モバイルSuicaって知ってますか?スマートフォンやガラケーなどに自分のSuicaカードを読み取らせて、その機器でSuicaを使うと言うモノです。
現代スマートフォンを持つ中高生はほとんど当たり前となり、小学生ですら持つ時代。僕が小学生の頃には考えもしませんでした...。スマートフォンの話しはコレくらいにして、本題のモバイルSuicaです。 ネットにあまり上がっていない情報があるような気がしたのでこれを書いています。使い始める際の参考になれば幸いです。
モバイルSuicaはとても使い勝手がよいです。特に僕の場合、お財布にSuicaカードを入れていたせいで他のICカードと干渉しますから、いちいち取り出す始末… 。モバイルSuicaにしたら、あらスッキリ。驚くほどいいものと感じました。 (ただし読み取り後のSuicaカードは使用不可能ですので注意してください)
しかしながら、使わないとわからない問題点が出てきました。
☆チャージしにくかった。
使い始めてから少し経ってモバイルSuicaに切り替えてから初めてチャージしようとしたときのことでした。僕は駅でSuicaカードにチャージをしようと試みます。しかし、チャージはできませんでした。エラー表示です。駅員さんに尋ねてみたところ、「モバイルSuica化を行うともとのカードは使えなくなる」とのこと。それどこかにかいてあったかな?と思いながらも仕方なぁくモバイルSuicaにチャージをすることになりました。
しかし!またもや問題発生。モバイルSuicaのチャージ方法がいくつかあるのは知っていましたが、どれもやりにくい!
ピンク色のチャージ専用機で現金チャージ
端末に登録してあるクレジットカードからチャージ
端末にプリペイドバンドルを入力
コンビニなどのレジで現金チャージ
ほかにもビューカードでオートチャージという方法もありますが、学生向けに書いているので詳しくは省略させてもらいます。
以上4つの方法があるのですが、2.3.に関しては言うまでもなく難しいです…すると、学生は1.か4.を選ぶことになる訳ですが、1.の方法にも細かい注意点が。それは「お札でしかチャージできない」という点です。(そもそも機械に硬貨投入口がない)学生なら「硬貨しかないよ!」って事もあるあるだと思います。それを考えるとこの仕様は改良して欲しいところ。 というのもそこそこの規模の駅にしかこのチャージ専用機が無いんですよね。せっかく見つけたのになんてことにもなりかねません。
じゃあ4.ならいけるかって話しなんですが、電車乗る前に毎度毎度コンビニ経由して行くのもなかなか面倒なんですよね。(コンビニに何か買いにいくついでならまだしも…)また、対応していないコンビニもあるので注意。以下のコンビニが対応しているようです。
NEWDAYS
セブンイレブン及びセブン銀行ATM
ファミリーマート
ローソン
サークルK・サンクス
ミニストップ
(一部イオン等スーパーマーケットでも可能の様)-栄鉄研調べ
たいていの駅前には以上のコンビニがあると思います。なので駅入場前にチャージができなくはないということのようです。
↑駅にある現金チャージ専用の機械(港南台駅)
硬貨を投入する口がない
まとめると、使い勝手はとてもよい。しかし、学生に勧める事ができるかと聞かれたらちょっと不十分。というより、ネックさが残る。そんな感じでメリット・デメリットを理解したうえでの利用しないとならないでしょう。
08/01 編集者:HT
09/14更新
モバイルSuicaには多くの機能があります。例えばグリーン券の購入ができたり、利用履歴が確認できたりととても便利です。しかしながら現状不具合も見られるようです。
例えばiPhoneでは、WalletアプリとSuicaアプリで確認ができますが、特にWalletアプリでの場合に見られる現象です。Suicaアプリで見ることのできる利用履歴は仕様上「前日分まで」なのですぐに更新されないのは当然。しかしながら(有能な)Walletアプリでは即時更新のはずなのに履歴更新がなされない場合があるようです。現在JR東日本もこれを認識しており、対応策を提案してくれています。
iPhoneの再起動
「ヘルプモードをオンにする」
1.は再起動によって改善を試みる方法です。再起動の方法はApple公式サイトからご確認ください。
2.はWalletアプリ内の操作によって改善を試みる方法です。以下画像とともに簡易的な解説しています。
手順1:カード選択後の画面です。
手順2:このような画面が出ます。
手順3:少し下にスクロールしてタップします。
症状が改善されると手順1の画像の下部にある「最近のご利用」の欄が更新されます。ただし、利用日ではなく操作を行った日付で見かけ上表示されます。これは仕様のようなので仕方ないです。正しい利用日の確認はSuicaアプリからできるのでそちらをインストールしてみてください。手順2の中央部のアイコンからインストールが可能です。Suicaアプリのリンクは→AppStoreからまたはGooglePlayから
これらを行っても症状が改善しない場合はJR東日本まで連絡又はみどりの窓口などで相談するとよいでしょう。
Android版はまた後日に更新しますのでしばしお待ちください。
08/13 編集者:HT
編集後記的な一言:iPhoneとAndroidだと結構仕様が違っているみたい...大学生のみならず中高生でもモバイルSuicaが使いやすくなりました!