以下1.以降たくさんの記録が書かれていることと思いますが、時系列がどう考えてもおかしいです。それだけはご承知おきください。
この文章を書いているのが2年次の3月ですから、書いてあることのほとんどの内容は振り返りとなってしまいます。同好会に入ってからというもの、鉄道に触れる機会が増えました。それ以降、やっと知識も追いついたというものです。
知識が追い付けばなんてことありませんでした。ある程度は他メンバーの話していることもわかり始めるし、自分の話もある程度わかりやすく伝えられるようになります。ただ、ディープ過ぎる内容はお互い紹介する程度で理解までできることは稀です。趣味の世界ですからシカタナイネ。
同好会に入ってから研究対象としての鉄道に触れるようになりました。それ以前はただの移動手段でしかなかったわけですが、いろいろやり始めてみると想像以上に楽しかったです。なんといっても「乗るために乗る」わけですから、自由なんです。それはとても新鮮で、ある種不思議な体験でもあったと思います。
会長はもっぱら撮る人でしたから、私もそれをマネ始めるわけです。しかし、私はソレっぽいカメラなんて持ち合わせていません。つまり、私の愛機である、iPhone SEが活躍を始めるわけです。メンバーそろって鉄道旅に出るごとに、My lonely iPhone は活躍をしてくれました。比較的ライトな撮り鉄になり始めるきっかけでもありました。ここのページの最上部の画像も私がiPhoneで撮りました。
電車に限らず、鉄道には多くの音が存在します。その音に熱心になるのがいわゆる音鉄です。メンバーの中に特化した音鉄がいるわけではないですが、某有名お笑い芸人さんたちが音のまねができるように、それなりにみんなできるんです。私は全くできない人ですが...。ただ、鉄道の音を聴くのは何とも面白みがありました。一つなつかしさという観点もあったと思います。幼少期に何気なく聞いていたあの音というのが今は身近にない。だから少し求めてしまう。そんな感じでした。
ビデオカメラをゲットしました。それ以来、動画に関しては撮影がしやすくなりました。同好会で撮影に行くときは必ず持って行っていました。しかし、上手には撮れません。慣れていないうえに練習しないものですから当然の結果です。他のメンバーのようにもっとアクティブにやっていくべきなんでしょうね。
作ってみたって何を??という話ですが答えは「Webサイトを作ってみた」でした。他のページで書いた気がしないでもないですが、私が言い出しっぺでこのWebサイトを作成し始めました。作成開始したての頃はもっとバラバラで見づら過ぎて仕方のないサイトでしたが今ではある程度見やすいものに仕上げられたと思っています。「見づらいわ!!(オコ)」な方はアンケートからご意見をいただけると幸いです。今後もどんどん更新していく予定ですのでご期待ください!
また、2020/08現在ビッグプロジェクトが進行中です。もう少し(数年単位で)時間がかかるので楽しみにまっててくださいね。
20/08/xx
といっても模型ですが...。自分が乗れるサイズの電車を走らせてみたいとは思いますが、私には非現実的です。そんな話は置いておいて、Nゲージの話題です。Nゲージは初心者も初心者で会長にいろいろ教えてもらいまくりでした。なんせ持っていたのはKATOのスターターセットだけですから。中学生の時に何をふと思ったか誕生日にNゲージを買い、ときたまお座敷で(レールを床に敷いて)走らせる。たったこれだけしかやっていなかったものだから会長の話を聞いたら面白そうで仕方なかったのをいまでも覚えています。
20/08/18
ちょっとした遊び気分で185系の絵をかいてみたことがあります。頭の中に画があるわけでもないので写真の模写でしたが。結構うまく描けたのでまた描いてみようかなとか思ったり思わなかったり...。
20/08/28
今度の春に栄鉄研は設立2周年、このサイトは1周年という節目を迎えます。そこで記念として、サイトの大幅アップデートを考えています。現在想定しているのはロゴの刷新、新企画の開始(YouTubeチャンネルで予告済み)や、私事ではありますが鉄道写真撮影の本格的な参入を考えています。温かい目で見守っていただければ嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いします。
20/09/27
「電車運転をしてみたい」誰しもそう思ったことがあるのではないでしょうか。私はそんなタイプの一人です。しかしながら実際に運転なんてできるわけもなく、ましてや人の乗った電車を運転なんてできる勇気はありません。(日々運転をされている方には感謝・尊敬しています)
「そうすると君は何をしたいんだね?」となるわけですが、要するに私は「模型運転やシミュレーターで運転をしてしまいたい!!(大声で叫んでる風)」
なぜ!私がNゲージを買ったのか。なぜ!Bveをパソコンにインストールしたのか。なぜ!私が電車でGOをたくさんやりたいのか。そう!それは運転したかったから!!!
