやすい。
・途中こどもの音声が入り,話す内容が具体的にイメージできた。
(小学校教員)
・落ち着いた声,話す速さも適切で,子どもたちがじっくりと取り組むことができる。
・教科書に即して動画が構成されているので,後から動画の内容を振り返ることができる。
・スライドも要点のみを示されているので,重要事項を捉えやすくなっている。
・言葉だけでなく図で示してあり,内容を把握しやすい。
・空欄に当てはまる言葉を動画を止めて調べる時間を設けていることも,落ち着いて学習する上でよい手立てだった。
(小学校教員)
・ろうそくを使用する実験において,煙の流れが分かりやすいように,背景が黒にしてあり,学校で実験するよりも分かりやすかった。
・実験の様子をもう一度見返したり,止めて観察したりできる内容で,個々のペースで学習を進められることができる点がよかった。
(小学校教員)
・注目すべき言葉に色をつけたり,種類ごとに内容を分けたりすることで,辞典の使い方が初めての3年生でもわかりやすく作られていた。
(小学校教員)
・先生の読み方が,指導の参考になった。
(小学校教員)