2025年の開化状況
過去との比較
アクセス
2025年3月14日 満開となりました。
晴時々曇り 最高気温19℃ 風弱く暖かい。このところの暖気で一気に満開となりました。
8分咲き以上151本、うち10分咲き満開も122本ありました。7分咲き以下は4本ありました。
2025年3月13日 晴時々曇り 最高気温17℃ 風強いが暖かい。9日~11日の高気温で開花がずっと進み、8分咲き以上118本、10分咲き満開も10本ありました。基準155×0.8≒124 >118本、7分咲き以下は37本ありました。全体では7分咲きとしました。
2025年3月12日 曇り時々小雨 最高気温15℃ 風弱く暖かい。9日~11日の高気温で開花がずっと進み、5分咲き以上89本、8分咲き満開も4本ありました。基準155×0.5≒78 <89本、4分咲き以下は60本ありました。全体では5分咲きとしました。
現在、全体の5分咲きの時期は、2022年のペースよりも若干遅れか?
2025年3月10日 晴 最高気温15℃ 風弱く暖かい。9日と10日の気温で開花がずっと進み、2分咲き以上79本、1分咲き54本となり、2分咲きの基準155×0.2≒31 <79本、31本を大きく超え、3分咲き以上も20本程度ありました。全体では2分咲きとしました。
現在、全体の2分咲きの時期は、2022年のペースよりも若干遅れか?
2025年3月9日 晴 最高気温15℃ 風弱く暖かい。
2分咲き以上21本、1分咲き39本となり、2分咲きの基準32/155≒2割 2分咲きが32本に達しないため、全体では1分咲きとしました。
現在、全体の1分咲きの時期は、2022年のペースか?
2025年3月8日 曇り時々晴 最高気温9℃ 風弱いが肌寒い。やっと全体で1分咲きとなりました。2分咲き以上4本。一分咲き17本。4+17=21本>16本
あとは2輪以上の木(標準的な木)が大半です。1輪も咲いていない木は在りませんでした。
現在、全体の1分咲きの時期は、2018,2022年のペースか?
2025年3月7日 晴 最高気温12℃ 風強く寒い。やっと2分咲き1本、1分咲き5本、あとは2輪以上の木(標準的な木)が大半です。
1分咲きが16本以上になった時、全体の1分咲きとします。現在、全体の1分咲きの時期は、2022年のペースか?
2025年3月6日 晴時々曇り 最高気温12℃ 風強く寒い。このところの寒気でなかなか全体の1分咲きにもならない。やっと2分咲き1本、1分咲き1本、あとは2輪以上の木(標準的な木)が大半です。1輪も咲いていない木は6本。
全体の1分咲きの時期からして、2018,2022年のペースか?
2025年3月2日 晴時々曇り 最高気温21℃ 風弱く暖かい。1輪以上咲いている木は146/155本中。 2輪以上咲いた木は80本程度。
独自の基準として, 1本の全つぼみの1割が咲いた木を1分咲きとしている。さらに1分咲きの木が155本のうち1割、すなわち16本の場合を全体で1分咲きとしている。天気にもよるが、これまでの経緯から全体で1分咲きから1週間程度で8分咲きの満開となっている。
2025年3月1日 晴 最高気温19℃ 風弱く暖かい。1輪以上咲いている木は142/155本中。 2輪以上咲いた木は70本程度。まだ、1分咲きまでいった木はありませんでした。
2025年2月27日 晴 最高気温15℃ 風弱く暖かい。1輪以上咲いている木は126/155本中。 2輪以上咲いた木は30本程度。まだ、1分咲きまでいった木はありませんでした。
2025年2月25日 晴 最高気温12℃ 風弱く暖かい。1輪以上咲いている木は115本 2輪以上咲いた木は10本程度。このところの低温で足踏み状態ですが、明日から暖かい日が続くので一気に開花が進みそうです。
2025年2月15日 晴時々曇り 最高気温14℃ 風は弱く暖かい。1輪以上咲いている木は、100本。つぼみはだいぶ膨らみましたが、このところ寒かったせいで、開化は足踏み状態です。
今後の気象にもよりますが、現時点では、2023年の状況(3月7日満開)に似ているパターンが予想されます。
2025年2月11日 曇り 最高気温9℃ 風は弱く膚寒い。1輪以上咲いている木は、76本と、むしろ前回調査よりも減ってしまいました。散ってしまった花も見られました。このところ昨年に比べ寒い日が続いているためと思われます。今後も寒い日が予想され、満開日が予想しづらくなっています。
花見においでの節は、駐車場が少ない為、なるべく公共交通機関の利用をお勧めします。
名鉄国府駅、八幡駅からはコミュニティーバスがあり、本数は少ないですが、会場に停留所が3か所あることから、予定を立てておけば、案外便利です。