2021年春ごろにでもメンバーみんなで運転のうまさを競う大会でもしてみたいものです。
20/10/31
今年も誕生日がやってきました。(といっても自己紹介欄に書いてなかったのでおそらく誰も知らなかったでしょうが。)なんとメンバーたちがバースデープレゼントを準備してくれていました。NゲージE233系3000番台(KATO)の増結分でした。基本4両しかもってなかったのですごくうれしかったですね。これで10両編成をコンプ!あとは付属編成だけ!いつ買おっかな o(●´ω`●)oワクワク♪
ナガッΣ(・□・;)
20/11/12
聴いてみたといっても今回は「電車そのもの」の音ではなく、「鉄道無線」を聴いてみました。といっても現在聴くことができる鉄道無線はなんやかんや電波法によって制限されており(以下無線話題に切り替わってしまうので省略 続きを知りたい方はコメントしていってね)、私が聴いたのは電車の接近を通知する無線です。でも結構面白いものでした。普段ははpi....pi....といった調子で鳴りっぱなしなのですが、電車が近づいてくると「(路線名) (上りand,or下り)接近」てな感じで通知してくれます。何線の上りなのか下りなのか両方なのかすぐにわかります。結構余裕をもって聞こえてくるので撮り鉄の人なんかには結構需要があるみたいです。本来は線路沿いで作業する人たちのために発せられている無線ですが聴こうと思えばだれでも簡単に聴くことができます。詳しいことはまた今度イベントページか何かで特集を組んでみようと思っています。
20/11/18
このサイトはGoogleサイトというサービスを利用して作成されています。誰でもすごく簡単にWebサイトを作成できるとてもいいサービスです。しかし、ある程度作成に慣れてくると困る仕様が複数あるので何か別の方法でサイト運営をしようかと悩んでいます。例えばページ名とページのURLが統合されてしまうのは最も困りました。ページ名を「Journal」とするとURLも自動的に「journal」となってしまいます。アルファベットだけならまだいいのですが日本語が混入し始めると意味の分からない文字列がURLになってしまいます。このサイトのホームページが該当しますが「手打ちしにくいURLってダメじゃね?」と思い、現在ホームページ以外はアルファベットのページ名に統一されています。
20/11/23
フォントとか細かく設定できるようになった!(日本語フォントはまだまだ少ない)
イエーイ。
20/12/08
いよいよ2021年。これを書いている今は受験勉強の真っ最中なわけですがやりたいことが多すぎて困っています。そんなことを言っている場合ではありませんでした。なぜなら私を含め、メンバー5人は3月に卒業です。今後もこのサイトは更新していきますので「乞うご期待」ということで。これからもよろしくお願いします!
21/01/04
プロフィール欄の好物がThinkPadってなってるけどそうじゃないって声が聞こえた気がしました。言いたいことは理解したのでこちらに書いておきます。
好きな...
車両は「209(0番台)」です
路線はJR線です
○○鉄は「音鉄・模型鉄・シミュレーション鉄」です
このサイトはGoogleサイトというサービスを使用しています。過去にも何度かそのことをお伝えしたことと思います。しかし、より多くの人に使ってもらうための改善をするには制限が多いため今年度限りでこのサイト更新を終了し、新たな場を設けたいと考えています。Webサイトを作成する方法など詳しい方はコメントなど残して頂けると幸いです。
21/02/19
比較的新しい団体なのにもう新しくするの?そんな声が聞こえてきそうな気がしてしまいますが刷新したいものが山ほどあります。まずは同好会の名前。できれば入ってくるであろう新入部員に同好会を部に昇格させてその際に「鉄道交通研究部」としてもらおうという算段。部になることで部費(部が自由に使えるお金)も数万円単位ですがもらえますし。次にサイトをはじめとした各所のロゴ。これは時間がない中作ったものなのでちょっとは考えたものにしたい。あと部室ですかね。同好会として持っている備品は山ほどあるのに学校側は保管できる場所を提供してくれませんでしたから。要相談案件ではありますが...。
21/04/13
動画の移動中の部分はダイジェストな感じが良いか?
21/05/24
なんやかんやで忙しく、情報をお届けできず申し訳ない限りです。
現在、現役生の部員はいないようで学校内での存在も薄くなるばかり。
なんやかんやで部の備品もOB団管理(@各自自宅等)なのでこればっかりはどうにかしたい。
☆急募 同好会に入部して部室を確保してくれる方
応募条件:横浜栄高校の現役生、顧問の先生方と相互に意思伝達できる
21/09/23
近いうちに別のとことに移そうと思っています。とは言ってもGoogleサイトのサービスからページ自体を持ち運ぶことは出来なさそうなので、新規に立ち上げて以降の更新はそちらだけにするという形にすると思います。こっちを閉鎖する理由もありませんからね。
22/01/19
超絶久しぶりの記述です。12期生の民は皆忙しく大学生をやってます。このサイトの更新なんて"ほぼ"忘れています。21.で言っていた移すとかナントカいうのは頓挫しました。サーバをどうするのなんのが面倒であきらめちゃった。まあ、個人的にいろいろサーバを立ち上げていたりはするのですが...。このサイトは当分このままでしょうね。
22/12/09